京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

校内百人一首カルタ大会を行いました!

 1月19日(木),1年生は6限,2年生は7限に,恒例の校内百人一首カルタ大会を西館2階アリーナで行いました。
 フロアに座ると冷たくて,少し寒い中でしたが,各学年7クラス約280人の生徒たちは,全クラスミックスで40ほどのグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。
 先生方によって朗々と(中にはあっさりと)読み上げられる和歌を,上の句・下の句と懸命に思い出しながら,どの生徒も真剣になって札を取り合っていました。競技かるた部員や経験者はやはり札をとるスピードが速く,それに負けじと他の生徒たちも真剣に,時には笑いあいながら,和気あいあいとカルタ取りを満喫していました。
 競技終了後は即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスは,学年団から表彰されていました。

 普段は視覚中心で接している和歌に,今日は,耳で聞いた和歌の「上の句」を聞きながら「下の句」が書かれている札を目で見て素早く探す,つまり“聴覚と視覚と運動神経の連動が必要な競技形式で取り組む”という,いつもとは違った形で触れたことで,生徒も大いに刺激を得られたようでした。
 全クラスミックスのグループ分けで新しい輪も広がり,大いに盛り上がってリフレッシュもできたと思います。学年の締めくくりに向けて,新たな気持ちで励んでくれることを期待します。


[結果](敬称略)

 1年生の部

  【個人】
   優 勝 奥 田 智 子 (4組) 77枚
   第2位 鈴 木 麻 友 (3組) 70枚
   第3位 雨 宮   睦 (4組) 67枚
    〃  竹 内 彩 夏 (4組) 67枚
   第5位 石 河 綾 伽 (4組) 64枚

  【クラス】
   優 勝  4組
   第2位  2組
   第3位  3組

 2年生の部

  【個人】
   優 勝 大 谷 寛 和 (3組) 66枚
   第2位 山 名 綾 乃 (5組) 62枚
   第3位 東 前 明日香 (7組) 59枚
   第4位 小 倉   彩 (5組) 58枚
   第5位 木 地 さくら (5組) 55枚

  【クラス】
   優 勝  5組
   第2位  3組
   第3位  6組

 [写真]
   上:1年生の大会の様子
     (中段左 留学生のビニーくんも参加)
   下:2年生の大会の様子
     (中段右 舞台上で正座して札をよむ先生
          その右にあるのは,上位クラスへの賞品)

画像1
画像2

【1年生】各自が絵付けした茶碗で,茶道体験を行いました!

 1月17日(火)から23日(月)にかけて,1年生全クラスの「家庭基礎」前半講座の授業において,「茶道体験と和菓子づくり」に取り組んでいます。(家庭基礎は,クラスの前半と後半で講座が分れており,今回体験するのは学年の半分です。もう半分の講座は8月下旬から9月中旬にかけて,すでに茶道体験を終えております。)

[概要]
 これは,今年度から始まりました京都市教育委員会の「茶道を中心としたおもてなし事業」を活用して実施するものであり,内容としては,次の4点を連続した2コマで行います。
(1)お茶について・・茶の特色や茶の湯のはじまり
(2)和菓子作り・・・「さつまいも」の茶巾絞り
(3)DVD視聴・・・・基礎的なお菓子や薄茶のいただき方等について
(4)“お茶会”・・・調理試食室において,ポットから給湯する簡易な形
           でお菓子をいただき,茶を飲む。

 本校では,より効果的に行うべく,生徒たちに「抹茶碗の絵付け体験特別講座」を7月に行い,“マイ茶碗”で喫茶してもらうようにしました。

[本日の講座]
 このうち,1月17日(火)5・6限には,1年1組の前半講座が実習を行いました。

 まずお茶についてプリントを用いて学んだ後,調理室に移動してお菓子作りに取り組みました。サツマイモを電子レンジで柔らかくし,マッシャーでつぶしてリンゴジャムを少量加えて混ぜます。生徒たちはつぶす時の力加減が最初は分らなくて手こずったり,勢いよく混ぜすぎて材料をこぼしたりと,グループごとにわいわい言いながら熱心に作っていました。ラップフィルムで包んで上をねじったら,ひとまず完成です。菓子鉢にそのまま入れて,冷え固まるのを待ちながらDVDで茶道の基礎について学びました。
 DVD視聴の後,いよいよ“お茶会”です。まずは懐紙の上に菓子(自作の茶巾絞りと,仕入れのお干菓子)をとり,点茶します。生徒たちは慣れない手つきで茶筅を振っていました。自作の菓子と自分で絵付けした茶碗ですので,おいしさも一入です。

 ポットのお湯で簡単にできますので,自宅に持ち帰ったマイ茶碗で日ごろからお茶に親しみ,いよいよ3月に近づいた「海外フィールドワーク」をはじめ海外の方との交流・おもてなしの際に,この経験を活かしていただければと思います。


[抹茶椀の絵付け体験特別講座]
 実施日:7月22日(金)及び28日(木)
 ※夏季学習講座の1コマ(80分間)を利用して
  2階美術室にてクラスごとに実施。
 御協力:一般社団法人京都陶磁器協会様
 ※助成金の支給や職人さんへの呼び掛け等,物心両面での手厚いお力添
  えをいただいくことができました。講座当日は,京焼・清水焼の作り
  手有志の先生方が,御自身の作品をお持ちになって御指導にいらして
  下さいました。

画像1

【競技かるた部】「高松宮記念杯 近江神宮全国競技かるた大会」で入賞しました!

 1月8日(日)・9日(祝・月)の2日間にわたって近江勧学館にて行われました「第66回高松宮記念杯近江神宮全国競技かるた大会」に,本校競技かるた部が出場しました。この大会は,昭和26年にかるた祭とともに始められた伝統ある大会で,近年は800人を越える選手が全国から参加しており,今回は1,000人以上の参加がありました。
 本校からはC級とD級において,それぞれ準優勝と三位・四位の好成績を収めることができました。
 競技の進行・審判に御協力下さいました皆様をはじめ,応援にお越し下さった皆様に厚く御礼を申し上げます。
 今回惜しくも入賞がかなわなかった生徒も含めて,部員一同さらなる技量向上を目指して今後も練習に励みます!

[主な結果]
 C級  準優勝  奥 田 智 子 さん(1年)
     第3位  木 地 さくら さん(2年)
 D級
     第3位  村 上 菜々子 さん(2年)
     第4位  香 川 詩 織 さん(2年)


画像1
画像2

【理学部】天体観望会を行いました!

 理学部では,中学理科部と合同で1月6日(金)に天体観望会を行いました。

 この日は空が澄み渡り,観測にはとても良い条件となりました。
 西館屋上のプールサイドに望遠鏡を展開し,日が沈んだ17時半頃から月,金星などを観測しました。19時半過ぎには中学理科部の生徒たちは帰宅し,高校理学部のメンバーは腹ごしらえをした後,深夜の天体観測に臨みました。

 今回は星座の観察と撮影にチャレンジしました。
 写真は双子座とオリオン座ですが,わかりますか?(写真右は同じ写真に星座の線を赤で入れています)とても条件が良かったのに,この程度の写真です。
 「露光時間を長くすれば,もっとはっきり写るのでは?」と思われた方がいるかも知れません。理学部メンバーも試しましたが,写真は白くなってしまいました。
 京都の空は,夜でも(天体観測にとっては)明るいのです。

 夏の合宿で訪れた神鍋山山頂は,観測・撮影条件が良かったんだな,と改めて懐かしく思い出されました。

 今回の天体観望会につきましては,プールサイドの安全のためランプを貸して下さった水泳部の顧問の先生,お忙しい中,生徒のお迎えにお越し下さいました中学理科部保護者の皆様,新年早々快く合宿に送り出して下さいました理学部保護者の皆様に心より感謝致します。ありがとうございました。


画像1

センター試験自己採点・3年学年アセンブリを行いました!

 1月16日(月),3年生はセンター試験自己採点日です。
 センター試験本番を終えた3年生は2限目から登校し,各HR教室にて自己採点結果を記入しました。今後,全国集計の結果を踏まえて短期間で検討・熟考し,今週末にかけて出願先を決めていくことになります。
 4限目は7階大講義室にて「学年アセンブリ」を行い,進路部の久保先生,学年主任の岡本先生,そして各教科担当の先生方から,今後に向けて注意すべき点をお話ししました。
 センター試験がよくできた人も,思うようにいかなかった人も,ここで一回気持ちをリセットし,自信を持って次への一歩を踏み出して下さい。センター試験はゴールではありません。しっかりと切り替えて,前期試験の結果がわかるまでのこの2箇月間,現役生の「恐れを知らぬ」パワーを強みとして,私大や国公立大二次試験に向けて更に力を伸ばしていきましょう。また,12期生全体として「団体戦」で臨むという大きな姿勢に変わりはありませんが,これからは個々に目標が異なってくるので,「今何をなすべきか」とよく考えて自分のペースを作る「個々人の力」も大切です。
 この後,19日(木)・20日(金)は校内での「進路検討会」,21日(土)・22日(日)の両日は,必要に応じて保護者の方々を交えての「懇談会」と,出願に向けての,学校・家庭・生徒の三者一体となっての取組が続きます。国公立大学の二次試験まであと40日。無駄な時間は一分でも一秒でも使わず,前へ前へと進むのみ!
 インフルエンザや風邪が流行っています。3年生の皆さんは,体調に十分気を付けて頑張ってください!

画像1

「センター試験」に団体戦で挑みました!(2日目)

 1月16日(日)は前夜からの雪が積もり,一部電車に遅れが出たようですが,降雪の中,生徒たちは元気に会場にやってきました。本校の大学入試センター試験も,無事第2日目を迎えています。

 1日目の朝は,附属中学校の入学者選考が行われていた関係で,3年担任団を含む教職員の応援が若干少なかったのですが,今朝の点呼の際には多くの教職員が駆けつけ,グッズを渡したり,直前の質問に答えたりと,それぞれが生徒たちを激励していました。

 また,2日目のこの日は,1・2年生の全員が「センター試験チャレンジテスト」に挑戦しています。これは,1年生は河合塾京都校,2年生は駿台予備学校京都校で,それぞれ13時開始で,国語・英語・数学の3教科について,実際のセンター試験の問題に取り組むものであり,「その時」を目指して行う,西京生にとって有意義な経験となっています。

 3年生は17時40分まで,1・2年生は20時前まで,それぞれの場所で問題に取り組みます。もてる力を存分に出し切って下さい。
 ガンバレ 西京生!

[写真]
1枚目 センター試験応援風景(同志社大学新町キャンパス会場)
2枚目 センター試験応援風景(京都府立医科大学会場)
3枚目 センターチャレンジに向かう生徒(河合塾京都校)


画像1
画像2
画像3

「センター試験」に団体戦で挑みました!(1日目)

 西京高校エンタープライジング科3年生約270人が,大学入試センター試験に挑みました。
 積雪が心配される中でしたが,交通機関の大きな乱れもなく,各会場でのぼりを持った学級担任や進路部の先生たちの激励を受けながら,西京生たちは元気に入構していきました。近年は会場が分散して指定されていますので,これまでのような,“会場の4〜5割が西京生“という様相ではありませんが,それでも生徒たちは,「何か,模試と同じみたいな感じ。」「まさしく,これが西京のモットーの”受験は団体戦”やな。」と,言い合っていました。
 まだ1日目の試験はすべて終わっていませんが,落ち着いてしっかりと取り組み,明日も元気一杯で朝の点呼に臨んでもらえればと思います。
 ガンバレ! 西京生

[写真]各会場前の,朝の様子
 1枚目 同志社大学新町キャンパス
 2枚目 京都府立医科大学
 3枚目 京都教育大学

画像1
画像2
画像3

センター激励会 写真続き

センター激励会 写真の続き
画像1
画像2
画像3

センター激励会を行いました。

 センター試験前日となった本日(1月13日[金])3・4限目の時間に,7階メモリアルホールにて,教職員及びPTAから生徒たちに贈る,恒例の「センター試験激励会」を執り行いました。
 これは,1期生以来毎年行われている本校エンタープライジング科伝統の取組であり,余分な緊張を解きほぐし,全員が一体感を持って堂々と試験に乗り込んでいけるようにするために行っているもので,今回で12回目となります。毎年,それぞれの教職員の持ち味を生かした趣向を凝らして,メッセージを伝えています。

 第1部は,進路部や各教科から受験上の注意や心構え等についてのお話です。
始めに,進路部の久保先生より,受験に際しての最終注意がありました。服装や集合時間・場所について,明日は寒波が来るため雪が降った場合にも備えるようにという注意などもありました。
 国語科の高先生からは,最終チェックに必要な国語科の魂のこもったプリントの紹介と,今まで我々とやってきたことを信じてという力強いメッセージを,英語科からはコンダイア先生より恐れの力より自分の気持ちの力の方が強いので大丈夫だという励ましの言葉,数学科からは清水先生より2017と29はピタゴラス素数である話から,最後まで粘ってマークしようという言葉を贈りました。
 そして理科からは,「不安」を表わす液体を次々と無色に変え平常心を取り戻すという,化学科伝統の実験に臨みました。岩佐先生と田村先生を筆頭に,宮越・小島・吉田先生のバックミュージック隊からなる実験チームは,ここ数年で初めて実験を成功させ,見事生徒たちの不安を消し去ることができました。
 最後に地歴公民科からは,國枝先生によって選択形式のマーク問題を解くための最終確認をしました。
 引き続き,転任された先生と,他学年の授業の関係でこの場に来られない先生からのメッセージが紹介されました。吉村先生,久保先生,小谷先生,森先生,高畑先生,皆川先生,金子先生、地蔵先生から,ビデオにより激励の言葉をいただきました。
 いつも学年集会とは少し違った,笑いも溢れる和やかな激励の言葉を各教員から贈りました。

 休憩を挟んだ第2部の冒頭は,校長先生からの激励です。「緊張しているということはがんばった証拠なので自分を誇りに思おう」「周囲と比べず、それぞれの目標に向けてがんばる」「センターで終わりではない、これは道の通過点である」という3点のアドバイスをいただきました。その後、その場で学ラン姿に着替え、12期生へエールを贈ってくださいました。
 次は今西先生より、チャンスの神様をつかむ話があり、椎葉先生の選手宣誓へと続きます。センター試験へ向けて、しっかりチャンスをつかむために準備を行い、周りに感謝しながら、力いっぱいがんばるという意識を高めました。
次に、坂根先生,中谷先生による漫才によって、受験の心得をおもしろおかしく伝えていただきました。
 そして担任団からは、田中先生をボーダーに見立て、ボーダー超えをするという、恒例のイベントが行われました。終わりには、清水先生、大塩先生、高先生、若松先生、國松先生、森本先生による恋ダンスを替え歌バージョンで披露し、生徒たちを勇気づけました。
 そして、岡本先生、辻先生による北野天満宮へ合格祈願に行ってきた模様を、VTRで見ました。
 最後は、1年間のがんばりを見てきた岡本先生作のスライドショーで気持ちを高めた後,PTAの皆様から激励のための記念品が配られ,生徒たちは一人一人校長とハイタッチをして,健闘を誓いながら会場を後にしました。

 これまでの取組の集大成として団体戦で臨むセンター試験です。体調に気を付けて,普段通りの力を発揮し,来る個人戦である2次試験へのジャンプ台としてください。
教職員一同,明日の健闘を心から祈っております。

 ガンバレ! 西京12期生。

画像1
画像2
画像3

京都市立高校生と京都市会議員による意見交換会に,本校生8名が参加しました!

 12月27日(火)13時から15時15分まで,京都市会会議室及び議場にて行われました「議員と話そう!〜京都市立高校生と京都市会議員による意見交換会〜」に,本校2年生希望者8名を含む京都市立高校5校の生徒34名が参加し,市会改革推進委員として御活躍中の15名の市会議員の皆さんと意見交換等を行いました。

 まず初めに,市会会議室にて,市会及び議員の活動内容の御紹介や参加者同士の自己紹介が行われました。寺田かずひろ議員(市会改革推進委員会委員長)から「広く市会のことを知ってほしい。そして若い人の意見を取り入れたいのでたくさん意見を言ってほしい。そして今日話し合ったことを発信してほしい。」と御挨拶がありました。
 続いて参加生徒を代表して,本校の堀越花音さんから,「私は生まれも育ちも京都。京おんなです。京都の魅力を知り,それを世界に発信できる人材になりたいです。」と今回の意気込みを力強く述べました。

 生徒たちは,「事前学習」として,観光政策に関連する市会での議論を読み込み,高校生なりの提案を考えて本日の意見交換会に臨みました。小テーマ(A:「魅力ある新たな観光メニューを作成しよう。」 B:「リピーター増加に必要な要素とそれを踏まえた取組を考えよう。」 C:「市民も観光客も共に快適に過ごせるために必要な要素とそれを踏まえた取組を考えよう。」)別に合計6つのグループに分かれて,他校の生徒や議員の皆さんとともにグループディスカッションを開始しました。最初は遠慮がちであった生徒たちも,議員の皆さんからの気さくな問いかけに,徐々に積極的に発言するようになっていきました。「京都の課題は何か」「混雑解消をどうすれば」「外国語を話す人を増やすには」など多岐にわたる話題に対して,高校生らしい対策が次々に検討されていきました。
 50分のディスカッションの後,各グループから検討結果を発表しました。外国人に対してマナー喚起のためのうちわの配付を提案するグループ,バス停の効率化の検討やユニバーサルデザインをどんどん導入し,標識をピクトグラムにしていくことを提案するグループ等,多様な意見・提案が出されました。
 全体を通して講評をいただいた後,議員の皆さまから,観光政策についての各会派の御意見を伺いました。

 最後は,市会議場に場所を移して,「議場見学」と「議員への質問タイム」です。
「なぜヤジを飛ばすのか」等,高校生から出された多くの質問に議員の皆様が一つ一つ丁寧にお答え下さり,大いに盛り上がりました。

 参加した生徒は,「選挙権年齢が18歳以上となり,高校生が自ら政治にかかわることが必要となってくる。今日は観光政策を通じて市会議員の皆さんと議論し,市政が身近なものに感じられた。この経験を周りにも広め,今後に生かしていきたい。」と言っていました。
 生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。市会議員の皆様,市会事務局の皆様をはじめ関係の皆様に厚く御礼を申し上げます。誠に有り難うございました。

[写真]
 1枚目 意見交換や質問タイムの様子
 2枚目 参加者全体の集合写真
 3枚目 本校からの参加者集合写真

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp