京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up8
昨日:19
総数:255732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

課題研究「3年3組防災まちづくり学習」の最終成果発表会1/12実施

システム工学科都市情報システムコースでは,「課題研究(創造研求)」の授業において, 地域や行政,関係各種団体と連携・協働で『防災まちづくり学習』を実施しております。今年度は,GISソフトウェア(SIS)による防災マップの作成や3D-DR・3Dレーザスキャナによる東高瀬川の改善案など最新の技術を用いて,地域の方々が安心・安全・快適な生活を送るためのまちづくりについて提案させていただきました。
対象地域とテーマは下記の通りです。
・深草学区…深草西出町の安全と安心に貢献〜災害時の避難行動の誘発を求めて〜
・稲荷学区…地域防災プロジェクト〜防災マップの構築及び防災便利グッズの提案〜
・砂川学区…地域活性化プロジェクト

最終成果発表会の当日は,地域の関係団体の皆様をはじめ,龍谷大学の窪田教授,京都市教育委員会ならびに報道機関の方々,など多くの方にご参加して頂き,様々な視点からのご意見や助言指導を頂きました。ご多忙の中,ご参加して頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第52回測量合宿in京都市野外活動施設「花背山の家」

本校都市情報システムコースでは,希望者を対象に,京都市野外活動施設「花背山の家」において,12月21日(木)〜23日(土)の2泊3日の測量合宿を実施致しました。

この測量合宿の目的は,広大な地形を利用して最先端の測量技術を体得し,主体的に対応できる実践的な能力と態度を育成するとともに,校外での集団生活の中で社会性ならびに協調性を身に付けます。さらに,外部講師を迎えて,実践活用する測量技術や技術者としての心構えを聴講することにより,専門分野の学習に対する意欲と関心を高め, 将来の進路を考える機会として実施しています。

今回の測量合宿の初日は,林道における縦横断測量や大規模トラバース測量,高低差を測るレベル測量を実施し,2,3日目は,TSを用いた本校の校章作成等を行い,充実した測量合宿を実施することができました。

最後に,花背山の家の教職員の皆様をはじめ関係の皆様,大変お世話になり,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

国内外の企業や大学,行政機関が参加した3D−VRシミュレーションコンテストにおいて,本校の取組が地域づくり賞を受賞

11月15日,3D−VRを用いて構築した「大規模地震における緊急災害対応VRの提案」が,国内外の都市計画・自動車・鉄道・製造など様々な分野の企業,大学からハイレベルな作品が発表されている第16回3D−VRシミュレーションコンテストの10作品にノミネートされ,4年連続で入賞を果たしました。

本校都市情報システムコースでは, 3年生の授業の一環でこれまで学習した専門知識や技術を活用し、最先端技術である3D-VRシミュレーションソフトを用いて,まちづくりに関する応用的な学習を行っております。

今回の取組に参画して頂きましたすべての関係の皆様をはじめ,全面的にご支援,ご協力して頂きました関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

平成29年度深草学区総合防災訓練に参加しました

11月12日(日)深草学区の避難所の1つであります京都市立深草中学校において、午前中に実施されました深草学区総合防災訓練に、3年3組の課題研究・深草班が学習成果の発表とボランティア活動に参加させて頂きました。

当日は、深草学区にお住まいの住民の方をはじめ、伏見消防署、京都市の防災担当の方々、ボランティア活動として京都工学院高校、深草中学校の生徒たちも参加され、防災訓練が大々的に実施されました。

訓練内容は、はじめに各町内会で地域の集合場所に集合して安否を確認後、避難所までの移動訓練を行いました。そして避難所の体育館では、避難所の警備、情報収集と広報、食糧の配給・炊き出し、物資の調達、要配慮者への対応、避難者の健康管理、生活衛生環境の管理、感染予防等の訓練が実施されました。その中で、生徒達は管理班として避難者名簿の受付や管理、在宅避難者等の情報管理のお手伝いをさせていただきました。

本校都市情報システムコースでは、「創造研求(課題研究)」の授業において、災害時の避難に役立つ地域の防災マップの作成や、安全に避難するための改善策等を提案することを目標として、地域や行政、関係各種団体と連携・協働で『まちづくりプロジェクト学習』を実施しておりますので、本訓練の経験を今後の教育活動に活かして行きたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

緊急 第16回3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウドへの一般投票を!

本校都市情報システムコースでは, 3年生の授業の一環でこれまで学習した専門知識や技術を活用し、最先端技術である3D-VRシミュレーションソフトを用いて,まちづくりに関する応用的な学習を行っております。

今年度は,『大規模地震における緊急災害対応VRの提案』と題しまして,災害時の避難や救済活動に早急に役立つVRデータを、3Dスキャナやマルチコプターを用いて構築する方法を提案しております。その作品を都市計画・自動車・鉄道・製造など様々な分野の企業,大学からハイレベルな作品が発表されている第16回3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウドに応募し,高校生として唯一4年連続ノミネートされております。

現在,第16回3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウドの一般投票が11月12日(日)まで実施されています。ノミネートとして選定された10作品をご確認して頂き,下記のアドレス内の投票ページより登録のうえ,よい作品にご投票して頂ければ幸いです。
アドレス: http://vrcon.forum8.jp/

画像1
画像2
画像3

いろは呑龍トンネルの現場見学会に行って来ました

10月30日(月),都市情報システムコースでは,京都府建設業協会主催のいろは呑龍トンネルの現場見学会に参加しました。この地下トンネルは、京都市・向日市・長岡京市にまたがる総延長9200mのトンネルで,歴史的に見ても、この桂川右岸流域では度重なる浸水被害に悩まされました。この教訓から平成7年度から雨水対策事業としてのトンネル整備がすすめられ、現在も事業が実施されています。

当日は,はじめに京都府建設業協会から現場見学会の趣旨説明後,実際に建設の工事現場を見学させて頂きました。生徒たちは,様々な視点から質問を行い,それに対してわかりやすく応答をして頂きました。取り込んだ雨水を貯留しながら同時に放流する機能が加わることで、多様な降雨への対応が可能となるなど、このトンネルの重要性や地域へ果たす役割について理解を深めるとともに,現場で採用されている様々な施工技術を体感することができ,本当に貴重な経験ができたと思っております。

この事業をコーディネートして頂きました一般社団法人京都府建設協会の皆様をはじめ,事業主の京都府流域下水道事務所の皆様並びに工事関係の皆様,お忙しい中,すばらしい見学の機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

創造研究(課題研究)の取組み

 生産技術システムコースの授業風景です。スクラップ入れやサイドテ−ブルを製作している所です。
 帯ノコ盤で材料を寸法通りに切断しています。多くの材料を切断するので、時間がかかり単純な作業ですが危険を伴います(写真上)
 サイドテーブルの溶接作業です。材料がずれないように気をつけて溶接します。完成までに何度も何度も溶接を繰り返します(写真中)
 まだ加工途中ですがスクラップ入れの作品です。溶接個所が多くて、非常に多くの時間がかかります。作業台には載らないので、床の上に鉄板を敷いてその上で溶接作業をします(写真下)

 完成までにはまだまだ時間がかかりそうですが、今後が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

創造研求(課題研究)の取組み

 システム工学科都市情報システムコースでは、3班に分かれてまちづくり学習に取り組んでいます。写真は、深草西出町において、フィールドワークを実施している様子(6月2日)と深草学区自主防災会および西出町にお住まいの方々と情報交流(6月9日)を行っている様子です。今後は地域が安心・安全で快適なまちづくりに貢献できるよう活動してまいります。ご多忙の中、参加してくださいました地域の皆様方に感謝を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「まちづくりに関するプロジェクト学習」を開始しました。

去る4月28日(金)の授業において,システム工学科都市情報システムコースでは,特別社会人講師として京都市伏見区役所深草支所地域力推進室の中川様を招聘し,「防災マップを作ろう」をテーマに特別講義を実施して頂きました。具体的には,京都市のハザードマップ(地震編・水災害編・土砂災害)の概要と,地域の防災マップの作成に向けた手順や方法等について,詳しく説明して頂きました。
 今後は,3班に分かれて,産官学及び地域の方々との連携を図りながら,具体的な学習活動を実施してまいります。
 中川様にはご多忙の中,ご指導して頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

国家資格「測量士補」の合格に向けた補習を実施しています

システム工学科都市情報システムコースでは,春季休業期間中に受験生を対象とした補習を実施しています。今後は,放課後をはじめ土曜日を活用して試験(5月21日)前日まで,集中補習講座を行います。多くの生徒が「測量士補」に合格し,進路希望の実現に繋げて行きたいと考えております。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp