京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up43
昨日:118
総数:545949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

東日本大震災被災地支援物品販売について

画像1
あの未だに信じがたい「東日本大震災」より1年が近づいている。テレビ等でも特別番組がたくさん企画されている。同じ日本にいながら、まだまだ分からないところが多々ある。先日「東日本大震災被災地支援物品販売のお知らせ」をしたところでありますが、今日より生徒会の生徒がその取組を行っている。雨の中ではあったが、懸命に頑張っていた。
来週の5日、7日にも行いますので、協力できる方はお願いします。
掲示板にその案内と新春ふれあいパークの時の売り上げ明細書を係の方より頂きましたのでアップしておきました。

春休みでも3日間ほど休みがもらえるものなら、現地に行って見たいものだが、ままならない。テレビの映像でも分かるが、肌で五感を使って感じるのとはまた違う。現場に行って初めて分かる世界というのは、どの分野でも同じことが言える。ささやかでも、できることを、できるところで支援するということが大切になってくるだろう。懸命に頑張っている生徒たちに拍手である。

MDR活動 贈呈式があった!

画像1
27日(月)にMDR活動の贈呈式が行われた。それに向けて生徒会の生徒、職員が準備に忙しかった。当日は、先月「にこにこトーク」でお世話になった教育委員会の「人づくり21世紀委員会」の方、6人も参加された。
 1時10分ほどに校長室に盲導犬広報担当の犬を連れて、係の久保さんが来られた。昨年までは、ダッシュという名の黒い犬だったが、今年はフェロー(仲間)という名前の白い犬になっていた。背中のハーネスのところに黄色い袋のようなものがあり「仕事中です」と書いてあるのが、面白く、いい感じだ。フェローはよく訓練されていて、動じず、指示をしっかりわきまえているのであるが、盲導犬としては使えないのだそうだ。どれだけハードルが高いのだろうと思った。育てている中で3割から4割の犬しか盲導犬にはなれないそうである。しかし、「盲導犬になれなかった犬はダメではなく、適性がなかっただけで別の分野では頑張れるかわいい子たちです。」とフォローされた。まさにその通りであろう人間も同じである。
子どもたちが待っている体育館へと移動し、花道を歩いた。亀岡市に本部のある関西盲導犬協会から来られた久保さんの紹介をした。

「暑い夏の日に缶を集めるだけでも大変なのに、集めた後が更に大変で、一個一個、缶を踏みつぶし、スチール缶は堅いので道具を使ってつぶす、時にはビールが残っていて臭い、それを洗い、袋に200個詰めていく。休みの日に学校に出てきてライオンズクラブに引き渡す。募金活動で得たお金もある。お店にも協力してもらって募金箱を置かせていただいている。そのような苦労が報われる醍醐中学校にとっては非常に大切な日である。君たちの苦労が報われる意味ある日である。
 醍醐中学校は何十年も昔から人権に力を入れてきた学校です。世の中にはまだまだたくさんの差別や偏見があり、困りのある方がたくさんおられます。それは民族差別であったり、部落差別であったり、障害者差別であったり、女性差別であったり、いろいろです。そのような学習もしています。その中でも障害者の方にスポットを当てた取組がなされています。障害と言っても、いろいろある。耳が聞こえなかったり、口がきけなかったり、歩けなかったり、様々です。醍醐中学校は目の不自由な人の目になろうという取組をしているのです。何となく缶を集めているのではなく。そのような高い志で行われているはずです。
生徒会のみんながこの日のために一生懸命準備してくれました。しっかり聴いて下さい。その後で久保さんが実演を交えてお話して下さると思います。」と挨拶した。

生徒会の子どもたちはビデオを作成し、楽しく紹介してくれた。久保さんもいかに愛情深く育てることが盲導犬育成に大切なことか力説されていた。コミュニケーション、信頼関係が大切であることは、動物でも人間でも同じである。百聞は一見にしかずで、盲導犬がどのような動きをするか、見て取れた。「ハーネス通信」という会報誌にこの取組を載せていただくそうである。2年前も久保さんとメールをのやり取りをするなかで関西盲導犬協会ブログで紹介していただいた。

■ 関西盲導犬協会HP
http://www.kansai-guidedog.jp/
■ 今回やってきたフェロー
http://kgdba.exblog.jp/
■ その時のHP まだありました。
http://kgdba.exblog.jp/12946535/

学年末試験終了 春の訪れは・・

画像1画像2
今日で1,2年生の学年末試験が終わった。生徒たちの開放感は想像しやすい。スキーで七転八倒して宿に帰り、スキー靴を脱いだときのあの開放感、幸せ感のような、この年になっても、あの何とも言えない喜びを覚えている。次は早い内からしっかり準備して、勉強しておこうと誓うのだが、また同じようなことを繰り返すのである。相田みつをの『毎日少しずつそれがなかなかできねんだなあ』である。しかし「千里の道も一歩から」「継続は力なり」も真実である。

寒さもだいぶ和らいで来たように思う。あの寒いときなど、本当に地球温暖化なのだろうかと思ったが、やはりとも思う。ひょっとして桜の花がと思って、見に行ったがさすがに気が早かった。でもつぼみが準備をしているのが感じ取れる。

27日、月曜日は公立一般願書の提出初日になっている。願いを込めて、漏れのないように提出することになる。午後からはMDR活動の贈呈式が関西盲導犬協会の久保さんを招いて行われる。これは生徒にとって、コツコツ頑張ってきたことが報われる最も意味ある日になるだろう。

また醍醐小学校で15:30より地域家庭教育学級があります。「ほっこり子育てひろば」と題名を打って「ふれあう 〜本当はいっぱい話したい 思春期の対応 〜」として委員会より長谷川ユリさんを招いて行われます。PTA会長、地生連会長の大塚会長名で案内もいっていると思います。私も参加します。皆さんもぜひ、醍醐小学校へお出かけ下さい。醍醐中学校の意識の高さを示してほしいと思います。宜しくお願いします。

カメラ小僧 ?

昨日は2年生の「修学旅行説明会」があった。参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。最初の挨拶で言ったことですが、何となく修学旅行は3年生になってからという気になります。しかし来年度は4月16日から修学旅行に行きます。もう2ヶ月もしない内に終わっているというところに来ています。

 修学旅行はお金のかかる取組です。私の故郷、鹿児島の偉人、西郷隆盛という人がいますが彼は地元では「西郷サア(さいごさあ)」とか「西郷どん」と呼ばれています。
彼の残した言葉に「富は天に向かって積め」という言葉があります。富はお金で、天は教育であると思います。人を育てるのにはお金が必要だ。お金は人を育てるために使われるものだ。と言う意味だろうと思います。正に今回修学旅行で使われるお金は子どもたちを育てる生きたお金になります。

その後、伏見支部の中P連指導者研修会がパセオダイゴローであったので、急いで出かけた。大塚会長さん、斉藤副会長さん、岩淵親まなび委員さんに参加いただいた。他の学校のPTA役員さんとも年間にお会いすることが多いので、お馴染みになり、声をかけていただいたりする。ご苦労様でした。

その会が終わって学校に戻ると1,2年生は試験でいないが、3年生が何人か受検勉強で残っているらしく、教室の電気がついていたので覗きに行った。女子二人は理科と数学の勉強をしていた。自学自習である。これは非常に大切なことだ。特に高校に入ってからはこの姿勢がないとついていけない。もう一人の女の子はMDR活動の原稿を書いていた。余裕なのか、声をかけると「勉強ばかりしていると、頭も煮詰まるので、ちょうどいい気分転換になるんです。」というような返事が返ってきた。「なるほど、風邪をひかないようにね」と言うとにっこり微笑んでくれた。

男子2名もいて、一人が「先生、今日はカメラ持っていないの?いつも持ち歩いてHPに載せているのに。」と言った。「へえ、見ているんだ!」「ときどき見ている。今日も見た。」予想もしていなかったので(失礼か)、何だかうれしくなった。もう一人に「人物では合格なんだけどな、勉強しろよ!」というと「ハイ」と笑って頷いた。
そうか、私はカメラを持ち歩いて取材をしているカメラ小僧なんだと思った。
本当に愛すべき子どもたちである。

1,2年生 学年末試験始まる !

画像1画像2
今日(2/22)より1,2年生において学年末試験が始まった。朝の子どもたちを見ていると、教科書やプリントを見ながら、二宮尊徳のごとく登校してくる。
「緊張する!」と教室へ入っていく。真摯に捉えている証拠である。

昨日、公立の推薦入試の発表があった。1/3ほどの合格者である。そんなに甘くはない。跳び上がりたいほどうれしい者、覚悟していた者、信じられないと落胆する者、いろいろあったと思う。うまくいかないことの方が自分を成長させる肥やしになる。

天皇陛下の手術を担当して一躍、時の人になった天野篤医師のことは、挫折に首をうなだれている人に希望と勇気を与えた。

本当に人間は成功より失敗の方が多くを学ぶ。またそのように成長した人は優しさに敏感になり人の優しさを知る、そして人に優しくなれる。

全ては「真摯さ」の中から、「懸命さ」の中より不思議な力で導かれる気がする。
そんな気持ちがあれば大丈夫だよ!!!

http://news.livedoor.com/article/detail/6295320/

授業を参観して !

画像1
本日、3年3組の学級閉鎖の案内をしましたが、1,2年生はインフルエンザ、風邪で休んでいる生徒はいませんし、3年生でも3組以外では1名ずつで、学校で風邪、インフルエンザが流行しているということではありませんので、その点においてはご安心下さい。ただ油断をしてはいけませんので気を引き締めています。体調が弱っていたら、この土日で回復するよう栄養と休養を摂らせてやって下さい。もちろん保護者の方々も!

さて時々、授業を参観して回るのだが、今日はグランドでサッカーの指導をN先生がやっていたので覗いた。遠くで「校長先生〜」と手を振っている生徒がいるので、授業中どうしたものかと思ったが、何も反応しないのも悪いと思い、手を振り返した。女子は時々そんな光景もあるのだが男子はめずらしい。何となく恥ずかしいが、悪い気はしないと言うより、うれしかった。体育のN先生とI先生は私が朝8時前に、通勤してきたときにはグランドで道具類を出したり授業の準備をしている。頭が下がる。

体育館に行ってみた。女子生徒を集めて指示をしていた。みんなの視線が集まる。「見学に来ただけだよ。」というとI先生が「見学に来られた校長先生に拍手!」と言うと一斉に拍手をもらった。どういう意味の拍手か分からないが、面はゆい。

 それぞれグループごとに分かれて、紙に何やら今からやる作戦を練っているようだ。しばらくするとバスケットボールの試合が始まった。豆まきの豆をもらうように、ボールの奪い合いをするが、時にいいパス、いいシュートが見られる。みんなの表情がいい!楽しくなった。

それぞれの学年の様子を見て、最後に1年生を見に行ったとき、国語のK先生が「どうぞ、中に入って下さい。」との声がかかったので、見せてもらった。生徒たちも「こんにちは」と挨拶をしてくれる。学級閉鎖にしたクラスだがもうみんな元気いっぱいだ。
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」について学習をしていた。

「少年の日の思い出」の内容はお子さんの中学校1年生の国語の教科書を見ていただくか
下記のHPでも少しは分かるかもしれません。
少年の日の切ない思い出がつづられる。大切な蝶のコレクションを壊していく少年の心境をそれぞれが考え、黒板の前へ出て、自分の考えを述べていた。考えが違う意見もあるのだが、それぞれに聞いている。

私が望んでいる授業の在り方がそこにあった。それぞれにいい授業が展開されていてうれしく思った。ヘルマンヘッセの「車輪の下」という本を遠い昔読んだことがある。内容は忘れてしまったが、それも少年の学校での葛藤の話だったように思う。
 芥川龍之介の「トロッコ」というのも好きで、これは朗読もあり、寝る前によく聞いている。自分の少年の頃よりずっと昔の話だが共感でき、同じ経験をしているように思える。

醍醐中学校の子どもたちが感受性豊かに、心を耕してほしいと思う。

■「少年の日の想い出」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4...

http://w01.tp1.jp/~a301516811/Education/master/...ヘルマンヘッセ 少年の日の思い出'

■「トロッコ」
http://www.voiceblog.jp/ted606/3172.html#trackb...
http://homepage2.nifty.com/to-saga/archive4.htm

3年3組学級閉鎖

本日(2/17)3年3組を学級閉鎖といたしました。午前8時の段階で規定数を超えましたので、そこで判断決定し該当学級につきましては朝の学活で保護者連絡を持たせて下校させました。判断につきましてはインフルエンザ欠席(6名)風邪欠席(3名)学校校医の泉川医師、教育委員会に連絡しました。また学校給食も止めました。該当クラスの保護者の皆様でのこのHPで、あるいは知り合いの方より学級閉鎖の情報を聞かれましたら、お仕事が終わられたら、できるだけ早く帰ってあげて下さい。

・2月17日(金)〜20日(月)の4日間を学級閉鎖にします。

※ご家庭でも手洗い、うがいを励行して下さい。それぞれにタオルを替えるなど気を遣って下さい。

※本日私学入試に1名、公立適性検査に1名行っていますが、大概の私学入試、公立推薦入試が終わっていただけに少しは安堵しています。しかしこれから27日の一般公立願書提出、3月6日の公立学力検査を控えていますので、油断は大敵です。

※前回の1年3組の学級閉鎖は判断に苦慮しましたが、その後、極端にインフルエンザは減りましたので、その効果はありました。

※3年3組のみんなは、風邪でない人も土日もできるだけ外出をさけ、受検勉強に頑張って下さい。私立合格が決まっている人は高校入学後にどこの学校でも学力診断テストがあると思います。中学校の基礎学習ができているかみます。高校の授業についていくには中学校の基礎知識が欠かせません。勉強を続けて下さい。

悲しき、楽しき小市民 !

画像1画像2
私学入試が10日、11日、学校によっては12日と行われた。私学に賭けている者には結果が気になるところである。また明日より公立の適性検査、推薦入試が始まる。確かに様々な職種に適性がある。その学校、学科に合っている、合わないはある。それを短時間で、少ない材料で判断するのは難しいことであろう。縁と思った方がいいかもしれない。子どもたちの個性を生かせる進路が拓かれてい行くことを願う。

先日街を歩いていると、人通りの多いところで、道に光るものがある。何だろうと見てみると1円玉だった。人に気づかれずに、あるいは気づいていても拾われずにあるのかもしれない。若干の恥ずかしさを押し殺して拾い上げた。拾ったはいいがどうしようと思った。

昨年、朝、校門に立っていると何人かの女の子が走ってやってきて近くで千円札を拾ったと届けてきた。「警察に届けておこう。」と言って預かったことがある。出張の帰りに警察によると、拾った本人でないとダメとのこと、生徒の名前が分からず、代理もダメとのこと、いろいろ頼み込んで預かってもらった。面倒くさいものだと思った。「拾得物預り書」を持って帰って生徒を捜し、それを見せて伝える。「権利は君にあるが、どうするか。」と聞くと「いいです。」とのこと。「まあ、2人ともいいことをしたな。」と生徒と笑った。

そのことが思い出されて1円を警察に届けようという気になれず、お寺のお賽銭箱の中に入れようと探すが、1000を超えるお寺がある京都にも関わらず、こんなときに見つからない。1円でいろいろと気をもんでいる自分を悲しき、楽しき小市民と笑っている。コンビニの募金箱にでも入れておこう。

団 士郎先生の「家族の練習問題」に学ぶ !

画像1画像2
今日は近畿圏の私立高校入試であった。天気に恵まれ、風邪で受験できないという生徒もいず、体調不良の生徒も別室受験の対策をお願いしたようで、とりあえず皆受験できてよかった。
みんな乗り越えなければならない峠である。頑張れ!
1年生は科学センターに学習に出かけていった。いろいろな体験をすることはいいことである。2年生は先日のチャレンジ体験のまとめに忙しい。

先月、京都アスニーというところで「京都市中学校PTA連絡協議会」というのがあった。本校からも何名か本部役員の方々に参加していただいた。
立命館大学大学院教授で家族心理臨床家で漫画家という肩書きの団士郎先生より「家族を生きる深さと豊かさ〜木陰の物語から〜」という演題で講演を聞いた。子育ての悩みや家族の問題など、見方を変えれば、こうも違うものかと思えた。団先生のことは前から知っていたが、この講演より少し前に元教育委員会の生徒指導課課長であった、現在、京都教育大学の先生をしておられる桶谷先生から醍醐支所でPTA指導者研修会のときにも、団士郎先生の本を紹介されていた。(余談になるが、桶谷先生はバスケットが好きな方なら・・琉球ゴールデンキングスという強い、プロのバスケットボールの監督さんの叔父さんに当たる。)すぐに「家族の練習問題」というその本を買いに本屋に行ったが、どこの本屋にも置いてなく、取り寄せになっていた。

その講演の時に販売していたので、迷うことなく3冊買った。係の方が先生と交渉して1300円ぐらいのところを原価(?)1040円にしてもらい、端数の40円もとって1冊1000円の販売になった。先生によると1冊売れるごとに40円の損になるらしい。 帰りに信号のところで先生に出会い「先生、120円の損をさせました。」というと「そうですか」と笑っておられた。

ところがその本を袋に入れて、どこで、どうなったのかタクシーの会社にも聞いたりしたが一度も見ずにして、どこかに置き忘れ、失ってしまった。悲しい!

結局、その本を大きな本屋で再購入した。120円どころか1000円ぐらい得したと思っていたら4000円ほどの損になってしまった。残念!

それでも、拾った人が「いい本に出会ったな」と思ってくれたらいいと思う。それを悔やまさないほど価値のある本である。団先生や、本屋の回し者ではないが是非、購入して読んでいただきたい本である。

その本について

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5...

もう元気になってくれたかな ?

今日も忙しかった。今、出張先より戻って来て書いている。1年3組が明日(2/7)より学級閉鎖が解けて、復帰する。朝の打合せで、3組の部屋の換気とアルコール消毒をお願いした。インフルエンザでない人は安心して登校して下さい。医者よりインフルエンザと言われた人は熱が下がっても3日間は登校してはいけません。焦らずしっかり治して下さい。他のクラス、学年に飛び火しないか心配をしていた。特に3年生の私学入試が10日、11日に迫っているので気がかりなのである。

微妙な悩ましい数字で判断に苦しむのだが今のところ大丈夫そうであるので胸をなで下ろしているが気は抜けない。

3組の転校して行ったM君の学校の教頭先生よりメールが頂いていた。

京都市立醍醐中学校 御中

 拝啓 ・・・M君の転校受け入れ通知書を本日郵送いたしました。送付が遅くなりましたことをお詫びいたします。醍醐中学校の充実したホームページを拝見し、メールアドレスが載っていましたので送信しました。
 (省略)本日、朝7時50分に小雨降る中を元気に自転車で登校してきました。学年集会で紹介後、授業に入っていきました。お昼は全校生徒・職員と一緒にランチルームで初めての給食を食べていました。順調に初めての本校の生活をスタートいたしましたことをお知らせいたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。

  敬具  ○○中学校 教頭 ○○○○

ということである。全校生徒と職員で一緒に食事とはいいですね。何とファミリー的な学校でしょう。「醍醐中学校の充実したホームページを拝見し・・」とあったので、また頑張って張り切ってしまう私であります。うれしいような、辛いようなである。

さっと丁寧な返事を下さる教頭先生より学校の雰囲気が伝わるようだ。M君、縁あったそちらの学校で頑張れ!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 公立一般入試

学校だより

学校評価

園芸村 活用のお知らせ

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

カウンセリング便り

生徒会コーナー

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp