京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up189
昨日:344
総数:862939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 京都市交通局との連携課題研究

画像1
画像2
画像3
 3年生アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」では、京都市交通局と連携した課題研究「洛バスの車内広告スペースのデザインを作成する」に取り組んでいます。

 「洛バス」プロジェクトは,グループ分けが終わり,各グループでアイデアを検討する段階に入りました。今週は来週の中間発表会に向けて,各グループでさらにアイデアを深め,テーマ設定の理由やデザインのイメージ図を考える時間です。アイデアをいったん整理し,他者に発表することで,自分たちのアイデアに足りないものや改善するともっと良くなるアドバイスや気づきを得る機会として中間発表会を行います。

 iPadやスマートフォンで情報検索し,アイデアや意見を交流するグループや,図書館に移動して京都の祭りに関する書籍や資料を集め,必要なデータやデザインの参考になる写真や絵などを収集するグループなど,グループごとに作業をすすめました。

 授業を終えた生徒たちは,「今日は葵祭,時代祭,祇園祭について,図書館で3班に分かれて調べた。自分は葵祭りについて調べたのだが,知らなかったことがたくさん知れた。全体で共有してまとめていきたい。」「楽しくなってきた。設定が詳しくなると作業がしやすいし,全体的にまとまってくる気がする。グループのメンバーと共有するとイメージが統一されるし,より良い気がする。」「読みたくなる広告って相当難しい。けれどまずは作る側の自分たちが楽しんで制作したいです。方向性は決定したので,どうやって掘り下げていくか,これからしっかり話し合いたいです。」などと感想を述べていました。

 少しずつグループで調査や交流,検討が進み,アイデアが具体化してきたようです。次回の授業では、中間発表会を行います。各グループで考えたテーマ,設定理由,具体的にどんなデザインになるかのイメージ図を披露します。どんなデザイン案が出るか発表が楽しみです。

学校百景(6) 洋画専攻の版画プレス機

画像1
画像2
画像3
 洋画専攻では銅版画実習を2年生の2月におこなっています。銅版画の技法はレンブラントやデューラーに代表されるようにかつて多くの画家が取り組んできた絵画表現技法のひとつです。版画という技法は、まず版をつくります。次にこれをプレスによって紙に写し取り、イメージを具現化していくというものです。このようにいくつかのプロセスを持った間接的な表現技法のため、手描きの作品とはまた別の雰囲気と魅力を持っています。

 銅版画を制作するにはプレス機が必要になります。洋画専攻の備えるプレス機は大きな作品も刷れる大型のプレス機で大変貴重なものです。生徒・教員ともに大切に使用しています。


写真上 プレス機
  中 版画作品集
  下 卒業生の版画作品


普通科科目でのタブレット活用 古文

画像1
 本校では、普通科科目でもタブレット(iPad)を活用しています。

 本日、古文の授業において、グループで、タブレットを使いながら言葉を調べて、口語訳に取り組んでいました。

1年専門科目「表現基礎1」 課題「Anothe World」

画像1
画像2
画像3
 1年「表現基礎1」で、少し前から取り組んでいる課題「Anothe World」。制作はどんどん進んでいます。タブレット(iPad)も活用しています。
 
 今回の授業の目標は、表したテーマにあわせてモチーフや造形要素の表し方を創意工夫する、アクリル絵具や描画材料の特質を活かし創造的に表現する、の2点です。

 生徒の素晴らしい感性や表現力で、創作したい素晴らしい世界が広がっていきます。

高校生による復興支援アートプロジェクト代表生徒派遣の報告(教職員)

画像1
 本校は、東日本大震災発生以降、宮城県の宮城野高校美術科や東北・北海道の学校と協力して、アートによる復興支援活動に取り組んできました。

 その一つとして、宮城県宮城野高校のご協力を得て、毎年夏休み中に代表生徒を派遣し被災地区訪問、仮設住宅でのアートワークショップ、宮城野高校訪問を行っています。

 今夏も3名の代表生徒と引率教員1名を派遣しましたが、まず教職員の会議で引率教員より報告がありました。現地の高校の先生をはじめ関係者の方々のお世話になりながら、生徒の貴重な学びとなったことが報告されました。

 派遣生徒は、活動のまとめをして11月の生徒総会で全校生徒に報告し、学校全体の学びとする予定です。


写真は、引率教員による教職員の会議での報告

美工作品展に向けて

画像1
画像2
画像3
 今年度の美工作品展は、10月4日(木)〜7日(日)に「3年生展」を「日図デザイン博物館」(みやこめっせ地下1F)で開催します。

 京都市美術館が改修工事に入っているので、展覧会会場の確保の関係で、10月の「3年生展」と12月の「1・2年生展」に分けた開催となります。

 美工作品展前になると、放課後、作品制作のために補習があり、生徒は遅くまで頑張ります。午後6時頃になっても実習室に明かりがついています。


写真中 本館  染織専攻・デザイン専攻実習室
  下 実習棟 彫刻専攻・漆芸専攻・陶芸専攻・日本画専攻
        洋画専攻・ファッションアート専攻
       

 

図書館 9月の特集コーナー

画像1
 今月の図書館の特集コーナーは、1年生の図書委員が担当し、テーマは「たまには童心にもどりませんか」としました。

 図書館のカウンターには、折り紙やペーパークラフトの書籍が紹介されています。一枚の紙を使って表現される造形の世界。年齢を越えた楽しさがあります。
画像2

銅駝オリジナルスケッチブック 生徒が描いた表紙デザインで制作します。

画像1
 本校では、銅駝オリジナルスケッチブックを制作し、本校開催のイベントなどに参加してもらった中学生にプレゼントしたいと考えています。

 そのミニスケッチブックの表紙デザインを生徒に募集したところ、たくさんの生徒が作品を応募してくれました。どの作品も素晴らしい感性、創作力でつくられたものばかり。本校美術工芸科教員の厳正な審査の結果、表紙と裏表紙のデザインとして2作品が選ばれました。

 本日、玄関にその2作品を含めてすべての応募作品を掲示しました。

3年専門科目「実習A」の様子 その2

画像1
画像2
(つづき)
 3年生の「実習A・B」は、3年アートフロンティアコースの前期・後期(半期科目)に設置されている専門科目です。8専攻の実習とは異なる内容で4つの講座が置かれ、生徒が選択して取り組んでいます。


前期の「実習A」
   ・木版画
   ・こだわりの陶芸
   ・クラフト工芸(金属工芸、皮革工芸)
   ・銅版画、油彩画模写

写真上 「クラフト工芸」講座
    「銅版画、油彩画模写」講座


3年専門科目「実習A」の様子 その1

画像1
画像2

 3年生の「実習A・B」は、3年アートフロンティアコースの前期・後期(半期科目)に設置されている専門科目です。8専攻の実習とは異なる内容で4つの講座が置かれ、生徒が選択して取り組んでいます。


前期の「実習A」
   ・木版画
   ・こだわりの陶芸
   ・クラフト工芸(金属工芸、皮革工芸)
   ・銅版画、油彩画模写

写真上 「木版画」講座
    「こだわりの陶芸」講座


 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/8 体育の日
美工作品展搬出
10/10 代休(9/8分)
10/11 後期始業式

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp