京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

2年生対象大学説明会(第2部)を行いました!

 2月6日(金)6・7限「エンタープライズII」の時間に,2年生対象の大学説明会を行いました。
 先週に引き続きいての第2部として,理系(約160人)は7階メモリアルホールと大講義室,文系(約120人)は6階エンタープライズ演習室と4階会議室にと4つの会場に分かれ,駿台予備学校及びベネッセコーポレーションから講師をお招きして大学入試についてお話しいただいたり,現在受験指導の最前線で尽力している3年生担当の本校教員から大学別に教科ごとの傾向分析や今後学習を進める上での注意点について説明したりという内容で行いました。

 第1部に引き続きお越しくださいました駿台予備学校京都校校舎長の西尾年史様は,東京・京都・大阪の各大学の特色を中心に,難関国立10大学の中で各学部系統の合格者成績の比較等をお話し下さいました。「世界を担う知の拠点」,「自由の学風」,「地域に生き世界に伸びる」等,特徴を示しながら,それぞれの大学が現在力を入れていること,求める学生像などについて説明するとともに,他の難関大学とのデータを比較する中で,広く目を向けることも大切であると強調しておられました。
 ベネッセコーポレーションの高校事業部京都府担当の森本典生様は,入試制度や大学で学べることの調べ方等についてお話し下さいました。
 神戸大学・大阪市立大学・東京工業大学・国際教養大学等を取り上げながら,入試科目や1次(センター試験)と2次(個別試験)の配点の比較,受験に向けて取り組む姿勢などについてお話し下さった後,「アジア大学ランキング2014」(300大学中日本の大学は68がランクイン。68の内訳は国公立49・私立19)をもとに,近畿圏に限らず全国の(ひいては海外もですが)大学を視野に入れて,各自が志望する大学・学部・学科を選択していくようにとおっしゃって下さいました。
 そして,大学で学べることの調べ方として,ホームページやパンフレット,情報サイトはもちろんのこと,「実際に行ってみる」「実際に会ってみる」ことが大切であり,限られた時間の中ではあるけれども,アドミッションポリシーは最低限チェックした上で,できる限り調べておくようにとお勧め下さいました。最後に,気になる学費についても,自宅生と下宿生とを比較しながら,また海外の大学についても説明して下さいました。

 こうありたいという姿を胸に,「この大学でこんな研究がしたい」「この先生のもとで学びたい」というのは大きな動機づけになります。校風や学風,学科の得意分野や歴史,研究室の特徴等を理解しておくことは大変重要です。広い視野で,自分の可能性を狭めることのないよう,十分に調べ,考え抜いて下さい。
 どの大学についても言えることですが,複数教科に最後までしっかりと取り組むことが大事です。教科を絞るほど志願先の選択肢が少なくなっていく上に,合格に向けて要求される得点率が上がります。
 自分は何がやりたいのか,どういうことによって社会に貢献しようとしているのかを具体化していくべきですし,そのために今の自分に必要なことがなんであるのかを整理し,課題を抽出してしっかりと取り組んでほしいと思います。

 本校の教員(国語・地歴公民・数学・理・英語の計15名が文理合わせて18講座に分かれて実施)からは,東京・京都・大阪・神戸を中心とする難関国公立大学個別試験の内容や傾向分析,それに対する取り組み法,意識付けなどを講義しました。各教科とも,特に「授業を大切にする」こと,すなわち「総合的に教養を深めることが大切であり,3年生になるといろいろな知識が関連し合って爆発的に学習が広がり深まる。『知の爆発』に向けてすべての授業に真剣に取り組む」ことの大切さを強調していました。

 11期生の中では,最近,朝の遅刻が目立つようです。1限目からの授業を落ち着いた気持ちと集中した意識で受講するためにも,8時35分から始まる朝のショートホームルームに余裕をもって来られるようにして下さい。一日一日の積み重ねが来年の受験に,ひいては人生に生きてきます。また,2月・3月は,高校入試や学年末考査など授業がない日も多く,7限授業を受ける日も減ります。春季学習講座はありますが,この2箇月間に,これまでの振り返りと復習をするとともに,これから11箇月の過ごし方を各自の課題に応じてデザインして,現在の生活リズムや学習方法などを改善していってもらえればと願っています。

画像1

1年生海外フィールドワーク事前学習会を行いました!

 2月5日(木)6・7限目に,海外フィールドワーク事前学習会を,参加コースに分かれて行いました。これまでから折に触れて行っていますが,この日外部講師の先生方をお招きしたのは3つのコースでした。

[マレーシア・シンガポールコース]
 7階メモリアルホールにて,マレーシアコース及びシンガポールコース選択者計82名に対して,マレーシア政府観光局大阪支局のアブドゥル=ラーマン様から御講演いただきました。
 ラーマン様は,スライドを使いながら,マレーシアの歴史,文化や言葉,食,産業,街並み等について丁寧に御説明下さいました。カンポンステイに当たっての留意点・マナー・禁止事項等について,例えば「握手は右手でする」「相手を指さしてはいけない」「頭をなでてはいけない」「食事は左手を使わない」等,さまざまなポイントを挙げながら写真を交えてお話し下さり,生徒たちはそのたびにメモをとりながら熱心に聴いていました。また,特にカンポンステイ先では英語が通じない家庭もあるということで,マレー語の挨拶や簡単な日常会話についてもプリントを使いながら教えて下さり,生徒も楽しげに発音の練習をしていました。
 とても気さくで,笑いも交えての御講演に,生徒たちもとても楽しみながら聴いていました。質疑応答の時間では,カンポンに関することや,食事のマナー,気候のことなど,それぞれのコースの生徒からたくさんの質問が飛び交いましたが,どの質問にも丁寧に対応していただきました。
 最後にラーマン様は,「何事もトライ,チャレンジして楽しんで下さい。」と,激励して下さいました。この事前学習会で学んだことを活かして,よりよいフィールドワークにしていきたいと思います。

[ベトナムコース]
 4階会議室にて,ベトナムコース選択者80名に対して,大阪大学大学院言語文化研究科准教授,清水政明先生から御講演いただきました。
 この講演を開催するにあたり,ベトナムコースのフィールドワーク委員である河原彩さん,渡邊凌真さんの2名が中心となって講演の内容について相談し,準備を進めてきました。
 今回は「ベトナムの中のフランスそして抗米戦争」という演題で,ベトナムが中国から独立し,フランス領インドシナを経てベトナム戦争に至るまでの「ベトナム概史」についてお話いただき,「(衣食住や言語についての側面で)ベトナムに残るフランス文化」についても教えていただきました。

 生徒の感想です。
・はじめのスライドに今日やる内容が示されており,簡単な解説もしていただけたので,すんなりと難しい話も頭の中に入っていきました。
・ベトナムのイメージはベトナム戦争やフランス統治の話が注目されがちだけど,実際はもっと昔から中国とのつながりがあってそれが今の文化につながっていることを知ることができ,フィールドワークがより楽しみになりました。

・・・メモをとりながら熱心に聞き入る生徒たちの様子が印象的でした。ベトナムへの理解も深まり,より一層充実した内容のフィールドワークとなることを期待しています。

[ハワイコース]
 6階604教室にて,ハワイコース選択者34名に対して,市立日吉ケ丘高等学校英語科の和田好代先生から講演していただきました。
 生徒たちにとって「楽しい観光地」というイメージしかなかったハワイについて,先住民族の人々の背負う悲しい歴史や,失われた文化を取り戻そうという現在の動きなどを中心にお話し下さり,生徒たちはハワイに対する深い理解へと導かれ,これまで以上に関心が高まったようです。
 また,ハワイの伝統的な踊りであるフラで使われる楽器などを実際にお持ち下さり,生徒たちが目で見て,耳で聞いて,さらに手で触れながらハワイについて学べる素晴らしい御講演でした。
 締めくくりには,和田先生の御指導のもと,全員でフラの簡単な振りを英語の歌詞に合わせて踊るという経験もできました。
 和田先生のハワイに対する深い愛情と熱意に満ちた,楽しく意義深い事前学習会になりました。


 御多忙の中御講演くださいました,ラーマン様,清水先生,和田先生,誠に有難うございました!

[写真]
上:マレーシア・シンガポールコースの御講演の様子
中:ベトナムコースの御講演の様子
下:ハワイコースの御講演の様子
画像1
画像2
画像3

【卒業生による取組】第1回「東京エンプラフェスティバル」を開催します!

画像1
 平成18年(2006年)3月にエンタープライジング科第1期生が卒業してから9年が経ち,平成26年(2014年)現在,100名を超えるエンプラ科のOB・OGが関東に在住しております。そうした中で,現在では,関東在住OB・OGの縦横の繋がりを強化し,大学生活,就職活動等を支援できる場,世代を越えた交流ができる場を作る目的で,「関東西京会」が組織されており,定期的な交流会の開催,歴史と伝統ある「一般社団法人京一商西京同窓会」への参加,附属中学3年生の東京フィールドワークのサポートといった形で活動を行っております。
 しかしながら,いまだ100名近くを集めるような大規模な交流会の開催は実現できていません。また,就職を支援できるような活動も十分に行えておらず,当初の目的が十分に果たせているとは言えない状況です。そこで関東在住の全OB・OGを集め,今後の西京関東会の活動を発展させ,継続していく契機とするべく,この交流会「東京エンプラフェスティバル」が企画されました。
 この活動を実施することで,社会人OB・OGにはお互いの近況を交流し刺激しあえる場を,学生OB・OGには大学という垣根を越えた交流と就職活動を支援する場を提供することができます。また,在校生には関東への進学に興味を持ってもらう一助となり,未来の西京生にはOB・OGが関東で独自の就職説明会を開催しているということが大きなアピールポイントとなります。したがって,本交流会の開催が「西京」関係者すべてにとって有益なものになるのではないでしょうか。
 下記の通り行う運びとなりましたので,関東のみならず,広く全国からの御参加をお待ちしております。会場で会いましょう!

【日時】
 平成27年(2015年)2月22日(日) 午後2時から5時まで

【場所】
 アットビジネスセンター東京駅206号室
   東京都中央区京橋1-11-2  八重洲MIDビル
   東京駅(八重洲中央口)から徒歩6分

【内容】
 14:00 オープニング
 14:15 基調講演
 14:45 企業説明会兼交流会(就職活動アドバイスブース併設)
 16:45 クロージング

【備考】
 終了後,懇親会も予定されています。
 詳細については,エンタープライジング科各期卒業生幹事までお問い合わせ下さい。

2年生サイバー犯罪被害防止講演会を行いました!

画像1
 2月5日(木)15時20分から,7階大講義室にて,2年生全員を対象として,京都府警ネット安心アドバイザーの松田玲子様にお越しいただき,サイバー犯罪被害防止講演会「ネットトラブルからみなさんを守るために」を行いました。
 インターネットや携帯電話,スマートフォンは大変便利なツールですが,大切なのはその「使い方」です。ほとんどの人は正しく使っていますが,残念ながら失敗する人もいます。これまでの主な失敗事例を紹介しながら,お話し下さいました。
 「SNSでのトラブル」では,面と向かって話す時と,LINEなどでの字面だけの時での違いに注意する必要性について,事例を挙げて説明されました。例えば,「このぬいぐるみ,かわいくない」(かわいいでしょう?/かわいいとは思わない)「なんでくるん?」(電車かバスか,何を使って来るの/[来なくていいのに]どうして来るの)など,顔を合わせて話しているときは誤解しないようなことでも,言葉足らずだったり2つの意味で解釈できる表現だったりすると,思い違いからトラブルの元になる可能性がある。よって,送る時は慎重に,受け取る側は寛容にすることが大切です,とおっしゃっていました。
 「違法性ある問題投稿」では,書き込みの例を挙げてそれがどのような罪や刑罰に当たるかを考えさせながら,本人は単にふざけているだけのつもりでも,内容によっては逮捕・書類送検されるなど社会的制裁を受けたり,一旦ネットにあげてしまった情報は自分の制御の範囲内を超えて世界中にいつまでも拡散するため,データを消去するのが難しくなったりすることを説明され,「だれが見ても大丈夫であるのか,立ち止まって考え,判断することが大切です。」と強調しておられました。
 その他GPSデータを含む画像をネットにあげた場合,撮影場所等の個人情報が簡単に特定される等の具体例を元に,注意を促しながら正しく使用するよう訴えておられました。
 最後に,「個人でも全世界に発信できる」(そして,瞬時に拡散し,誰でもその情報に触れることができてしまう),「嘘の情報も含まれる」(新聞やテレビラジオのように編集者がいて不適当なものを排除しているわけではなく,垂れ流し),「一旦流した情報は消せない・消えない」(一つ消しても複製がまたできる)ので,その性質をよく理解した上で安全に使ってほしいとまとめられました。
 手軽で便利なツールであるだけに,利用する場合は一層の慎重さが求められます。今日のお話をよく肝に銘じて,思わぬトラブルに巻き込まれないよう,注意してほしいものです。
 松田様,お忙しい中御講演下さり,ありがとうございました!

【1年海外FW】校内募金活動への御協力ありがとうございました!

 一昨日(2月4日)から3日間,8時から8時25分まで行いました,1年生海外フィールドワークで「ベトナム」コースを選択した生徒たちによる校内募金活動が本日をもって終了しました。
 最終日となった今日(2月6日[金])も,晴れた空のもと,生徒たちは2日間の疲れを見せることなく,一生懸命に募金活動に取り組んでいました。本日は御通行中の一般の方からもお志を頂戴するという場面もあり,生徒たちは大変感激していました。
 お陰様で本日は24,377円の募金が集まり,3日間の合計金額は56,326円となりました。誠に有り難うございます。お預かりしました募金は,生徒たちが責任を持ってツーヅー病院までお届けいたします。少しでも現地の方々のお役に立てればと考えております。
 多くの方々からの御協力を賜り,重ねて御礼申し上げます。誠に有難うございました!

画像1

【1年海外FW】校内募金活動を行っています!(第2日目)

 昨日(2月4日)から明日までの3日間,8時から8時25分まで,1年生海外フィールドワークで「ベトナム」コースを選択した生徒たちが,校門付近にて,生徒や教職員を対象に募金活動をしています。
 第2日目となる本日も天候にも恵まれ,生徒たちは生き生きと募金活動に取り組んでいました。お陰様で本日は13,620円の募金が集まり,昨日と合計すると31,949円となりました。募金活動は明日で最終日となりますが,引き続き温かいお志を賜りますよう,よろしくお願いします!

画像1画像2

【1年海外FW】校内募金活動を行っています!(第1日目)

 本日(2月4日)から3日間,8時から8時25分まで,1年生海外フィールドワークで「ベトナム」コースを選択した生徒たちが,校門付近にて,生徒や教職員を対象に募金活動をしています。
 彼らは,行程の中で,ホーチミン市立ツーヅー病院(下半身がつながった結合双生児として産まれたグエン・ベトさん[兄]とグエン・ドクさん[弟]の分離手術が行われた病院です。)を訪問します。病院では,ベトナム戦争の際にベトナム全土に散布された枯葉剤の影響と思われる,先天性の奇形や障害をもった子どもたちが生活しています。そこで,病院にいらっしゃる方たちへの「真に必要な支援とは何か」を考えた結果,募金を行い,集まった現金とそれに込められた思いを病院に寄贈することにしました。
 校門付近に列をなし,募金箱や趣旨を記したポスターを手にしながら大きな声で募金への協力を呼びかける生徒の姿に,昨年度の海外フィールドワークを経験した2年生をはじめ,多くの生徒・教職員が応えていました。解散時,活動を行った生徒の充実感に満ちた表情が印象的でした。
 お陰様で,初日は18,329円の募金が集まりました。明日も御協力よろしくお願いします!
画像1

赤崎先生ノーベル物理学賞受賞記念式典が行われました!

 1月30日、名古屋で本校学術顧問の赤崎勇名古屋大学特別教授・名城大学終身教授および天野浩名古屋大学大学院教授のノーベル物理学賞受賞記念式典が行われました。
 主催者である名古屋大学・名城大学の関係者はもとより、文部科学省や経済産業省、愛知県知事、名古屋市長をはじめとする政界の代表者や、青色LEDの実用化に成功した豊田合成株式会社をはじめ経済界の代表者など1,000人を超える参加者があり、多数の報道陣も取材に駆けつけ、盛大にお二人の偉業をたたえる式典となりました。また、スウェーデン王室からも代表の方がお祝いに来られるなど、この業績が国際的なレベルでも高い評価をされていることが実感されました。
 政府を代表して安倍晋三内閣総理大臣のビデオメッセージに始まり、文部科学省・経済産業省からの祝辞の後、大村愛知県知事から「愛知県学術顕彰」、河村名古屋市長からは「名古屋市学術表彰」が披露されました。また、2001年のノーベル化学賞を受賞された野依良治名古屋大学特別教授もお祝いの言葉を述べられるなど、多くの方々から祝辞が披露されました。安倍首相のメッセージの中で、ノーベル賞受賞が決定した直後、赤崎先生にお祝いの電話をした時、赤崎先生は『まだまた、これからやることがいっぱいある』とおっしゃっておられたそうです。長年にわたる地道な研究を積み重ねてこられた赤崎先生が、このような大きな成果をあげられ、国際的にも最高の評価を受けられたにもかかわらず、未来に向けてまだまだ研究の道に挑もうとされている真摯な研究者としてのお姿に、改めて頭の下がる思いがしました。赤崎先生のこお姿を、本校生徒の目指すべき偉大な目標とさせていただきたいと思っています。
 写真は 1、受賞式典の赤崎先生と天野教授
     2、赤崎先生のごあいさつ
     3、青色LEDチップ
       (この結晶にわずかな電気を流すと青色に光ります)
画像1
画像2
画像3

【1年海外FW】校門付近で校内募金活動を行います!

 2月4日(水),5日(木),6日(金)の3日間,1年生海外フィールドワークで「ベトナム」コースを選択した生徒たちが,登校の時間に合わせて,校門付近にて,生徒や教職員を対象に募金活動を行います。
 彼らは,3月に実施する海外フィールドワークの行程の中で,ホーチミン市立ツーヅー病院を訪問します。下半身がつながった結合双生児として産まれたグエン・ベトさん(兄)とグエン・ドクさん(弟)の分離手術が行われた病院です。病院では,ベトナム戦争の際にベトナム全土に散布された枯葉剤の影響と思われる,先天性の奇形や障害をもった子どもたちが生活しています。そこで,病院にいらっしゃる方たちのために,「自分たちには何ができるのだろうか」「真に必要な支援とは何か」を考えた結果,募金を行い,集まった現金とそれに込められた思いを病院に寄贈することに思い至りました。
 ご協力よろしくお願いします!
画像1

小さな雪像・校門前に出現

画像1
 今朝(2月1日)は,雪が少し降り積もっていました。大寒も終わりに近づき,暦の上ではもうすぐ春(立春)なのですが・・・。
 誰が作ったのか,校門前に,小さな雪像がちょこんと座っていました。今日も部活動等に熱心に取り組む西京生の声が,夕方まで聞こえていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
全日制
2/11 (建国記念の日)
2/13 1234:大掃除
2/16 前期選抜検査
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp