![]() |
最新更新日:2025/04/29 |
本日: 昨日:226 総数:964483 |
【新教育活動企画委員会】第1回教職員研修![]() ![]() BIKO steAmは、「すべての学びを美術[Art]でつなぐ」をキーワードに、各教科の関連を深めることで、インプットの質を高め感性を刺激します。 本校の生徒は、ややもすると興味の高い美術教科のみに目が行き、その他の教科はおざなりになりがちです。生徒たちが将来社会に出ても自立して学び・考え・実行できる大人になってもらうために、本校生徒に最終的にどういうスキルを身につけてもらいたいか、そのために教職員としてどういった指導が必要か、目指す教育活動を考える研修会を行いました。 本校では、グランドデザインの中で「感じる心」「考える力」「表現する力」を高めることを教育目標としています。 今回の研修では、昨年の振り返りと実践事例を交流した後、それぞれの「力」ごとにチームに分かれてディスカッションを行いました。 具体的に「感じる力」「考える力」「表現する力」を身につけるには何が必要か、それぞれがイメージしたことを付箋に書き出し、グループで整理・分析し、共有するため積極的な話し合いが行われました。 今後は今回作成した成果物を整理し、次回の研修会でさらに方向性を固めます。そして、この成果物を各学年で活用が出来ているか、達成できているかを検証していく予定です。 教職員は、常に研鑽に励み、新しい取り組みを推進しています。 デザイン専攻3年生が京都市会を訪問(連携授業)
本校デザイン専攻の3年生が、美術工芸科専門科目である実習 ll 授業の中で、京都市会との連携授業を行っています。昨年度の3年生は、市会周知ポスターを制作し、実際に市内各所で掲示されました。
今年度は連携内容をさらに発展させ市会を周知するアイデアを考え、その手法をデザインすることを計画しています。初回の授業(4/16)で議場を訪問し、市会に関するレクチャーを受けました。 平山よしかず副議長や寺田一博市会運営委員会委員長、市会事務局の方から市会の役割やお仕事の内容などをご説明頂いたあと、質疑応答の時間には、広報活動のアイデアにつなげようと、生徒たちは積極的に自分たちの疑問や考えを伝えていました。 これから授業の中でデザインをすすめ、1か月後の中間プレゼンテーションでご意見を頂く予定です。 <京都市会HPで紹介いただきました> https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/news/index... ![]() ![]() ![]() 教職員 普通救命研修会を開催しました
4月16日の午後、京都市消防局から3名の隊員の方にお越しいただき、本校教職員を対象に普通救命研修を実施していただきました。
講師の方からのお話では、京都市では年間10.5万人の救急案件がある中で、救急車が到着する前に心肺蘇生措置を実施した場合の本人の社会復帰率が44.9に上がるとのことでした。本校においても、生徒に万が一のことが起こった場合、迅速・的確に対応できるように、毎年年度当初に実施している大切な研修会です。 教職員が順番に、胸部圧迫と人工呼吸を繰り返す訓練を行った他、、安全を考慮して、かつ状況を鑑みながら周囲の人に協力を求める訓練もリレー形式で行い、AEDの取り扱いも体験しました。 また心肺停止以外の応急措置(気道異物除去、止血法等)方法も学び、短い時間での研修でしたが、とても大切な訓練となりました。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室を開催
4/14(月)午後、全校生徒が体育館に集まり非行防止教室を開催しました。
警察から出向されている京都市教育委員会生徒指導課幹部の方を講師にお迎えし、約1時間の講義をいただきました。闇バイトや薬物、盗撮など身近に潜む危険性について、警察官であるからこその事例も交えながらの内容で説得力あるお話しでした。 SNSが普及し高校生の周りには様々な事象につながる危険性があります。加害者や被害者にならないよう、しっかりと自分で判断できる力をつけていかねばなりません。一方で困ったことがあったら、すぐに周りに相談することも必要です。ネット社会のリスクを十分に踏まえたうえで有効に活用していきたいと思います。 ![]() ![]() 避難訓練
年度当初にあたり4/9(水)に避難訓練を実施しました。今回は校舎で火災が起こった想定で、敷地外に避難をする訓練を行いました。
本校はグラウンドが校舎屋上にあるため、非常時に全校生徒がグラウンドに避難するのではなく、校外の公園に避難することも想定しています。今回は校外の避難場所への避難経路の確認を行いました。 校門から鴨川河川敷を通り、近隣の屋形町公園(ひかり公園)まで、歩いて3分弱の距離の避難訓練でした。実際に避難が必要となる事態の際には、今日と同じ経路が使えるとは限りません。日常から複数の避難経路を想定しておくことが大切です。今後も機会をつくって訓練を行う予定です。 ![]() ![]() 鴨川の桜
本校校舎の東側にある鴨川の河川敷には桜並木があります。東側教室やベランダからは間近に桜を楽しめます。
4/8の入学式前後が満開であった桜も徐々に葉桜へ移行し、美術を学ぶ生徒たちの感性を刺激してくれています。 ![]() ![]() ![]() 3年生進路オリエンテーションを実施
4月10日(木)、3年生の進路オリエンテーションを行いました。
前半は、進路の実現に向けた最後の1年間の過ごし方について、生徒同士で話しながら考える活動を行いました。 後半は、(株)さんぽう講師で龍谷大学高大連携推進室フェローの堀浩司先生をお招きし、「志望理由書講座」としてご講演いただきました。 文章の構成や言葉の選び方といった具体的な書き方だけでなく、自身の考えを文章として整理することの重要性などについてもお話しいただきました。志望校で志望理由書が課されていない生徒も含めて、将来に対する思いを明確にし、熱意を持って過ごしてもらいたいと思います。 ![]() 4/8(火)入学式・前期始業式の様子
4月8日の午前は入学式でした。93名の新入生を迎え、大窪校長からの入学許可、校長式辞に続き、代表生徒が新入生宣誓を行いました。入学式終了後には、保護者の方とともにオリエンテーションが行われ、いよいよ高校生活がスタートしました。
午後からは新2年・新3年の生徒たちが登校し、前期始業式が行われました。始業式の後には新入生と在校生の対面式が行われ、在校生の代表(生徒会執行部部長)と新入生の代表生徒が互いに挨拶をしました。 しばらくの間は年度当初のオリエンテーション等が続きます。新しいクラスや環境にゆっくり慣れていってください。 ![]() ![]() ![]() 入学式(4/8AM)・始業式(4/8PM)のお知らせ![]() ●新入生・保護者の皆さまへ 【入学式(9:00開式)について】 ・新入生は、8:00〜8:20の間に登校し、クラス掲示の氏名を確認後、 8:30までに各自のHR教室に入ってください。 持ち物は、上履き、4/8の提出書類、「入学の栞」及び昼食です。 ・保護者の方は、8:50までに式場(体育館)にご入場ください。 式場は、8:15の開場予定です。保護者の方は、入学式の後、 午前中に保護者同伴でのオリエンテーションがございます。 必ずご参加ください。(12:30頃終了予定) ・駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。 ・新入生は入学式終了後、昼食をはさんで午後からの始業式等に 参加することとなります。保護者の方は、オリエンテーションで 終了となります。 ●在校生の皆さんへ 【離着任式・表彰式・始業式・対面式(13:30開式)について】 ・新2・3年生は、12:30〜12:55分の間に登校し、各自新クラスを 確認後、校内掲示で指示されているHR教室に入ってください。 敷地内へは南側入口(南通用門)からしか入れません。 ![]() 【学校沿革7】京都市立美術工芸高等学校としてスタート
2017年(平成29年)3月に「京都市立芸術大学移転整備計画」が決定され、2023年に京都市立芸術大学が京都駅東部東部エリアへ新築・移転されることに合わせて、本校も同地域へ新築・移転することになる。
2023年4月1日、校名を「京都市立美術工芸高等学校」と改称し、開校となる。同年4月10日、開校式を挙行。 ![]() |
|