京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up102
昨日:129
総数:546539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

MDR 縁というものは!

画像1画像2
盲導犬一頭達成記念式典にお出でいただいた山本政博先生からDVDと共に手紙をいただいた。
「10月18日の記念式典にはお世話になりました。感動的な集会になり、その後、校舎内を案内までしていただいて有り難うございました。お陰で中学校の教師時代を思い出して楽しいひと時を過ごすことができました。本当に有り難うございました。(略)」という私への文章と生徒会、生徒に対するメッセージが入っていたので紹介する。

■「MDRの活動ご苦労さんです。
皆さんの活動は視覚に障害のある人達にとって本当に希望をあたえる活動です。
盲導犬はまだまだ足りません。一頭でも多くの盲導犬が生まれることを皆さんは待っています。希望する多くの人達のために、新しい気持ちで一日も早く2頭目を達成するためにお互いに頑張りましょう。私も地域の人達の協力を得て頑張っていきたいと思っています。この活動を通して、他人を思いやる心や皆と一緒に協力する気持ち、友達全体の絆を深めて、本当にすばらしい中学校生活を皆で作り出して下さい。」ということです。

DVDにはNHKの「京いちにち」と朝日テレビの「報道ステーション」の醍醐中学校が取り上げられた内容のものが納められていた。

宇治川の上流におにぎりを持って行き、焚き火をしていると妻が「朝日新聞の声の欄に山本先生の記事が載っているわよ。」とたまたま見つけたので、そこから先生へ電話を入れてお礼を言うと、あの読者欄の原稿は何回も載るまでには、やり取りをするものらしい。最近の問題山積の学校事情に対し醍醐中も含め、頑張っている学校はいっぱいあるのですよ。というメッセージだった。世の中の教職員にとっては有り難いメッセージである。
 その後、先生に報道ステーションでも取り上げるかもしれないと連絡があったそうだ。米国の大統領選などがあったので、流れて私も忘れていた。「TVタックル3時間スペシャル」を見ていて、コマーシャルになったので切り替えたら、盲導犬の受け入れ可のロゴマークが映ったので、もしやと思って見ていたら、そうだった。たまたま偶然に見ることができた。不思議な縁というものだ。

伏見区醍醐地域力推進室の取り計らいで、今度の「きらり伏見」の通信紙にも載せてもらうことになっている。また来年、関西盲導犬協会の久保さんからも「ハーネス通信」に載せても良いかの連絡があったので、快く承諾した。

こうなると浮き足だって本来の源流を見失うのではないかと心配したが、生徒会より「MDRについての学習を深める授業」を計画してもらっている。11月後半より全学年で行われる。こういうことがうれしいのである。
 世間に大きく取り上げてもらうのがねらいではない。地域にあるいは家庭に困っている人がいたら、さりげなく手を自然に伸ばせる人になってほしいのである。

第3回校内テスト始まる!

画像1
今日から(11/20)校内テストが始まった。子どもだけでなく親にとっても試験というのは、何となく気が重いものである。
 教師にとっても試験問題作りは大変なのである。あの子、この子思いながら、いろいろな観点で問題作成をする。テストの後も採点もまた大変である。
 結果がかんばしくなかったら、それは生徒の勉強不足ということもあるだろうが、教える側の通知表ともなる。生徒に合点がいくような授業が望まれる。

前回も書いたが覚えているだろうか。努力の結果は6ヶ月後に出てくると言われる。今回良かった人は4月頃から頑張っている人である。少しずつ毎日頑張っている人は毎回が6ヶ月後になるという訳だ。継続は力成りとは本当である。同じ問題が出たら100点というようなやり直しの勉強はしてほしい。みんな、熱々うどんを食べながら頑張れ!

醍醐小学校 学芸会

画像1
今日(11/20)、醍醐小学校の学芸会が行われた。宮城県への出張があったので体育祭を見ることができなかった。なので万事を廃して観に行った。
 先日、北醍醐小学校の学芸会を観て、非常に感動したが、また醍醐小学校の学芸会もすばらしかった。本校は今日から校内テストが始まり様子を見てから出かけたので、コスモス学級を見ることができず残念だったが、他の学年は全て観た。どの学年も本当に良かったのでコスモス学級もそうであったことは想像しやすい。
 3年生と5年生は合唱と合奏だった。5年生は本校のO先生が教えている。すっかり小学校の先生だった。3年生からリコーダーが始まるらしい。シンプルだがいい楽器だ。後は劇で2年生「さるかに(合戦)」1年生「はだかの王様」4年生「注文の多い料理店」6年生「西遊記」どれもお馴染みで親しみやすくいい。いろいろなアレンジが入っていた。どの学年も元気ハツラツだ。1年生は元気が爆発していた。あの醍醐保育園と端山保育園の子どもたちが主であろうが、こんなに成長したのかとびっくりする。注文の多いレストランとして英語の教科書で教えたことがあるので懐かしかった。西遊記はさすが最上級生の雰囲気を出していた。低学年の子どもたちが吸い込まれるように、目をこらして観ている光景がいい。笑いあり、わくわくするような小学校の先生方の指導にしっかり子どもたちが応えてくれた学芸会であったように思えた。
 「みんな、そのまま醍醐中学校へお出で!」と思うことだった。醍醐小学校も北醍醐小学校の児童も力のある子どもたちである。それをいかに埋もれぬように開花させるかが中学校の役割でもある。

明日より 第3回校内テスト !

画像1画像2
明日(11/20)より第3回校内テストが行われる。1週間部活動もなく放課後は質問教室として補習が行われていた。

朝の登校を見ていると、一人で来る者、団体で来る者、いつものペアやトリオで来る者も多いのだが、最近一人足りないと思っていると早めに登校して勉強をしているとこのこと。

文化祭も終わり、そのような生徒がちらほら出てきた。職員室前の自主学習もよく見かける。進路に真摯に向き合っている証である。

けなげにコツコツ頑張っている者は、しっかり天も見てござる。「天は自ら助くる者を助く」の福沢諭吉の名言は真実である。

焦らず、慌てず、やけを起こさず、一歩一本の精神で頑張りを継続してほしい!

※試験予定はすでに配布されているが、配布文書コーナーも参照して下さい。

国民の三大義務

画像1画像2画像3
人がこの世の中でスムーズに生きていくためには、たくさんの約束事が必要になってくる。
一般的にこれが常識というものになっているのだろうと思うが、これが若干、人によって捉え方が違うので、困った問題が起きたりする。

小中学生の時に勉強した「国民の三大義務」というのは「時々何だったっけ?」と思うことはないだろうか。
大人になったら、しっかり働いて、給料の一部は税金として納めて、家庭を持って子どもができたら、ちゃんと学校に通わせなさい。ということだ。
日本国憲法には、国民の義務として下記の3つを定めている。

1.勤労の義務(27条1項)
2.納税の義務(30条)
3.教育の義務(26条2項)

子どもたちは義務教育として中学校までは嫌でも行かなければならない義務があると思っている子が多いのだが、これは親が子どもを学校に行かせる義務で、子どもたちはその権利を有する。

またこの納税の義務のことで、作文を書いてくれた下記の生徒2名が表彰されることになったので紹介したい。

○ 伏見納税貯蓄組合連合会会長賞
 題名「税とわたしたちの未来」 2年生 澤田 春佳さん

○ 伏見区租税教育推進協議会会長賞
題名「納税は国民の義務」   2年生 下田 梨乃さん

12月18日(火)に表彰式があります。
伏見税務署の作る作文集に載ると思います。了承して下さい。おめでとう!


芸術の秋

画像1画像2画像3
昨夜、地生連(地域生徒指導連絡協議会)が当番校である醍醐小学校で行われた。醍醐小、北醍醐小、醍醐中のPTA、担当教員、地域代表の方などが集い、来年1月12日(土)の「新春ふれあいパーク」の話し合いをもった。
 毎年の取組ではあるが、実行委員は違うので、戸惑いはある。何でもそうであるが、外で見ているのと、やってみるのは違う。だから「批判はしたけれど、自分にできるだろうか(相田みつを)」の言葉が染みるのである。これから何回か各学校でPTAの方の出し物の話し合いが続くと思うが宜しくお願いしたい。
 またそれぞれの学校の情報交換も行われた。発達段階によって悩みも変わる。中学校でも1年生と3年生では大きく違うのだから、小学校の1年生と6年生は宇宙人のような感覚になるのかもしれない。ただ共通して言えるのは「愛」が大切ということだ。

机の上に人権に関する絵画のことの案内が来ていたので紹介したい。
美術教師のI先生がいつも応募してくれる。彼女の指導力はたいしたもので、専門は彫刻と聞いているが、いろんな分野に懸命に教えてくれる。学校はその作品のディスプレイでいい雰囲気となる。
■そんな中、京都市交通局自動車部主催の取組に2年生の下記の生徒が選出された。おめでとう!

・岩田 真衣さん ・木下 里沙さん ・郡 絵美さん 
・布施 裕萌さん ・山内 梨渉さん

バスでの掲載期間: 平成24年12月1日〜同年12月末日
バスの系統   : 100号系統(京都駅から東山三条を通って銀閣寺に行くコース)
車両番号    : 京都22か66−60

※このバスに巡り会うのは宝くじより確率は高いかもしれないが、至難の業だ。バスにどのように掲示されるのか興味がある。見かけた人は写真を撮って送って下さい。

■また醍醐支所地域力推進室主催の絵画展が下記の日程で行われる。まだ選考はされていないが紹介しておきます。

・滋賀銀行醍醐支店  12月3日(月)〜12月12日(水)
           8:30〜17:00 (12日は15:00まで)

・ 醍醐支所(2階ロビー) 12月13日(木)〜12月26日(水)


落ち葉の季節

画像1画像2画像3
大概にして最近の天気予報はよく当たる。予報とも言えないくらいだ。昨日の雨もあって枯れ葉が地面にのり付けのように張り付いている。最近の冷え込みでいっぺんに学校にも紅葉の季節がやってきた。枯葉、英語ではオータムリーブスとして名曲、名演奏もたくさんある。ロマンティックでいいのだが、掃除をする者には歓迎されない。地域からの苦情のもとにもなる。掃いても掃いてもきりがないほど、用務員さん泣かせである。溝や戸井に溜まると、確かにやっかいだ。
それはそれとしてオーヘンリーの「最後の一葉」やレオ バスカーリアの「葉っぱのフレディー」など哀愁を漂わす作品にもあるように枯葉は美しくも、はかなく、人生と重ね合わせてしまう。

■平成24年度の前期学校評価を教頭先生がまとめてくれたので載せました。協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒のアンケートで生徒会が活発であったり、学校生活を楽しいと思ったり、学校のルールが守れているという点では高い数字を見せているのはうれしいことではあるが、自己有用感、自尊感情の高まりでは半分ほどだ。自分は必要とされている人間だと思えることは、困難を乗り越えるのには大切なことです。学校でも家庭でも「君が生まれたのには意味がある」ということを伝えていきたい。
 大きな声で挨拶ができる。時間がしっかり守れる。これができたら最高の褒め言葉を与えて下さい。最近何となく元気がないような気がする。秋のせいか!

■1年生の梅村桃花さんが京都市中学校体操秋季大会で全市3位になりました。大したものである。おめでとう!ケガの無いように次を目指して下さい。

北醍醐小学校 学芸会

画像1
10日に北醍醐小学校で学芸会が行われた。今年は土曜日に行われ、たくさんの保護者の方で賑わっていた。本校の生徒も弟妹がいるのだろう、何人か見かけた。
 どこの学年もよく工夫されていて、見応えがあった。台詞も大きな声でよく通ので、観客も静かに鑑賞できる。幕間のつなぎでジャンケンポンなどシンプルな遊びが挟まるが、低学年など、跳び上がって喜んでいる。保育園の卒園式に行ったときの子どもたちが、ここにいるのだと思うと、また情がわく。その無邪気な姿が晴れやかにする。
 育成学級の発表など教職員総出で二人の子どもにスポットライトを当てる。それを客席の子どもたちも盛り上げていく。人権教育のすばらしさが伝わり、泣けてきた。最後の6年生の世界の宝物は観客も巻き込んだ面白い作りになっていて、考えさせてくれる。学芸会の意味することが充分に発揮されていた。
 チームワークやコミュニケーションが取組後も続いていくことを願う。

1年生 職業調べ発表

画像1
1年学年主任のS先生が職朝で6限目に1年生が「職業の調べ学習発表会をするのでお手すきの先生方は見に来て下さい。」と連絡があったので、見に行った。
 それぞれのクラスの班代表が交流ルームでプレゼンテーションを行った。「職業新聞」とか「ママ新聞」などと銘打った手作りの新聞がプロジェクターで映し出され、調べてきたことを話す。
 家での保護者のインタビューで構成されていた。ほとんどの子どもがお母さんに聞いていた。「名前は・・・・で、年齢は・・・言ったらあかん」と言わはった。吹き出してしまった。
・PDCA(plan 計画 do 実行 check 点検・評価  act 改善)という業界でよく使われる言葉だ。教育委員会でもよく耳にする。これをお家の人に教わっている。
・保育園の仕事をされている方も多かった。給食はよく食べてもらうような工夫をしたり、子どもたちが喜んでくれるのが喜びであったり。
・子どもたちができなかったことができるようになったりすることが喜びである。

・またアクセサリーの店員の仕事としては、修理をしたり、ディスプレイを考えたり、お客様に対する気配りや、笑顔であったりする。ノルマ達成したときには喜びがある。
・和菓子作りを仕事とし、最後まで責任を持ってやっている。
・子どもをほったらかしにしたり、返る時間が遅くなって、子どもに申し訳なく思うことがある。
・中にはゲームクリエーターをしておられるお父さんもあって、子どもの頃の夢を実現されたのだそうである。完成したときが何よりの喜びで、仕事場でケンカがなく、焦らないようにということを心がけでおられるそうだ。

【子どもへのメッセージとして】

・チャレンジする気持ちをもってほしい。
・本を読んでほしい。
・コミュニケーション力をつけてほしい。
・人間関係を大切にしてほしい。
・やりとげる精神力を育ててほしい。
・好きなことを頑張ってほしい。

高校、大学と同じくいい学校、わるい学校はない。仕事も同じくだ。ただ自分に合ってる仕事、合わない仕事はある。そういう意味では自分を知るということはとても大切なことになる。どんな仕事であれ「ありがとう」の一言のために働いていると思うのだが、教師もしかり。協力いただきましたお母さん、お父さん、ありがとうございました。互いに子どもの笑顔のために頑張りましょう!

生徒音楽会・保育実習・職業調べ

画像1
画像2
■11月2日に2年生が京都市内の遠足に行った。修学旅行を見越しての取組となる。ケガ無く、全員参加で行えたのが何よりだ。班別行動なので写真がないのが残念だ。

■11月3日は文化の日(祝日)と土曜日が重なったので一日、損をしたような気になるのは生徒と同じである。この日はあちこちでいろいろな取組が行われた。
 私が関係する中音研の取組は「第65回生徒音楽会」として右京ふれあい文化会館で行われた。8時30分から四条中学校と太秦中学校の生徒がボランティアとして、一日中楽器や椅子を出したり、引っ込めたり、出演者の整列、誘導と本当によく活躍してくれた。 醍醐中学校は3年生が引退して17名の1,2年生で演奏した。最初、緊張もあったがライジングサンでは会場を惹きつける演奏をしてくれた。今後が楽しみだ。
 合唱有り、演奏ありの22の中学校が参加してくれた。どれもこれもみごとで感動した。音楽は楽しいときも、辛いときもエネルギーを与えてくれる。中音研のスタッフのみなさんや、引率、日常の指導をしていただいている先生方に頭が下がる思いである。中音研の会長をさせていただいていることを誇りに思ったことであった。

■女子バレーは藤森中学校で試合があったが、上記のことで応援に行けなかった。それでも新人戦でベスト16に入ったということだ。これは大したものだ。こちらも今後が楽しみである。

弁論大会や演技もあった。醍醐中の生徒は参加しなかったが、弁論大会は例年参加している。是非、来年は醍醐中からも参加者を出したいものだ。

■11月5日は新学習指導要領になって変わったことがいくつかあるが、その一つとして家庭科の保育実習がある。今日から3日間、醍醐保育園の協力を得て、3年生が実習に出かけた。行き帰りは教頭先生に引率の手伝いをしてもらった。M先生が上手に指導する。
醍醐図書館で本を借りてきて、読み聞かせの事前指導をし、それを実際、園児に行っていた。女子だけでなく男子も上手に絵本を片手に読み聞かせていた。なかなかいい光景であった。と同時にこの取組を行うに当たっての裏方のやりとりに感謝した。

■学校では1年生が来年早々に行われるファイナンスパークの事前学習として、職業調べを行った。ややもすると中学校の教育が高校に行かすことに必死になり過ぎるところもあるが、高校も大学も目的ではない。夢を実現するための手段に過ぎない。私は汗水流して額に汗し働く労働の尊さをいつも思っている。現代はマネーゲームのように、ちょっと理屈の立つ、小手先の器用な者が、お金を動かして多額の利益を得るのがもてはやされている。そのことを苦々しく思っていた。働くとは何か、自分か生まれてきて、今に生きているとは何か、自分は社会にいかにして貢献できるか、職業教育の大切さを思う。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価(生徒)

学校評価(教職員)

学校評価(保護者)

生徒会コーナー

保健関係

生活関係

DAIGO園芸村

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp