京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up255
昨日:335
総数:865094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

1年生美術見学旅行その11 直島家プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 直島の「家プロジェクト」は、直島で展開されているアートプロジェクトです。島に点在していた空き家をアーティストが空間そのものを作品化しました。各グループごとに歩きながらそのポイントを訪れ、鑑賞、スケッチしました。

 途中、各グループがClassiのフォルダに写真付きで投稿し、引率教員が確認しました。今日もタブレットiPadが活躍しました。プログラムを終了したあと直島の宮浦港で、草間彌生さんの赤いかぼちゃ前で記念写真を撮影しました。

 夕刻、フェリーで香川県高松港に向け出航しました。

1年生美術見学旅行その10 2日目昼食

画像1
画像2
画像3
 昼食は海の見えるレストランでバイキング形式でした。食事の後は、すぐ前の浜辺でひと時を過ごしました。
 草間彌生さんの黄色いかぼちゃはすぐそばです。各クラスで記念写真も撮りました。

1年生美術見学旅行その9 Classiの活用

画像1
画像2
 今回の美術見学旅行の様子は本校ホームページで随時紹介していますが、本校で活用しているClassiという授業学習支援システムの学校プラットホームを使って、現地から教員が写真を投稿することで、保護者のスマートフォンやタブレットでご覧いただくことができます。

 生徒全員タブレットiPadを購入してもらったことで、様々な活用ができるようになりました。

1年生美術見学旅行その8 直島家プロジェクト、ベネッセミュージアム

画像1
画像2
画像3
 アートの島、直島に渡ってから各クラス少しずつコースをかえて、ベネッセミュージアム、地中美術館、家プロジェクトを見学、鑑賞、スケッチしました。

 次の写真はベネッセミュージアムの様子です(なお、館内の作品は写真撮影できません)。

1年生美術見学旅行その7 2日目スタート、直島へ

画像1
画像2
画像3
 14日(水)、2日目がスタートしました。朝食後、ホテルを出発して、宇野港からフェリーでアートの島、直島へ渡りました。
 天気は快晴で、フェリーのデッキからキラキラ輝く瀬戸内海を眺めている間、心地よい風にあたりました。

1年生美術見学旅行その6 1日目夕食

画像1
画像2
画像3
 1日目の夕食は生徒旅行委員の挨拶でスタートしました。夕食後、部屋長のミーティングを行い、明日朝の予定を確認しました。

1年生美術見学旅行その5 ホテルへ到着

画像1
画像2
画像3
 ホテル到着後、学年主任より予定説明、諸注意がありました。宿泊するホテルは海のすぐ横にあります。到着時にはとても美しい夕焼けが見られました。

1年生美術見学旅行その4 大原美術館・スケッチ

画像1
画像2
画像3
 グループでiPadを使いながらミーティングした後、大原美術館で鑑賞、スケッチをしました。生徒たちは熱心に取り組んでいました。
 途中定時連絡は、iPadを使って、この旅行のためにつくったフォルダーに写真とともに投稿して行っています。

1年生美術見学旅行その3 昼食〜グループ行動

画像1
画像2
画像3
 昼食のお弁当は、新渓園の庭園を見ながらとりました。その後、見学中の連絡に使うため、グループごとにWiFiルーターが配られました。

1年生美術見学旅行その2 大原美術館

画像1
画像2
画像3
 美術館の方からのお話しを聞く間、生徒は熱心にメモをとっていました。説明に使われたパネルを絵で記録している人もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/17 新3年コース別説明会 新2年専攻ガイダンス
3/20 終業式 卒業生講演会
3/21 春分の日
3/22 教科書販売 新1・2年スタディーサポート 春季進学補習(予定)
3/23 春季進学補習(予定)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp