京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up5
昨日:112
総数:549606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1年生の投稿掲載,研究授業の様子

 先週の木曜日の午後に研究授業を行いました。各教科の授業場所で授業のやり方や生徒のみなさんの活動の様子を見,その後,より学び甲斐があり学び心地のよい授業にするための話し合いをもちました。もともとは小学校の先生方にも参加いただく計画でしたが,感染症対策のため学校間の移動を控えたかたちです。
 写真は1年生の国語で,「不便益(ふべんえき・不便のよさ)について話し合う」場面です。
 1年生のK.T.さんの投稿が掲載されました。テスト問題とちがって人生には正解の分からない問いが多いものですが,正解だという実感はなくても,「こうして悩みながらも一生懸命 生きているぞ」という実感があること自体が正解なのではないでしょうか。
      *         *         *
   悩んだ末にクラブを選択
 僕は5年生の春の終わりごろからバスケットボールを始めました。それまでは遊びでやっていたくらいで3歳ごろからやっていました。そして小学校を卒業して中学校は,クラブチームと部活両方をやっていました。クラブチームは週1〜3回ほどで相手も強くやりがいがありました。部活は週5で仲の良い友達とやっていて楽しかったです。
 昨年11月,部活の試合とクラブチームの試合が重なってしまいました。時間も。僕はまよいました。部活の方は小学校の時のクラブチームの友達がいて,クラブチームの方は相手も強いし,高校の先生が見に来て目を付けてもらえて推薦してもらえるかもしれないという状況でした。
 僕はクラブチームの方を選びました。クラブチームは来られる人が来るかんじで6人しか来られず2勝2敗でした。部活の方は完敗だったそうです。クラブチームで良いプレーができたかはびみょうで,結局,どっちに行ったらよかったかは今でも分かりません。
画像1

7組 書き初め表彰,1年生の投稿掲載

 京都市中学校教育研究会国語部会主催の書き初め展で,7組のO.R.さんが特選,Y.R.さんが優秀と認められました。マスクをしていてもわかる笑顔の伝達表彰時の写真です。2人とも楷書で力強く書いてくれました。
 以前ポスターを紹介した「小さな巨匠展」がコロナの影響で中止になりました。7組では,教室の前にその作品を展示することにし,小さな「小さな巨匠展」をせめてしようということになっています。

 1年生の投稿掲載が続いています。SDGs学習を始めたことで,大人も含めて考えさせられることが多くなりました。A.H.さんの投稿です。
      *         *         *
   僕にできるSDGsとは
 僕はたんさんの授業をうけているなかでとても印象に残っているものがあります。それは,総合の学習でしたSDGs(持続可能な開発目標)です。
 地域のことや世界のこと,自分の身の回りにひそんでいるSDGsをみつけ,それをどう解決するかを考え意見を班で発表することができました。他の人の意見をきいていると自分が今後頑張っていきたいSDGsの目標などをしっかり発表できていて,もう実際にやっているという人もいたのでとてもすごいと思い僕もやってみたいと思いました。
 僕は班の発表で,次のようなことを話しました。家でやっていることはゴミの分別やエコバッグを使っていることで地域でやっていることは家の近くの人と一緒に地域のゴミ拾いをしています。拾ったゴミはもちろんリサイクルできるものはしています。昔からやっていますが昔は葉っぱやみぞのそうじが中心でしたが今は,プラスチックのゴミなどがたくさんあり少し大変になりました。
 このようなことがあり,このSDGsの活動というのはすごく大切なものであり環境をよくする一番の近道だと僕は思いました。
画像1

1年生 S.H.さんの投稿が掲載されました

 ものの「見方・考え方」を育むことや,コミュニケーション能力を高めることは,今の学校教育で大切なことだとされています。この生徒は自分の見方・考え方を新しくしてくれる人に出会ったんですね。そして,その方から理由を伺えるような短いやりとりができたんですね。さらにこの根本には「異質なものを拒まない」という姿勢があるように思います。
 珍しい出会いだけでなく,教室の中での一見ありふれた関わりの中にも,ひょっとすると自分を広げ深められる種は埋まっているかもしれませんよ。
      *         *         *
   “台風おじいさん”に出会う
 私はいつも塾に電車で行っている。その日も同じ電車で塾に向かっていた。でも一ついつもと違うことがあった。
 夕方頃,塾に向かう電車に乗り込んだ。私はいつも塾に行く時,スマホを触っている。でもその日はたまたまスマホをも触っていなかった。すると,となりに座っていた青い目のおじいさんが話しかけてきた。
 そのおじいさんは少し変わった人だった。「私,台風好きな人です」。私はその言葉に驚いた。台風といえば,停電になったり,木が倒れたりろくなことがない。だからみんな嫌いなんだって,ずっとずっと思い込んでいた。
 私は驚きと同時になぜ台風が好きなのか分からなかったので聞いてみると,「新しい空気が入ってくるから!」と答えた。私は納得してしまった。確かにおじいさんの言っていることも合っているなと。そんな話をしているうちに駅について,おじいさんと別れた。
 その時,初めて出会ったのに,なぜかおじいさんと友達になった気分でウキウキした。いつもとちか違う1日に出会ったおじいさんに私のまだせまい世界を,少し広げてもらった気がした。
      *         *         *
 写真は1年生の技術分野。明るくなった木工室で,設計図を確かめたり相談したりしながら製作に取り組んでいました。
画像1

1年生の取組にご協力ください「チャリボン」

【新型コロナウィルス感染症ではこの頃,のどの痛みの症状が多く聞かれます。いつもの元気が出ない,のどが痛いなどの体調不良があれば登校を控えるようお願いします。】

 チャリボン」とは,認定特定非営利活動法人が呼びかける,一定の条件を満たす古本などを各ご家庭からお預かりすることにより被災地の環境をより良いものにできる活動です。
 1年生は,全ての人が暮らしやすい社会を目指しその一員として考え行動することを柱に総合的な学習の時間に取り組んでいますが,今期はこの取組を社会とつながる道と捉えて活動しています。地域の方々のご協力も得られ,町内にもこのポスターが掲示されることでしょう。
 ご家庭で眠っている本をこんなかたちで生かしてみませんか。
 ご協力お待ちしております。

※感染対策のため,ポスターにあります日時に,屋外(校門)でのお預かりとなります。
※手指消毒,マスク着用,スタッフとの距離をおいてのやりとりをお願いします。
画像1

校舎三景

 2年生の国語では,おそらく保護者の皆様の中学校時代の教科書にも載っていた『走れ メロス』を読んでいました。今日は「心情曲線とその説明」に各自黙々と取り組んでいました。教材としては長い文章を,自力で通して読み取り,分かったことを記入しています。担当教員がリモート参加生徒への指示を入力・送信する姿もありました。
 2年生の社会では「ペリー来航から開国までの経緯をまとめ,開国の影響を考え説明」する課題に取り組んでいました。生徒がタブレットで自分のワークシートを撮影しています。こうして画像データを提出し,交流・発表に用いるんですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 M.Y.さんの投稿が掲載されました

 1・2年生は今日一日,学習確認プログラムです。今年度最後の回です。定期テストもそうですが,小学校のときよりも長い期間の学習の成果をまとめて試すテストであり,これに向けて家庭で自学自習することに大きな意味があります。返ってきたら,「がんばりグラフ」も参考に,自分の学習の仕方がどうなのか見直しましょう。
 写真は受験の様子と,書き初めが掲示された六角校舎ラウンジです。

 1年生の投稿が掲載されました。全ての人が暮らしやすい社会の実現には,制度・政策も大切だし,私たち一人一人の捉えが正しいことも大切なんですね。
      *         *         *
   コロナ 正しく知り行動を
 私の学校では人権学習として「ハンセン病」について学びました。ハンセン病は昔,国が島に隔離したりして長年苦しまれた病気です。私はハンセン病について詳しく知れば知るほど,日本はもっと違う政策をしたりできたんじゃないかと思います。
 今でもコロナで同じようなことが起きています。なぜ同じことを繰り返してしまうのか。そこはしっかりと考えて,日本の未来のために改善しなければいけないと思います。
 けれどハンセン病かん者に対する差別を生み出したのはまぎれもなく国民だったと思います。特になにかも分からずに「ハンセン病は危ない!」みたいなイメージをもって差別していました。なんでもかんでも情報を取りこんで,それを行動にうつしてしまうのはだめだなと思いました。
 なので私は,「正しく知って,正しく判断する」,それを第一に その情報が本当に正しくて信用できるのかを考えて,物事を判断して生きていきたいです。
画像1
画像2

市ポスター題字,体育でバドミントン,3年生のみなさん

 京都市の育成学級の美術作品を展示する「小さな巨匠展」のポスターの題字に,本校7組の山口君がかいた「巨」の文字が選ばれました。このポスターは市内の児童生徒 何人かの絵や文字の合作になるようにデザインされています。建築物のように凜と立つ「巨」の文字が全体を引き締めていますね。感染対策として学校からまとまっての鑑賞には行けませんが,ご家庭から分散して参観することができるということです。
 一面の雪を見て朝からグラウンドで元気よく活動している人もいましたが,体育は屋外で しかも雪のないところ,名神高架下グラウンドで行うことができました。

 3年生のみなさん,今日も週末も,しっかり家庭学習しましょう。面接・作文のみの受験の人も教科学習を怠ると,高校での授業が初めからしんどくなります。面接・作文もあるが教科の入試がある人は,常に教科学習に力を入れてください。面接などで自分では気になる答え方や言葉遣いの失敗よりも,教科の1点の方が結果を左右すると思った方がいいです。
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさん

 テストはなくなりましたが授業にしっかり取り組んでいました。力を試すテストよりもむしろ,力を付ける授業の方がよかったような気さえしてきます。
 さて,今日・明日も午後は家庭学習です。
 昨日は「過去問に偏らず,苦手を見つけて教科書・プリント・問題集に取り組む」ことを勧めましたが,もう一つ。
 【1・2年生の内容をおろそかにしない】
 どの入試問題にも,思い出してすぐ答えられる問題と,いくつかの記憶をつなぎ合わせて答える問題があります。解答に必要な「いくつかの」記憶の中には自ずと1・2年生で学んだ範囲のものが含まれますから,1・2年生の教科書,ノート,プリント,1・2年生の内容の問題集は重要です。入試問題の7割が2年生までの内容だ,と言う人もいます。
 家庭学習の内容決めの参考にしてください。

 写真は2年生の国語。絵を見ています。絵のよさを説明する文章を書く準備中。
画像1

濃厚接触者は ありませんでした

 ご心配をおかけしております。
 お待たせしておりましたPCR検査受検生徒(全員陰性)の濃厚接触者の特定ですが,この中に濃厚接触者とされる生徒は,ないとの連絡がありました。

【閉鎖していた学級の皆さんは,体調が大丈夫なら,明日通常どおり登校してください。】
 時間割は木曜日の1・2・3時間目の教科と,学級の時間です。昼食は家で取ってください。

 どの学年の生徒のみなさんも,体調がおかしいときは,登校しないようにしてください。また,ご家族が抗原検査・PCR検査を受けられるまでもなく,のどの痛み,熱がある場合は,登校を控えるようお願いします。
 オミクロン株は,これまでの株と異なり,味覚・嗅覚の異常があまりないようです。のどの痛みなど普通の風邪の症状で始まるとの報道があります。

【自分やご家族が「これは普通の風邪だ」と思っても,念のため登校を控えてください。】《欠席日数には数えません》

3年生のみなさん,家での時間,有効に使えていますか

 自宅で過ごす時間が長くなっている3年生ですが,家庭学習は進んでいますか。
 塾に行っていた人でも行けない人もいますので,自分の判断で何をどれだけすればいいのか決めて実行しなくてはなりません。本当の自分の力が試される時です。
 三者懇談会など進路相談の場面で「過去問をやりなさい」と言われたことがあるかもしれません。確かにその受験校の問題の特徴に慣れることは大切です。
 でも,過去問と同じ問題はめったに出ません(答えを覚えるほど5回やったとしても新しい問題を解く力が5倍にはなりません)。
 それに,過去問は量が限られているのですぐになくなってしまい,過去問しか手元にないと,すぐにすることがなくなってしまいます。
 過去問を持っている人は,
 【過去問から,よく出る内容や,問い方・答え方の特徴をつかむ】
 そして,その特徴に合わせて教科書,プリント,問題集などを使って,
 【似た問題(類題)に取り組み,間違ったら「解説」を読む】ことが大切です。

 ピンチをチャンスに! 学校にいられる時間が短いことを利用して,各自が必要とする勉強をしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp