京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

2年生「アイディア企画演習」上位チームを表彰しました!

 12月19日(金)6・7限の2年生専門科目「エンタープライズ2」の時間に,学年全員が7階大講義室に集まり,「アイディア企画演習」上位3チームの表彰式および発表会(プレゼン大会)がありました。
 「エンタープライズ2」後期の「アイディア企画演習」では,ランダムに構成された4〜5人のチームで,対象とする国のどこでどのようなビジネスを行うのか,ビジネスプランを立案します。チームワーク・発想力・企画力等,これまで専門科目を中心に培ってきた力のすべてが問われます。
 学校長からの表彰状授与の後,各チームから発表を行いました。さすがにプレゼンは手慣れたもので,どのチームもアイディアの魅力をわかりやすく伝えてくれました。聞いていた生徒からの質問には,対象国の文化に踏み込むものや,他のデータとの齟齬を指摘するものなどがありました。発表生徒がさすがに頭を抱える場面も見られましたが,最終的には丁寧に返答していたあたりに,アイディアの緻密さを感じました。
 まとめとして,各チームの発表それぞれに対し,またアイディア企画演習全体に対しても,村上校長から講評をしていただきました。きめ細やかなコメントで,発表チームの生徒のみならず,聞いていた生徒も大変勉強になる言葉をいただくことができました。
 この取組を通して得たものを,しっかりと自分のものにして,これからも企画力・発想力・多方面からものを見る力・効果的な伝達力等を更に磨いていってください!

[表彰された上位3チームのチーム名とメンバー](敬称略)
1位 UL(秋元智裕・小澤悠花・林侑太郎・日花奈々子)
2位 IJ(太田隆輔・岩岡佳実・松本梨花・橋本拓実)
3位 IG(岩本龍紀・細田恭平・矢部 瑞季・山田 綾音)

画像1

冬季講座,本日最終日です!

 12月19日(金)の授業終了以降,各学年とも冬の講座に取り組んでおり,本日(26日),最終日を迎えました。

 3年生(希望者)は20日(土)から本日まで5日間,各日5コマ(この間は1時限90分間で,各時限の中で3〜5講座同時に開講しています)ずつ・21の講座に分かれて,各自の課題に応じてセンター試験対策や2次試験対策の「冬季進学補習」に取り組みました。学年の9割近い生徒が受講しており,講座の空き時間には,教室や学習室,あるいは廊下にある学習用スペースで熱心に学習する姿が見られました。(ちなみに,廊下の机や椅子のほとんどは,本校OB大槻岟史氏[京一商第60回・昭和23年3月御卒業]の御寄付で設けられた『大槻教育活動・研究基金』により整備された多くのものの一部です。)本日17時10分までの「テーマ別センター国語」講座で終了です。

 1・2年生は22日(月)から本日まで4日間,各日80分×4コマの「冬季学習講座」に,全員参加で国数英の3科目に集中して取り組みました。
 このうち,1年生は初日の1限目に学年アセンブリを行いました。まず,学年主任からはTwitter・Line等ネット上のマナーや発言に関する再確認と注意喚起,冬季講座の受けるに当たっての姿勢やこの冬の過ごし方などについて講話を行いました。次に,教科担当からは,各講座の受け方や進め方に関するガイダンスと,冬季休業中の課題についての説明を行いました。生徒たちは,普段の授業と切り替えて講座を受けるべく,集中して聞いていました。その後,海外フィールドワークの行動予定を作成するため,コース別に分かれての活動を行いました。3月のフィールドワークでは,街を生徒自身の足で歩くため,それぞれの活動班において綿密な計画を練らねばなりません。生徒たちは,この活動においても,積極的に意見を交流し,準備を進めていました。
 本日の最終コマはロングホームルーム。今年の締めくくりと,大掃除とを行って終了しました。1・2年生は3年生よりも少し早く,14時30分ごろに終了です。

 年が明けますと6日(火)からは3年生センター直前演習を行い,7日(水)には1・2年生確認テストがありますので,全学年が揃います。(8日からは授業開始です)
 いよいよセンター試験22日前となりました。3年生は培った力を発揮する時,1・2年生は「センターチャレンジ」で力試しをする時です。寒い日が続き,風邪も流行っていますので,体調には十分留意して下さい。
 ガンバレ,西京生!
画像1

「京都大学ウィンターミーティング」に参加しました!

 12月20日(土)午後1時から4時20分まで,京都府・京都市両教育委員会と京都大学との連携事業「京都大学ウィンターミーティング 〜グローバル時代の学び探究〜」が開催されました。これは,京都大学との連携指定校に在籍する生徒を対象に,グローバル化する社会に貢献しうる能力・態度の育成,探究的学習のさらなる充実,京都大学の研究・学問・学校生活の理解と深化と進学意識の向上を目的として企画されたものです。本校からは1・2年生希望者20名が参加しました。

 百周年記念ホールで行われました全体会の前半では,福知山・洛北・西京3校の生徒が発表を行いました。本校からは,2年生の鎌田麻衣子さん・矢部瑞季さん・矢澤西夏さんの3名が,“LEARNING IS a GIFT”という演題で,今年の夏に行った「トップリーダー研修」(2年生希望者対象・8月3日から11日までの日程でUCバークレーの学生寮に泊まり込みで行ったもの)を中心にして,西京高校での取組内容の報告を行いました。現地でのアクティビティの中で,特にスタンフォード大学の若き日本人研究者やUCバークレーでインタビューした老人(生徒たちは教授だと思ったが実は学生さんでした!)から感銘を受けたこと,そして事前研修で学んだ「アクティブリスニングの大切さ」等を話してくれました。そして,研修参加者それぞれが研修を通して得た「種」を育んでいる様子も紹介し,最後に,Milton Berle(アメリカのコメディアン・俳優)の“If opportunity doesn’t knock, build a door.” (もしチャンスがドアを叩いてやって来ないなら,ドアをつくりなさい)という言葉で12分間の発表を締めくくりました。自分なりの言葉で,思いを込めながら語れた,素晴らしい発表だったと思います。
 全体会の後半は京都大学の楠見孝教授による御講演です。演題は「グローバル社会を生きるための批判的思考力―探究学習から研究,社会的問題解決へ―」。グローバルリーダーとして活躍するための21世紀型スキル(批判的思考・創造力・コミュニケーション・協働)を示しながら,批判的思考,とくに物事を多面的に考えることがグローバル社会を生きるために重要であること,また,「論理的に考える方法」や「立ち止まって考える態度」を身に付けて「批判的に考える高校生」になるための注意点等についてもお話し下さいました。フロアーの生徒たちに意見を聞いたり互いに話し合わせたりして興味・関心をひき出しながら,わかりやすく具体的に説き進めていただきました。

 全体会の後の分科会は,京大生による学部・学問分野等の紹介と大学生と高校生の交流の時間で,10学部11学科に分かれて,それぞれ別の会場で行われました。
 教育学部の会場では,本校教員(京都大学卒業生)がファシリテーターを務め,現役の3回生と分科会を進めました。京大生からは研究内容や大学生活についての詳しい説明をうけて,その後は西京生をはじめとした高校生が卒業後の進路や研究内容についてより深く質問をしていました。大学生活について「何でもおもしろいなという気持ちで取り組むことが大事だ」や,受験勉強について「自分で満足いくぐらいのがんばりでは足りない」という京大生のことばに,高校生たちは大きくうなずいていました。

 貴重な機会を下さいました関係の皆様,有り難うございました。今日学んだことを糧に,参加生徒それぞれがじっくりと考えを深めていってほしいと思います。

[写真]
1段目左 全体会での司会生徒
   右 本校生発表1
2段目左 本校生発表2
   右 楠見教授講演で生徒たちが○×のサインをしているところ
3段目左 全体会終わりの挨拶(本校村上校長)
   右 分科会の様子(農学部会場)
画像1

【中高インターアクト同好会】「歳末助け合い街頭募金」に取り組みました!

 12月21日(日)午後2時から,本校インターアクト同好会(以下,IACと略)は,日ごろから全面的な御支援・御協力を賜っております京都西ロータリークラブの皆様方約10人とともに,歳末助け合い街頭募金を行いました。
 本校IACは,今年創立51周年・日本で2番目にできた,全国に約550を数えるIACの中でも長い歴史と伝統を誇る団体です。(創立は昭和38年6月28日。ちなみに,日本初は宮城県の仙台育英学園高校IACです。こちらの創立は昭和38年6月27日,何と一日違いです。)
 寒い中でしたが,生徒たち(高校生2人,附属中学生1人の計3人)は,ロータリアンの皆様とともに四条河原町交差点西南角に並び,通行されていた方々に,約1時間30分にわたって,大きな声で募金を呼びかけていました。お陰様で,たくさんの皆様から温かいお気持ちを頂戴することができました。
 いただきました募金(計77,489円)は,京都新聞社会福祉事業団の「歳末ふれあい募金」に寄付させていただきます。御協力有り難うございました!

画像1画像2

2年学年アセンブリを行いました!

画像1
 12月18日(木)7限ロングホームルームの時間に,7階大講義室にて,年内最後となる2年学年アセンブリを行いました。

 国語,英語,数学3教科から,これまでの振り返りと,22日から始まる冬季学習講座や年明けの授業等に向けての話をしました。
 まずは国語科からです。2年もあとわずか3箇月,「皆さんは順調に仕上がっていますか」と問い掛けがありました。3年生に向けて,この冬休みが最後のチャンスであり,課題に取り組むときも,ただ機械的に繰り返すのではなく,何のためにやっているのかをよく考え,志高く取り組むようにとのことでした。
 続いて英語科からです。11期生の課題は長文読解。単語や文法等,熱心に取り組んでいるが,時間のかけ方がアンバランス。長文読解力は,知的好奇心を満たすために英文を読みこなす力です。英語を使ってその先の何を達成していくのかを考えながら,英語の学習をしっかりと行ってほしい。この冬が,これまでの英語に対する学習の仕方を変える時期である,とのことでした。
 最後に数学科からです。11月の進研記述模試はよい形に出ていましたが,次に向けても,基礎的・基本的な練習をしっかり自分で積まなければ成果は出ません。これまでのことを振り返りつつ,確かな力をつられるよう,「何故そうなるのか」を突き詰める探究的な姿勢を持って学習を進めてほしい,とのことでした。
 今日の話を受けて,一人一人が先を見据えながら計画的かつ無理のないように学習のテコ入れをする契機になればと思います。
 ガンバレ,11期生。

1年生EEP講演会を行いました!

 12月18日(木)6限,7階大講義室にて,高校1年生全員を対象に,専門科目「エンタープライズ1」の時間を利用して,京都大学白眉センター特定准教授で文化人類学が御専門の王柳蘭先生に御講演をいただきました。演題は「異文化が運ぶメッセージ−フィールドワークの挫折と学びを通して」で,この講演会は,地域研究コンソーシアム(JCAS)オンデマンド・セミナープログラムの一環として開催されたものです。
 王先生が特に強調されていたことは,「主体性がフィールドワークの成果を決める」ということです。例えば,相手の価値観を理解することで自分の価値観を見つめ直し広げることができ,感じ取れることが増えていきます。このことを実行する際,主体的に人とコミュニケーションをとらないと十分な成果を上げることはできません。自分の感性がどの方向に広がっているかを常に考えることが主体性を高めることになります。
 また,フィールドワークをする際には「郷に入れば郷に従う」ことが重要で,「たくさん失敗する方が得るものが多い」とお話されました。現地に行く前に多くのことを調べて仮説を立てることになりますが,フィールドワークで大切なことは現地調査を実施することでその仮説をつぶして新たな考えを生み出すこと,つまり探究の連続,未知との遭遇を楽しみながら自分の価値観を広げることが大切である,とまとめていただきました。また,御自身のフィールドワークでの失敗談やフィールドワークの心得(「現地語をマスターする」「相手の宗教や心をおもんばかる」等)についてもお話し下さり,来年3月に実施する「海外フィールドワーク」成功に向けて,特に現地でのフィールドワークの計画をグループ単位で作り上げようとしている生徒たちにとって,意義深い講演会となりました。王先生,有り難うございました!
画像1

マレーシアの小学生と交流会を行いました! (その2)

 交流会の終了後には「ハラール」食の弁当(「ハラール」とは,アラビア語で「許された」という意味で,イスラム教の教義に則った商品やサービスを指します。よって,食品をはじめ,物流や医薬品等,健全な商品や活動全般を意味します。)で,児童生徒・教職員が入り混じって和やかに夕食会を行いました。普段あまり味わうことのない東南アジア風の甘辛の味付けに,皆「めっちゃ辛いけどうまい!」と言いながら食事を堪能していました。
 最後にフィールドワークマレーシアコース長の川瀬将司さん(1組)が,「今日一緒に体験した日本の伝統的遊びをぜひ家庭でも教えてあげてほしい。今日は素晴らしい時間をありがとう。」と英語で挨拶をして締めくくると,皆名残惜しそうに握手を交わしたり,手を振ったりしていました。

 文化を異にする子どもたちと輪を作って遊んだこと,日頃学習している英語を実際に使って小学生だけでなく先生方(大人)ともコミュニケーションをしたことなど,本校の生徒にとっても誠に貴重な機会となりました。また,来たる3月の海外フィールドワークに向けても,意識の更なる深化をもたらす場となったと思います。後期中間考査終了直後の慌ただしいスケジュールではありましたが,しっかりと準備を行い,楽しい交流会を持つことができました。
 生徒の皆さん,交流会の場を設定して下さった皆さん,本当にありがとうございました!

[写真]
1枚目 夕食会(ハラール食のお弁当)
2枚目 記念の集合写真
3枚目 記念品交換と別れ際の握手の様子

画像1
画像2
画像3

マレーシアの小学生と交流会を行いました! (その1)

 12月18日(木)午後5時から,本校セミナーハウスにおいて,マレーシア・ジョホールバル市立ケンパス小学校の京都市訪問団児童(6年生5名)との交流会を行いました。
 マレーシア・ジョホール州の経済特区である「イスカンダル開発地域」(人口約140万人)では,2025年までに2005年比で約40%の温室効果ガス削減という環境配慮型の経済成長を目標に掲げ,イスカンダル地域開発庁及びマレーシア工科大学が中心となり,国立環境研究所をはじめとする日本の研究機関も参加してグリーン成長(環境保全と経済成長の両立)を目指した事業が進められています。同地域では,子どもの視点から家庭のライフスタイルを見直すため,京都市立の全小学校(概ね4年生が対象)で実施している環境教育プログラム「こどもエコライフチャレンジ」をもとにしたマレーシア版「こどもエコライフチャレンジ」が開発され,昨年(平成25年)は現地の小学校23校でモデル実施され,今年度は80校で実施し,来年度には全小学校(198校)で実施する計画となっています。今年度の決勝プレゼンテーション大会で最優秀の成績を収めたチームの児童等が今回京都市を訪問することとなり,交通の便が良い本校セミナーハウスに宿泊されることになったものです。訪問団は去る12月16日(火)夕方に入洛され,20日(土)午後に京都を出発し,大阪で1泊して21日に関空から出国されます。
 京都市立の小学校との交流や京都市長表敬訪問,環境関連施設見学等がメインの日程でお越しですが,せっかくの機会ですので,本校1年生の海外フィールドワーク「マレーシア」コース選択生徒22名との交流会を持てないか打診したところ,快諾をいただき,交流が実現しました。

 フィールドワーク委員の黒澤彩織さん(1年2組)が「日本の文化を一緒に存分に楽しみましょう。」と英語で開会の挨拶を行い,日本・京都・西京高校の紹介をしたあと,児童生徒だけでなくマレーシアの先生方も一緒にグループを作り,「折り紙」「だるまさんがころんだ」「けん玉とぶんぶんゴマ作り」等といった日本の伝統的な遊びを堪能しました。
 時折不思議そうな表情を浮かべる小学生の隣に本校生徒が寄り添い,日頃学習している英語の語彙をひねり出しながら懸命に英語でコミュニケーションをし,遊びを教えようとする姿が印象的でした。「だるまさんがころんだ」でも大変盛り上がりましたが,小学生のズライカさんが「マレーシア流じゃんけん」を教えると盛り上がりも最高潮となり,本校生徒も童心に戻って大いに楽しんでいました。

[写真]
1枚目 開会の挨拶
2枚目 日本の遊び体験(折り紙)
3枚目 日本の遊び体験(ぶんぶんゴマとけん玉を作って遊ぼう・だるまさんがころんだ)
画像1
画像2
画像3

西京・雪景色!

 発達した低気圧の影響で強い冬型の気圧配置となった18日(木)午前,西京高校でもグラウンドにうっすらと雪が積もっています。生徒たちは元気いっぱいで,休み時間に雪合戦をしている姿が見られました。体育の授業でも,大はしゃぎです。
 写真の1枚目は10時ごろ,2枚目は10時45分ごろ,3枚目は12時ごろの様子です。

画像1
画像2
画像3

「エンタープライズトップリーダー研修」生徒向け説明会を行いました!

 12月16日(火)放課後,7階大講義室にて,2年生の夏休みに実施する「エンタープライズトップリーダー研修」の生徒向け説明会を行いました。この研修は今年初めて行ったもので,来年度が2回目の実施となります。
 研修の内容は,カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の寮に宿泊し,UCBの学生チューターとのセッション(英語によるディスカッション,ディベート,プレゼンテーション等)やスタンフォード大学やシリコンバレーの企業の訪問等を通して,生徒一人一人が自らのキャリア像について考え,国際的な感覚を身につけるとともに,グローバルリーダーとしての資質を磨くことを目的としています。
 説明会では,まず,村上校長から,御自身の経験を踏まえて多民族国家のアメリカで学ぶ意義やこの研修のねらいについて説明がありました。その後,この夏参加した2年生が,キャンパス内インタビューで苦労した経験等も交えて,研修の内容を詳しく説明しました。そして,今年度バークレー研修1期生としてこのプログラムに参加した15人は,意識が高く明確になり,事後研修で講師の方がおっしゃった「大切なのはこの研修で得た種を持ち続けるということ」という言葉を心に刻んで日々がんばっていることも伝えてくれました。最後に教育企画部富永部長から今後の募集日程の説明を行い,説明会は終了しました。
 終わってからも,1年生の生徒たちは,2年生が作った研修の内容を伝えるポスターを食い入るように見入り,希望をふくらませていました。
 来年2月7日(土)に生徒・保護者対象の説明会を行い,希望者を募ります。そして,フィールドワーク後の3月中旬以降に選考を行う予定です。
 12期生の皆さん,ふるって申し込んで下さい!

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全日制
1/5 代休(1/17中学選考日)
1/6 3年センター直前補習
1/7 3年センター直前補習
1年2年確認テスト(全員登校)
1/8 授業開始
1/10 1年2年進研記述模試
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp