京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up9
昨日:19
総数:429215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

洛陽メモリアル 陸上部の創部当時

 昭和23年(1948)10月、洛陽高校発足と同時に陸上競技部も創部されました。創部に携わった部員は、当時の様子を「各校で陸上競技に励んでいた選手が中心になり、陸上競技部を創設した。初めは寄り合い所帯のようなクラブであった。狭いグラウンドで各クラブがひしめき合いながら練習し、用具もなく手作りでハードル等を作ったことがなつかしい。」と記しています。
 創部間もない昭和23年秋の国民体育大会には男子400メートル競走に出場、昭和24年(1949年)になると、やり投げで優勝、三段跳びで入賞など優秀な成績をおさめる選手が現れ、陸上競技部躍進の足掛かりを築きました。
 昭和25年(1950年)になると府下大会で総合優勝、近畿大会でも110メートルハードルややり投げで入賞しインターハイにも出場する選手たちが現れ、全国レベル活躍できるで土台を確実にしました。
(洛陽工高百年史より引用)

画像1

男子バレーボール部 市立高大会にて優勝

 8月22日(火)ハンナリーズアリーナで行われた平成29年度 第36回 京都市立高等学校バレーボール男子・女子選手権において、洛陽工業・京都工学院高校 男子バレーボール部(合同チーム)が優勝しました。
 フルセットの試合が続き、肉体的にも精神的にも厳しい試合でしたが、最後まで諦めず戦い続けたことがすばらしい結果につながりました。
 また、この大会は洛陽工業高校にとっては最後の市立高大会でした。京都工学院の部員とのチームワークにより、見事優勝を果たし市立高大会の歴史に洛陽工業の名前を刻むことができました。
 保護者の方をはじめ、多くのご声援ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

画像1

8月夏季学習会・進学補習始まる

 本日から、夏休み2回目となる「夏休み期間中の学習会及び進学補習」が始まりました。今回は8/23〜25の3日間1時限〜4時限の予定で行われます。これは、7/21〜27の平日の5日間1時限〜5時限に続くものです。
暑さがぶり返してきましたがですが、2学期を見据えて夏休みのラストスパート頑張りましょう!

画像1

洛陽メモリアル 野球部の甲子園出場

 洛陽高校が甲子園に出場した昭和25年の全国選抜高校野球大会は4月1日に開幕されました。出場校は17校で大会前、洛陽高の実力は萩北、明治、明石、兵庫工に続くダークホース的存在と評価されていました。しかしながら、試合を前にして初出場の重圧に加えて主力選手はじめレギュラー3名がインフルエンザで倒れました。不慮のアクシデントはチーム全体に微妙な心理的影響を与え、初戦桐生高校に3対9で敗れ実力を発揮できないまま甲子園を去りました。
 試合には敗れましたが、この年の野球部は洛陽高校のスポーツクラブ躍進の突破口を開きました。その後、昭和34年(1959年)には夏の高校野球の京都府予選で1回戦から順当に勝ち進み、準決勝で紫野高校を2対0で破って決勝に進出しました。決勝戦では0対8で甲子園出場はなりませんでした。(洛陽工高百年史より引用)

画像1

洛陽メモリアル 野球部の甲子園出場

 総合制の洛陽高校時代を通じて全国的なレベルで活躍した体育クラブには、陸上部、バレー部があげられますが、体育部全体の士気を盛り上げたのは野球部の活躍でした。野球部の歴史は古く、京一工時代には中谷信夫投手(元南海)など著名な選手も生み出しています。
 昭和23年(1948年)10月洛陽高校が誕生すると、旧京一工の部員に加えて旧京都ニ中や旧市立一中などから有名なコーチ・選手がやってきました。昭和24年(1949年)、秋のリーグ戦から洛陽高の戦績はめざましく、リーグ戦は5勝1敗、近畿大会京都府予選では山城を退けて優勝、近畿大会では滝川、明石を倒して決勝に進み、彦根高には敗れたものの準優勝。続く京都府高校総合体育大会では連戦連勝で優勝に輝きました。昭和25年(1950年)度全国高校選抜野球大会には、京滋代表として彦根高校とともに晴れの甲子園初出場が決まりました。(洛陽工高百年史より引用)

画像1

学校閉鎖日(8/14〜18)のお知らせ

 8月14日(月)〜8月18日(金)の期間は学校閉鎖日となります。

 各種証明書の受付及び発行等の事務室窓口も閉鎖となりますので、ご了承ください。なお、8月21日(月)より平常どおり再開いたします。

画像1

洛陽メモリアル 移りゆく生徒会

 生徒の自治を前面に打ち出して出発した生徒会活動ですが、昭和25年(1950年)ころ転換期を迎えました。『洛陽生徒会史』には、「生徒会の形態が落ち着いてくるにつれて、ただ若さを発揮し常に新しい目標を掲げ、生徒会を進める時代は終わった。生徒も社会の落ち着きを取り戻しつつある時に存在し、大学入試の厳しさが表面化し、また、一部大学・高校生徒会の思想運動への関係から、生徒会役員の色眼鏡がかかり始めるなどの情勢をもたらし、その活動は派手な面を失い、何をすべきかという模索の時期であった。」と記されています。
 こうした背景から生徒会存続の危機が始まりました。昭和27年(1952年)前期会長の選出は難航、決定までに3回の選挙が繰り返されました。
 その後の洛陽生徒会は「生徒のための生徒会」をスローガンにして建て直しが試みられ、昭和30年(1955年)以降は文化活動を中心にさまざまな模索が続けられ、その結果昭和32年(1957年)には『クラブ十年史』、昭和34年(1959年)には、『洛陽生徒会史』が編纂・刊行されました。(洛陽高百年史より引用)

画像1

ゼスト御池「おもしろサイエンス教室」に向けて

 京都工芸繊維大学との高大連携事業で取り組んでいる「おもしろサイエンス教室【寺子屋】」ですが、ゼスト御池にて8月12日(土)11時〜15時に開催されます。
 写真は運営する大学生・高校生の合同事前打ち合わせの様子で、製作実演・実習を通して来場者への対応および安全に作業を行えるよう入念な打合せを行いました。多くの方々のご来場をお待ちしております。

※以下は前回HPにてお知らせした内容です。

1. 場所 ゼスト御池 寺町広場

2. 日時 8月12日(土) 11時〜15時

3. 内容 (1)「光るファイバークリスマスツリーを作ろう!」
    *光ファイバーケーブルを用いて、自分だけのクリスマスツリー
    を作っちゃおう!
     (2)「とうろうを作ろう!」
    *木材と和紙を組み合わせてかわいいとうろうを作ります。
    できあがったとうろうは、カラフルな炎の炎色反応ロウソクと
    ともにお持帰りできます。

4. 主催 ゼスト御池 京都市青少年科学センター
ゼスト御池のHPはこちらをクリックしてください。

画像1
画像2
画像3

洛陽メモリアル 生徒会の活発な活動

 当時の生徒会は文化活動にも力を入れ活発に活動しており、「卒業生を送る会」、「創立1周年記念祭」などは生徒会主催で始まりました。また昭和24年(1949年)初めごろから映画鑑賞も行われました。
 この時の様子は『洛陽生徒会史』に、「“よい映画を安く見せよう”との意気込みで生徒会主催の映画会を5月14日に講堂で開いた。映画は往年の名作『地の果てを行く』で値段は20円、講堂は超満員の盛況だった。ところが定刻になっても映画会社からフィルムが到着せず、やっと到着したらアンプの故障でサイレントになってしまった。その上映写機が故障するやら、1巻映すとフィルムの入れ替えのため休憩という有り様。1時間半映すのに3時間もかかり、生徒は憤慨、洛陽新聞には“20円で3時間のお楽しみ”とたたかれる始末。映画会社と交渉の結果、半額の10円を払い戻すことでやっとおさまった」と記されています。
 このほか弁論大会、演劇大会、校内展覧会、合唱・軽音楽大会、ボート大会、球技大会、体育祭、水泳大会などはすべて生徒会主催あるいは共催で行われました。(洛陽工高百年史より引用)

画像1

洛陽メモリアル 自治会の活動

 洛陽高校が発足したころの自治会(その後生徒会と改名)は過渡期で、生徒たちは創造の意欲に燃えて手探りの中でも校内の諸問題に積極的に取り組みました。主な活動は風紀・校内美化、および文化運動でした。当時はまちまちな服装、さらには下駄履き登校が悩みの種となっており、清掃上からも下駄履きの禁止が学校としての大きな問題となっていました。しかしながら、禁止しても靴がないために下駄履きで登校する生徒が絶えず、自治会の厚生部は大量の藁ぞうりを購入し、昭和24年(1949年)2月から下駄履きの生徒に1日1円で貸出しを行うことに決めました。
 また、校内の美化・整備問題にも取組み教室の塗板、壁塗り、校庭の砂利ひき、校内の緑化運動などの作業を有償の仕事として生徒会が学校から引受け、アルバイトとして生徒に斡旋していたと記されています。(洛陽工高百年史より引用)

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/9 PTA企画委員会(13:00〜)
9/14 就職試験壮行会
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp