京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

第三回学校説明会のご案内

 本校エンタープライジング科入学者選抜の実施概要や,入学後の学習活動・学校生活について一層理解を深めていただくため,進学説明会を下記の要領で実施いたします。
 第1回と第2回の説明会に参加できなかった人は,ぜひ参加して下さい。
 なお,説明させていただく内容につきましては,第2回の説明会と同様のものとなっております。

日 時: 平成29年12月16日(土)
      9:30〜 受付 (7Fメモリアルホール)
     10:00  全体説明会
     11:40  個別相談・施設見学(12:30終了)

場 所: 本校7F メモリアルホール

対 象: 京都府内の本校入学を希望する中学3年生とその保護者

※ 詳細と申込み方法は
   第3回学校説明会のご案内(下記)をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="77262">第3回学校説明会のご案内</swa:ContentLink>

3年生人権学習でLGBTに関する講演会を行いました。

 11月9日(木)7限に,7階大講義室にて,3年生人権学習の一環としてNPO法人HIVと人権・情報センター所属の村上貴大先生をお招きしてご講演をしていただきました。
演題は,「LGBTについて学ぼう 〜普通って何だろう〜 」です。
 近年,欧米諸国を中心に同性婚が解禁される等,LGBT(レズビアン,ゲイ,バイセクシャル,トランスジェンダーなどの性的マイノリティ)に関する人権課題は世界的に注目を集めています。その当事者として課題に取り組まれてきた方より,日本のLGBTを取り巻く環境や実態についてお話をいただき,生徒はみな真剣に耳を傾けていました。
 講話の中で特に印象に残った部分として,多くの生徒が「LGBTが全人口に占める割合は約8%である」という統計的事実に注目していました。LGBTに関する課題は,その人口の多さから最も身近な人権課題のひとつであるとされる一方で,可視化されにくい現状があります。「性はわれわれが考える以上に多様なものである一方,多くの制度や社会の仕組みは2つの身体的性ではっきりと区分されている」と述べられたことを受け,日本の社会がマイノリティにとって必ずしも住みよいものではないことについて,生徒達は考えさせられたようです。また,LGBTの当事者にとどまらず,「周囲の人がもつイメージから解放され,自分らしく生きることが多くの人の自己実現をもたらし,豊かな社会の形成につながる」というお話を受け,「自分らしく生きる人の姿勢を応援できる人間になりたい」と言葉にした生徒も多く見られました。
 このように,LGBTという視点を通して広く社会のあり方や人間の生き方について考える機会となり,生徒達にとっては貴重な経験となりました。先生自らの人生経験も踏まえながら丁寧にお話をいただき,大変意義深い時間でした。
 「多様性(ダイバーシティ)が,これからの社会の発展のためには必要不可欠である」という認識は一般的なものとなりつつありますが,日本のLGBTを取り巻く環境に象徴されるように,必ずしも実現しているものではありません。一人一人の個性と自由な発想を重視する本校としては,とても重要な学びを得る機会であり,これを期に,生徒たちが自らや社会のあるべき姿についてより考えを深めてくれたものと期待します。
 村上貴大先生,お忙しい中ご講演くださり,有り難うございました。

画像1

第2回学校説明会に多数のご参加ありがとうございました!

 11月11日(土)13時30分から,7階メモリアルホールにて,第2回学校説明会を開催しました。中学3年の生徒・保護者の皆様約600人が参加して下さり,「西京高校における学習活動及び入学後の学校生活」「前期選抜の実施概要」等についてご説明させていただきました。

 冒頭,竹田校長は「本校では,卒業時の進路目標を国公立4年制大学に絞って,生徒諸君・ご家庭とともに学校挙げて進路実現に取り組んできました。一方,単に難関大学に入学・卒業するだけでは,複雑化・グローバル化する現代社会で活躍・貢献することはできません。思考力・判断力・表現力といった資質能力を,本校独自の主体的・対話的な深い学びを通して身に付けていただきたいと思います。」「本日の説明会の目的は3つあります。一つ目は,西京高校の教育内容・指導方針を理解していただくこと。次に,入学後の学校生活,学習活動や進路指導について理解していただくこと。最後に,2月に行います入学者選抜の概要等について理解を深めていただくことです。この説明会を通して,本校への志望を固めていただき,4月にはエンタープライジング科(以下,EP科と略します。)第16期生としてご入学下さることを祈念しております。」と参加の皆様方にご挨拶いたしました。
 次に,岩佐教頭から,「本校における学習活動及び入学後の学校生活」と題して,EP科の特色や学校での一年及び一日の流れ,学費や附属中学校からの内部進学生との関わり等についてご説明いたしました。「どこの学校に進まれても,勉強するのは当たり前です。それだけでは激動する社会を乗り切れません。本校では,社会で活躍・貢献するために社会人力を育成します。」「西京には普通科が設置されておらず,全員がEP科生です。同じ条件のもとで学習・学校行事・部活動等に取り組むことが出来るわけです。」「高大接続改革の中で,大学入試制度が変わります。西京の教育プログラムで十分対応が可能です。どうぞご安心なさってください。1年次のグループワークや海外フィールドワーク(以下,FWと略します),2年次の課題研究における論文作成等さまざまな場面において,エンタープライジング科の生徒同士で対話しながら創り上げていく活動を重視しています。」等のポイントを挙げつつ,「こういった,全力で取り組む学園祭・FW活動・課題研究での論文作成等々の取組は,大学入試には関係ないように見えるかもしれませんが,こういうことこそ実は大切であり,その過程で自分の器を広げていくことができ,大学での学びの動機づけになるのです。」と,本校が大切にしている点をご説明しました。
 途中には,1年生フィールドワーク委員の生徒や,今年の夏に行いました2年生「トップリーダー研修」(アメリカボストンでの研修)参加生徒代表による実施概要や自分が得たもの等の説明もありました。
 また,全体会終了後のポスター展示,本校生徒による個別相談(4階廊下で実施)では,生徒や保護者の皆様にそれぞれの体験談を熱心に説明していました。
 3番目に,大塩進路指導部長から,「進路指導の概要」ということで,合格状況や進路希望実現のための取組について御説明しました。「受かる大学ではなく入りたい大学へ」「受験は団体戦」をモットーに,最後まで志望を下げずに粘る西京の取組について詳しくお話ししました。
 そして,「卒業生から見た学校生活」と題して,今春卒業の12期生3名に聞くミニ座談会も行いました。受験を決めた時期や理由,入学後の印象(内進生・外進生それぞれの視点から),勉強と部活動との両立,進路指導等で有難かったこと,西京で経験したことで今役に立っていること等を,それぞれの言葉で率直に語っていただきました。最後に,参加の中学生の皆さんに「西京のいいところ」(様々な課外活動→コミュニケーション力を磨けた/勉強・部活・課外活動何でも一生懸命打ち込めてメリハリがあって楽しかった/EP科だけ→学年全体で一つのチームとして頑張れた,等)を紹介して座談会は終了しました。
 最後に,宮越教務主任から「入学者選抜の概要」(日程・配点・選抜試験で求める力等)を,教科担当者から各分野の検査について,それぞれご説明しました。

 ご参加者の皆さまからの感想を,いくつかご紹介します。

「とても分かりやすい説明で,西京高校の魅力が伝わりました。さらに行きたいと思いました。」
「受付や案内をされていた生徒の方々も大変しっかりきびきびと,でもにこやかに対応されていて感心いたしました。」
「在校生や卒業生の実際の話が聞けて,疑問に思っていたことや聞きたかったことが分かって良かったです。試験対策も具体的で分かり易かったです。毎日楽しく頑張っている様子という印象を受けました。」
「入試で問われるポイントや各科目の詳細が説明され,またそれまでの学校紹介と入試で問われているポイントの関連も明確化されており,大変参考になりました。」
「説明会に来るたびにいい学校だなあと思います。こんな学校で学べたらいろんな可能性が広がる気がします。全員がエンプラ生というのも魅力です。ともに頑張る仲間がいるのがいいですね。」
「卒業生の話がとても説得力があり,良かったです。自分で考え,主体的にチャレンジしていく人を育てていく教育方針に共感しました。また,説明会の前に流していたビデオが良くできていて,楽しさが伝わってきました。」
 
 お忙しい中多数ご来校下さいまして,誠に有り難うございました。
 本日ご都合のつかなかった皆さんには,12月16日(土)にも同じ内容で第3回学校説明会を本校にて行います。ぜひお越し下さい!

[写真]
 1枚目
  左上 学校長挨拶 右上 教頭による学校概要説明
  左下 進路部より 右下 選抜概要説明
 2枚目
  上から1枚目 海外FW委員
     2枚目 トップリーダー研修 
     3枚目 卒業生(12期生)からみた高校生活
     4枚目 生徒による個別相談
     5枚目 生徒によるポスター説明

画像1
画像2

平成30年度 京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項

 「平成30年度 京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項」を,「配布文書」カテゴリにアップしました。

  ・教員公募募集要項は<swa:ContentLink type="doc" item="77054">こちら</swa:ContentLink>

2年生 保健学習会を実施しました!

 11月2日(木)7限LHRに,「食生活について考えよう」というテーマで保健学習会を実施しました。
 2年生の保健学習会は,各クラスの美化保健委員が事前に学習した内容を自分のクラスでクラスメイトにプレゼンテーションするという形式で行われます。プレゼン内容は,1「朝食」について 2食事の「量と質」について 3「甘いもの」について の3つに加え,美化保健委員自身が自分のクラスメイトに伝えたい内容を発表しました。例えば,夜食について発表した委員や,卒業アルバムにきれいに映るためについて発表した委員もいて,一見食に関するテーマではなさそうですが,食事の大切さを交えながら発表していました。
 美化保健委員が短い期間の中で,休み時間や放課後を使って,スライドを推敲したりプレゼンの練習をしたりと,一生懸命頑張った「思い」がクラスメイトに伝わり,とてもすばらしい発表になりました。2年生美化保健委員のみなさん,お疲れ様でした。

 高校生になると,保護者の方の手も徐々に離れ,食べるものを自分で選択する機会が多くなります。その時に,今回のプレゼンで知った知識と自分の行動を変えようという意識が少しでも役立ってくれたらうれしく思います。高校生はまだまだ成長期の真っ最中。食べたものが体を作るこの時期に,今一度食事の大切さを意識してほしい,正しい知識を持って健康的な食生活を送ってほしいという願いを込めて,この学習会を行っています。
今回学んだことを生かして,今後の高校生活,ひいては今後の人生を健やかに過ごしてほしいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

情報科 1年生「プレゼン大会」(プレゼンコンペ)を開催中です!

 情報科第1学年の「情報学基礎」(昨年度からエンタープライジング科専門科目として設置している,本校独自の学校設定科目です)では,夏休みから新聞記事を用いた探究活動を行ってきました。これは,マスメディアの発信する情報をうのみにせず,背景や一次情報(元となるデータ)を自ら調査・検証し,それらをもとに多角的な視点から考察してレポートにまとめる取組です。
 生徒たちは9月に個人レポートを完成させ,今月末からはレポートの内容をさらに発展させてグループで発表する「プレゼンテーション大会」(プレゼンコンペ)を各クラスで実施しています(会場は大きなスクリーンのある7階大講義室です)。この活動を通じ,社会に溢れる様々な情報に対して多角的視点で主体的な考察を行い,その結果を相手に的確に伝えるといった「真の情報活用能力」を身につけていきます。

 10月24日(火)には,トップバッターとして1年2組(前半)の発表が行われました。この日は京都市立高等学校の情報科教員の研修のため,他校から約20名の先生方も参観に来られました。生徒たちは,初めは緊張した面持ちでしたが,徐々に緊張もほぐれ,どの班も綿密に準備されたプレゼンテーションを堂々と行っていました。
生徒たちはタブレットPC(本校生徒は,入学時に個人持ちタブレットPCを購入し,授業等で活用しています)を用いて,班で綿密に準備してきたプレゼンテーションを堂々と行っていました。発表後の質疑応答では,聞き手の生徒たちや他校の先生方からも発表内容に対する鋭い質問が飛び,議論がさらに深まりました。
 発表が終わるごとに,生徒たちは各自のPCから「moodle」(校内で稼働しているLMS=Learning Management Systemです)上の相互評価シートに評価(分かりやすかったか,まとまりはあったか,メッセージは明確だったか,等々)や感想・コメントを入力していました。プレゼン終了後には集計結果が即座に提示され,本日の振り返りを行いました。

 このプレゼン大会は,1年生全クラスで11月中旬まで続きます。スライドの文字の大きさや色遣いの工夫,話すスピードやアイコンタクト等の発表技術が重要なのは言うまでもありませんが,最も重要なのは発表内容です。十分に準備をして臨んでください。
 15期生の活躍に期待しています!

[写真]
 上段  発表の様子
 下段左 質疑応答の様子
 下段右 見学に来られた先生方

画像1

インターアクト同好会より報告。国際ロータリー第2650地区インターアクト地区大会に参加しました!

 本校インターアクト同好会の生徒8名(高校生3名,附属中学生5名)が京都,奈良,滋賀,福井のインターアクトクラブが集まる国際ロータリー第2650地区インターアクト地区大会(ホスト提唱 京都東山ロータリークラブ,ホストIAC東山中学・高等学校IAC)に参加させていただきました。

 初日の10月21日(土)は,まず東山高校で式典があり,本校附属中学3年生の生徒が夏期研修のカンボジアで学んだことを発表しました。また,記念講演では「半分の仕事がなくなる?という時代に働く」というテーマで日経BP総研の伊藤暢人氏から激励を頂き,今後活動していくうえでのご示唆を頂戴し,我々の活動の目的を再認識することができました。その後,宇多野ユースホステルに移動しレクリエーションを通して交流し,宿泊部屋も他校生と合同で大いに語り合うことができました。
 翌23日(日)の2日目は,茶道体験と京の和菓子や折り紙,金平糖作りを体験させていただきました。楽しみながら美味しく頂き,2日間の活動の感想を発表してまとめとしました。この日はあいにくの台風接近のため,急遽予定を変更し,午前で活動終了となりました。
 今回の地区大会で他校との交流を通して,刺激を受けながら視野の広がりを実感できたと思います。今後とも,インターアクト同好会の活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1

15期生EEP講演会。鬼丸昌也さんをお招きしました!

画像1
画像2
画像3
 10月14日(土)にEEP(エンタープライズエデュケーショナルプログラム)講演会が行われました。15期生海外FWの一環として位置付けられた講演会で,今回世界で活躍されている方にお越しいただき,なぜ海外に行くのか,何をするために海外に行くのかをあらためて考えるきっかけとしました。講師としてお越しいただいたのは,NPO法人テラ・ルネサンス創始者であり,理事長である鬼丸昌也さんです。

 鬼丸さんの公式プロフィールより抜粋。
 認定NPO法人テラ・ルネッサンス理事・創設者。1979年,福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(サルボダヤ運動創始者/スリランカ)と出逢い,『すべての人に未来をつくりだす能力がある』と教えられる。2001年,初めてカンボジアを訪れ,地雷被害の現状を知り,「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月,大学在学中に「すべての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざす「テラ・ルネッサンス」設立。2002年,(社)日本青年会議所人間力大賞受賞。地雷,子ども兵や平和問題を伝える講演活動は,学校,企業,行政などで年100回以上。遠い国の話を身近に感じさせ,ひとり一人に未来をつくる力があると訴えかける講演に共感が広がっている。
 代表的な著書には, 『ぼくは13 歳 職業,兵士』 合同出版 2005年, 『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した』 こう書房 2008年 『僕が学んだゼロから始める世界の変え方』 扶桑社 2014年 などがあります。
 
 講義タイトルは「鬼丸先生と世界を考える」。当日,7階大講義室に鬼丸さんが登壇するとすぐに,「全ての人に未来を変える力がある」との言葉よりご講演が始まりました。自ら出向いたカンボジアの地雷原の写真を投影しながら,お話を進められました。現地に行き,実際に活動に従事しておられる鬼丸さんの話,そしてその臨場感は圧巻。生徒たちはみるみるうちに引き込まれて行きます。カンボジアで地雷撤去作業に従事し,「地雷が今の問題ではなく,未来の問題である」ことを認識するも,「目の前の課題に対して何もできない自分が見つかった」と。世界の最前線で活躍した経験から発せられる思いを,生徒たちが日々感じる実生活レベルの話に落とされてお話が進みます。「何かに対する自分の能力のなさを思いやりでカバーすることはできるが,その逆は不可能である」「あきらめることは考えることをやめることである」。鬼丸さんがもつ大きなリアリティと,緩急をつけた話ぶりに生徒たちはメモを取りつづけていました。最後このように語られました。「独自固有の長所が必ずある。それは経験や勉強から見つけることができる。そしてその長所は世界の誰かを救う」。
 講演会は無事終了しました。その後,鬼丸さんの話に共感し,さらに聞きたいという生徒たちとともに,ランチミーティングをすることになりました。
 昼食をとった後は,鬼丸さんを交えてワークショップを行いました。生徒スタッフ,事前申し込み者,当日参加者,さらには3名の教員も含め,合計25人の会となりました。ファシリテーターは今回のEEP講演会の計画立案から関わりつづけてくださっていた,「三四郎の学校」日賀さんです。4〜5人が座れるテーブルに大きめの模造紙を貼り付け,ペンが配布されます。そのテーブル一つを一つの「国」とする設定です。今回のワークショップで考えるテーマは「世界を変える力とは何か」です。このような解のない問いに対して,生徒たちはあれこれと思考を巡らせます。
 手順は以下の通り。テーブルの中心にはテーマが書かれており,その周辺もしくは自分の目の前のスペースに,自らの意見を書き出して行きます。それを元に議論を行い,グループで一定の結論を導き出します。その後,各テーブルのグループから1名だけを残して,他の人は他の「国」へ散らばり,自分の「国」ではどのような議論をしたのか,またどのような結論に至ったのかを話し合います。生徒たちは,日々の教科授業で得た知識を総動員し,しっかりと相手の意見に耳を傾けながら,対話をすることができていました。今回のワークショップで特筆すべき点は,「大人」が同じ立場で議論に参加したことです。3人の教員と鬼丸さんという大人が,教員としてでも,観察者としてでもなく,同じテーブルにつき,同じ目線で議論をすることができました。
 ワークショップ後は,生徒スタッフで本日の振り返りを行いました。まず,今回のEEP運営を通して「よかった点」をひたすら列挙していきます。するとあっという間に,ホワイトボードが埋め尽くされました。振り返り,反省会と言うと,次への改善を目的としたものとなりがちです。しかし,「よかった点」を先に上げることで,前向きな反省会となり,自分たちの運営がしっかり機能し,実績となったことを再確認できました。
 10月14日(土)は土曜講座も実施されており,貴重な講演会でありながらも,生徒たちにとっては大変な側面もあったかと思います。しかしながら,今回のEEPのために組織された生徒スタッフの事前プロモーション,生徒たちによる当日の運営によって無事に終えることができました。15期生のみなさん,お疲れさまでした!この経験をぜひ,海外FW各コースで生かしていきましょう。

写真
上 講演会の様子,ランチミーティングの様子
中 ワークショップの様子
下 生徒スタッフ振り返り,集合写真,振り返りボード 



14期生「受験生宣言」を行いました!

画像1
 10月19日(木)のLHRの時間,7階メモリアルホールにて,2年生全クラスによる「受験生宣言」を行いました。これはいよいよ受験生としての生活が本格化する2年生後期の始まりに,受験生としての自覚と意識を高めるため,自分たちの思いを声に出して「宣言」に託すという,本校で毎年行われている伝統行事です。
 各クラスでホームルーム委員が中心となり,まずは受験を迎えるにあたっての率直な思いをじっくりとクラスで話し合いました。「ぼんやりとした危機感はあるけど,ついつい家ではスマホばかりになってしまう。でも,そろそろ本腰を入れねばという思いもある。」「本当に自分が勉強に耐えていけるのか不安だ。」「目標に届かないかもしれない。」「もっと難しい問題に挑戦したい。」などなど,生徒一人一人が自分の素直な思いを省察します。そしてそれらの不安やある種の高揚感を,各クラスが独創的な形での「宣言」にまとめるのです。
 あるクラスでは全員が一言ずつ思いを述べ,またあるクラスではそれを寸劇にまとめるなど,西京生ならではの創意工夫に富んだ発表がなされました。これから本格化する受験の中で,時には辛くてくじけそうになったり,怠惰な気持ちに負けそうになる場面は必ずやってくると思いますが,その時はこの「宣言」を思い出し,初心に戻って学業に励んでほしいと思います。
 がんばれ14期生!



10月23日暴風警報解除。通常授業です。

 22日(日)15時23分に京都市域へ発表されました暴風警報は,23日(月)6時7分に解除されました。したがって本日通常授業を行います。
 なお,大雨・洪水警報は継続中です。十分気を付けて登校してください。
 現在,避難勧告が発令されている地域が多数あります。また,交通機関に遅れが生じています。絶対に無理をなさらないで,安全を最優先してください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
全日制
11/19 3年京大実戦・神大OP(外・希)
11/23 (勤労感謝の日)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp