京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年人権学習で講演会を実施しました!

画像1
 5月16日(木)6・7限,本校の大講義室で,1年生人権学習の一環として佛教大学副学長の原清治教授にお越しいただき,2時間にわたる講演をしていただきました。演題は「ネットいじめの問題を通して人権について考える」です。
原教授にはここ十年ほど毎年お世話になっています。原教授のユーモアのあるお話ぶりに冒頭から笑いが起こり,会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。
はじめに,人を誹謗中傷していないのに,ツイートが炎上する場合があることについてお話がありました。アンケートの結果から,現段階では本校ではネットいじめの実態はほとんどないということでしたが,自分の考えが絶対正しいと思わずに,他人を尊重することの大切さを強調されました。
 また「いじり」の危険性についてご指摘いただきました。「いじり」によってその場が笑いに包まれたとき,いじられた方がその場の雰囲気を悪くしてはいけないと思い,自分の不快な感情を伝えない場合があること,特にネット上では相手の表情が見えないので,とんでもなく人を傷つける恐れがあることをよくよく認識する必要があるというお話でした。
 さらに,友人はリアルな人間関係の中で育むのか,ネット上の中にあるのかについて問いかけられました。生徒の中でも正反対の意見があり,興味深い議論になりました。
豊富なご研究に裏打ちされた原教授のお話は大変説得力がありました。原教授の問いかけに対して,生徒も積極的に挙手をして意見を言い,質問も多く出るなど,双方向的なコミュニケーションの取れた充実した人権学習となりました。

生徒の感想
・今回の講演で原先生が一つ一つの意見に自分の考えを押しつけず,否定せず,柔軟に両意見を聞いてくださっていてすごいなと思いました。人には様々な意見がありますが,お互いの立場を尊重しつつ意見を聞き,自分の考えに自信を持ち過ぎず,広いこころで過ごしていきたいと思いました。今日はありがとうございました。
・友達感覚の変化が起きているという話にどきっとしました。私も入学と同時にSNSを使う機会が増えて,SNS上で顔が広いことは少しかっこいいという価値観が芽生えつつあることに気付くことができました。高校デビューということばがよく言われますが,その一環としてSNS上での存在感を主張することがよい,カッコイイという見方が生まれはじめているのではないでしょうか。自分は大丈夫だ,安全だ,正しいことをしているという過信をしているかもしれないという危機感をもってネットを使っていきたいと思います。ありがとうございました。
・たくさん抱えているストレスを紛らすために誰かを笑い者にしていることが,いじめにつながっているということ,これは自分たちがいつそうなるかもしれないこともあり,原先生が話しているときとても怖かった。私は人を馬鹿にする笑いではなく,誰も傷つくことがなくみんなが楽しい笑いをめざします。
・リアルの友達とネットの友達ではリアルの友達の方が絶対いいだろうと思っていたけど,リアルの友達の関わりのほうが気をつかって,友人関係を潰さないようにさらけださないようにしていることがあるという意見に驚いたけど,それを全面批判するのではなく,その人の考えを尊重する必要があると分かった。

 生徒たちは,人権に配慮して日々を過ごし,またスマートフォンを使用していると考えていたようですが,その中にも人を傷つける危険性があること,また自分と異なる意見を尊重するとはどういうことかを原教授のふるまいを見て感じ取ったようです。原教授,貴重な機会をくださって本当にありがとうございました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
全日制
5/25 FW発表会,AES
5/28 遠足
5/29 心臓二次健診
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp