京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up85
昨日:187
総数:962140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

本校生徒がロゴマークを作成、京都市役所を表敬訪問

都市では、未就園児向けの施策として、令和6年度から本格実施が予定されている「こども 誰でも通園制度」及び本市独自の子育て支援施策である「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」 事業を推進しています。

この度、両事業を未就園児家庭に広く普及・啓発することを目的として、本校生徒の提案をもとに、ロゴマークを作成したことを受け、3月18日(火)、ロゴマークを作成した生徒と校長が市役所を表敬訪問し、ロゴマークの作成趣旨説明を吉田良比呂京都市副市長、福井弘京都市子ども若者はぐくみ局長をはじめ、多くの関係者へ説明を行い、その後副市長より感謝状の贈呈を受けました。

下記は生徒による作成趣旨説明の抜粋です。

「今回のロゴマークを考えるにあたって職員の方にお話を聞いた時、私が制度を利用する人達に伝えたいと思ったのは、京都市では地域との繋がりが深く、地域全体で子育てをしていくというメッセージでした。その地域の強固な絆やきめ細かな支援を伝統的な織物で表現し、それで赤ちゃんをくるむことでしっかりと支援が行き届き子供たちが守られているということを表しました。線の太さや本数、色、外の円をどうするかなど先生方からアドバイスを頂き見やすいものになるよう最初のアイデアから修正していきました。

そして完成したロゴがこちらです。最初にもお話しましたように、コンセプトは京都市が地域全体で目の細かい子育て支援を行うと伝え京都市で子育てをしたいと思ってもらうということです。またその支援が碁盤の目のようにしっかりと整備され支援を必要としている人のところまで届くという意味も込めています。色は優しいイメージのあるピンクと落ち着いたグレーで、このロゴマークを主に目にするであろうお母さんたちに親しみを持って貰えるやわらかい色にしました。初めは赤ちゃんの表情が目を閉じていましたが、目を開けることで明るい未来を見ているということを表現しました。」

このロゴマークが市民の方にいつまでも愛されるよう願っています。

画像1
画像2
画像3

本校生徒が西村京都市会議長を表敬訪問

3月18日(火)、公務ご多忙な中、西村義直京都市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した3年生(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている2年生2名が表敬訪問しました。

市会議長室には、洋画専攻2年生が描いた作品2点飾っていただいており、市会議長賞受賞者と共に、議長室を訪問させていただき、市会議長と歓談の時間をつくっていただきました。
生徒たちは、自分の作品についてどのようなコンセプトやイメージを抱いたのか、工夫した点や難しかった点など、説明を行いました。

歓談のあと、議長のご案内で、市会の会議場も見学させていただきました。

画像1
画像2
画像3

崇仁〜ひと・まち・れきし〜 Vol.19号完成記念講演会で本校生徒が発表!

3月8日(土)午後、世界人権問題研究センターにおいて崇仁〜ひと・まち・れきし〜Vol.19号完成記念講演会が開催されました。

講演会は3具構成となっており、本校は2部においてアートフロンティアコース3年生が実習B授業で取り組んだ絵本制作の発表を行いました。この絵本は、昨年度同様の取組を継続したもので「ふるさとの偉人たち」をテーマにした絵本となっています。

完成した2種類の絵本は、「明石民蔵物語」「儀兵衛の心 崇仁の絆」(*儀兵衛:桜田儀兵衛)であり、崇仁発信実行委員会の藤尾まさよ様をはじめ地域の方にご協力していただきながら、絵本にまとめたものです。
これらの絵本は今後、市内の公立図書館をはじめ地域の児童館等に配架予定となっています。

本校の発表を聞いていただいた方からは、「市立芸大、美工高校の存在がとてつもなく大きいと言うことを再認識しました。」「高校生が自ら制作した絵本のお披露目すごいです。本日参加できてよかったと思いました。絵本を制作して思ったことの発表の内容も本当に感心させられました。凄いと思いました。」「美術を通じて人を幸せにする。歴史を伝える。そのために資料を調べ、自らその地を歩き、その地に関わっている人々の話を聞く。その結果を自らの作品として制作すると言う、生きた学習をされている生徒さん、並びにご指導されている先生方の熱意が、静かな発表ながらにじみ出ていたように感じました。」「芸術の高校が移転し、その生徒さんが学校のある地域について学び、絵本にされた事は素晴らしいと思いました。生きた学びになるし、出来上がった絵本は崇仁の偉人について広報する良い教材となり宝だと感じました。」などの感想をいただきました。

この取組が、本校の生徒にとっても良い学びとなり、かつ地域にも意義あるものであったことは言うまでもありません。今後も地域とは様々な取り組みを通して連携を進めていきたいと考えています。

◆関連記事 → こちら


画像1
画像2
画像3

新入生入学説明会

画像1

今週17日(月)、本校前期選抜において合格した入学予定者の説明会を行いました。

校長挨拶の後、各分掌からのオリエンテーション、各種書類の提出、教科書・画材・体操服等の購入、証明写真の撮影などを行いました。

入学予定者の皆さん、4月8日(火)の入学式までに課された課題等、しっかりと準備をしておいてください。

◆校長挨拶(抜粋) → こちら

デザイン専攻2年生による展示「わたしのモノがたり展」開催中!

画像1
画像2
画像3

この度デザイン専攻2年生は、南区の劇場TheaterE9さまの協力を得て、校外で作品展示を行なっています。

作品のテーマは、「わたしのモノ」。自分の私物から発想を広げ、自由に作品を制作。わたしとモノと作品をつなぐストーリーとともに、実際に空間に展示することをゴールとしました。

生徒たちは、スマートフォンやタブレットを使いインターネットなどデジタル上で様々な情報や作品が見れるこの時代に、実際に足を運んで見ることに意義があるもの、また自分がつくることに意味があるものを目指して、多種多様な作品を作り上げました。

短い期間の開催となりますが、ぜひ足を運んでご覧ください。
会期は、21日(土)までとなっています。

表彰式・後期終業式を実施

19日(水)午前、体育館にて後期終業式を行いました。

終業式に先立ち、校歌斉唱(写真上)、続いて京都市立高等学校高校生資格取得等表彰および、「令和5年度京都市幼児・生徒作品展」で姉妹都市との交歓作品に選ばれた生徒の表彰、後期に各種コンクール等で受賞した生徒の表彰(写真中)を行いました。

終業式では、校長から生徒たちに向けたメッセージ(写真下)がありました。

●終業式校長挨拶(抜粋) → こちら

画像1
画像2
画像3

オンライン学校説明会のアクセス方法を配信しました

中学生・小学生・その保護者および教育関係者の皆様向けに開催するオンライン学校説明会の申し込みを終了しました。
大変多くの皆様にお申込みいただき、誠にありがとうございました。

お申し込みされた方には、ご指定のメールアドレスに、昨日18日(火)、アクセス方法等について配信させていただきました。
万が一、連絡がない場合は、その旨を下記アドレスまでご連絡ください。よろしくお願いいたします。

◆メールアドレス:bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp

【お知らせ】
 当日視聴できない場合は、配信動画を一定期間視聴できるようにいたします。

Bridge to Boston 代表派遣生が出発しました!

画像1

昨日18日(火)午後12時50分、Bridge to Boston 代表派遣生と引率教員の4名が、京都駅から伊丹空港行シャトルバスに乗り込み、ボストンに向け出発しました。
一行は伊丹空港から成田空港を経て、ボストン空港に現地時間18:20に到着予定となっています。

現地では、ボストンアーツアカデミー(芸術高校)の見学や交流、ハーバード大学の見学、ボストン美術館等の見学など4泊6日の短期間の中、盛りだくさんの研修内容となっています。

代表生徒たちは、これまで英会話の学びや滋賀県立美術館での研修などの事前学習や取り組みを行い、準備を進めてきました。その成果を上げて帰国してほしいと願っています。現地での研修の様子は、帰国後ホームページで紹介させていただきます。

(写真上:ボストンへの出発を、保護者の方をはじめ多くの教員や昨年度派遣された生徒が見送りました)

画像2

1年生美術研修旅行報告 1日目

 先週、1年生は東京方面に美術研修旅行に出かけていました。その様子を少しずつに分けて紹介します。
 初日(3/10)、京都駅に集合した生徒たちは8時半過ぎの新幹線で東京へ出発。この日はとても天気が良く、新幹線の車窓から見えた富士山に生徒たちから歓声が上がっていました。「何度も新幹線を利用しているけれど、こんなに美しい富士山が見られるのはめったにない」と教えてくださった方もいらっしゃいました。
 昼前に東京駅に着いた後はクラスごとにバスに分乗し、森美術館での鑑賞研修、チームラボボーダレスでの訪問研修、東京バスツアー、と早速様々な取組が始まりました。
 宿泊は神宮球場を見下ろせるホテルで、とても良い環境の中、ブッフェ形式の夕食に盛り上がっていた生徒たちでした。
 
 翌日は、班ごとに計画した東京フィールドワークです。東京での探究活動が充実したものになりますように。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

新2年専攻別ガイダンスおよび新3年コース別説明会を実施

画像1

15日(土)午前、1年生の生徒・保護者対象に「新2年専攻別ガイダンス」を、および午後には2年生の生徒・保護者対象に「新3年コース別説明会」を行いました。

1年生の「専攻別ガイダンス」は、2年次の専攻が決まるこの時期に、毎年度、保護者にもご出席いただき、ガイダンスを行っています。校長挨拶、教務主任の説明の後、1年担任団から先日実施した美術研修旅行の報告、諸連絡のあと、8専攻に分かれて専攻教員からガイダンスを行いました。

また2年生の「新3年コース別説明会」では、3年次に大学入試センター試験を受験して国公立大学等へ進学する生徒のアートパイオニアコースと、私立大学、専門学校、就職等を進路とする生徒のアートフロンティアコースにクラスが分かれるこの時期に、説明会を実施しています。
説明会では、校長挨拶、教務主任の説明の後、3年担任団からの話がありました。その後コースごとに分かれ、今後の進路指導の予定や、この春休み中にやっておいてほしいことなどの説明がありました。

(写真上:「新2年専攻別ガイダンス」の様子)
(写真下:「新3年コース別説明会」の様子)

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 教科書販売、新1,2年第1回スタディサポート(予定)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp