京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:112
総数:549611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

昨日、2年生が発表練習

画像1
画像2
画像3
昨日の6時間目、2年生が体育館に集まって、合唱の練習をしていました。初合わせですが、歌詞はだいたいの人が覚えているようですね。
合唱コンクールのときに磨いた声や合わせ方を思い出して、短い時間の中で披露できるレベルに高めようとしています。(今日の終学活の時間も、短時間ですが体育館に行って練習するのだそうです。ちなみに5・6時間目は、沖縄・平和について教室で学習しています。)

新しい音楽の先生のアドバイスも良いらしく、歌声に衰えはありません。

「ありがとう運動」

画像1
画像2
画像3
いつもは朝読書をしている時間ですが、今日は生徒会活動「ありがとう運動」として、誰かへの感謝を小さな色画用紙に各自書いていました。花の形に切り抜いて、教室の前の「ありがとうの木」に咲かせます。

3年生は卒業式までに登校する日が今日を入れて残すところあと10日。入試が残っており、まだ卒業ムードにはひたれません。あと少しです。

「説明」は基本

画像1
画像2
画像3
某予備校のCMで「説明できる」ことが学力を高めるために必要だと伝えているものがありますが、そのCMを待たずとも、今の学習指導要領で求められている「言語活動」の基本は「説明」です。

写真は2月上旬の2年生の国語の授業で、生徒自身が教材の評論文をまとめて「『最後の晩餐』がかっこいい理由」を説明しています。先生も生徒と同じように、壇上の生徒の説明が正しいか、わかりやすいかを確かめながら聞いています。

自分の力で読み取れない生徒のために、他の生徒や先生が考えてきた答えを黒板に書いてノートに写させる時代が終わり、全員がこつこつと自分の力で読み取ることが求められています。


また合唱の響く季節

画像1
画像2
画像3
体育館で1年生が学年合唱の練習をしていました。合唱コンクールのときの演奏に比べると、混声合唱らしく低い声がハーモニーを支えています。キレッキレの指揮で、言葉の初めをそろえたり、声にはずみをつけようとしているようでした。

移動や並び方にも時間をかけているようでしたが、見に行ったときには静かな足音だけが床に響くように歩いて、整然と並べていました。

練習の成果を確実に見せてくれる学年集団です。

音楽室をホワイトボードに

画像1
音楽室の黒板を、ホワイトボードに交換しました。周囲も整理され、見た感じが広く、明るくなりましたね。
前半分のカーテンを閉めると反射もほとんどなく、見やすいようです。
のどにやさしい加湿器を2台 用意してもらって、ちょっと新しくなった音楽室で、さらに歌声をみがいてほしいところです。

3年生 プログラミングに挑戦

画像1
画像2
画像3
金曜日は調理実習と並行して、ロボットミニカーのプログラミングの仕上げをしていたクラスもありました。
コンピュータ室で作成したプログラムを自機に送り込み、2つのポールを回り込むような走りをするかどうかにチャレンジです。

3年生は公立前期選抜の結果が出、それぞれの目標に向かって新たな気持ちで勉強を続けています。今日の土曜学習には合格した人もたくさん参加していて、入学後に自分が困らないよう、中学校の内容の復習に取り組んでいました。

3年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
1・2年生はテストですが、3年生は授業を続けています。
いいにおいに誘われてカメラを持って南館に行くと、餃子をつくっていました。

3年生はこの時期、今までにいろんな課題と向き合ってきたことの成果が様々な場面で表れるものです。「時の結晶」のような時間を迎えるわけです。

班のメンバーが具材を混ぜるボウルやフライパンを囲んで、協力してつくれているようでした。

明日・明後日が1・2年生の学年末テスト

画像1
画像2
画像3
テスト前日です。束の間、春への期待を抱きましたがまた寒気が関西地方に及ぶようです。体調を整えて受けましょう。

写真は、2月13日(月)に1年生が取り組んだ「ファイナンスパーク学習」の様子です。
学校での勉強とはまたちがう真剣な眼差しで取り組みました。仮想的に「収入」を与えられ、それをどう使うかを、PTAや市民ボランティアの皆さんのアドバイスを受けながら検討しました。長い目で見れば見るほど、得た収入の使い方を決めるのはシビアでデリケートなものですね。
「大人の苦労がわかった」など、親にあらためて感謝する感想が多くありました。

収入を獲得すること自体がもっとたいへんだということを、子どもたちは想像してくれたと思うのですが、ご家庭でお子さんの様子に何か変化はありましたか?

授業改善の試みを掲載しました

右下「配布文書」内の「研究の記録」に、春、秋に行った校内研究授業の記録を掲載しました。1月に行った小中合同研究授業・協議会での授業と併せると、この1年間のうちに、ほぼ全教員が1回、研究授業をしたことになります。

生徒にとって学校にいる間でいちばん長い時間を過ごす 授 業。
「わかりやすさ」のために”かんたんな授業”をするわけにはいきません。
乗り越えてほしいハードルに向かって「やる気をもって・学びやすく」を目指しています。

1年生 非行防止教室

画像1
画像2
6時間目、講師の先生をお招きし、警察でのお勤めの経験に基づいたお話を伺いました。
最初に、「非行」とは何か。その場その場のルールに背く言動で他の人にいやな思いをさせることだと。法律や学校のきまり以外にもその場ごとのルールがあり、それを守らないことは誰かを不快にすることになる。そしてルールは、縛られていやなものというより、みんなが安心して生活し、活動できるために必要なものであると教わりました。

そして、「いじめ」とひとくくりに呼ばれる言動はその一つ一つが法律に触れるものであること、いじめる人は、自分のストレスを解消するためや、自分より弱い存在を見つけて安心するためにしてしまっていることを知りました。
最後に、スマホなどのインターネット端末は、大人の判断力がある人だからこそ使えるものであり、正しく使えば便利だが、一生を台無しにしてしまう道具にもなるということも。

教わったことを自分にあてはめて、生活を今一度見直してほしいと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校目標

学校評価

研究の記録 1年次(春・秋 各教科研究授業の画像・記録・コメント)

研究の記録 1年次 (総合的な学習の時間)

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp