京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up35
昨日:126
総数:548986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

生徒・保護者・教職員アンケートまとめ

学校評価の一環として行っているアンケートの集計・解釈・まとめを掲載しました。
画像1
画像2

インフルエンザ対応について

1年1・4組の学級閉鎖が解除されました。まだまだ欠席者がいますが、次の三連休にかけての快復を見込んでいます。

部活動は、
1年生は本日、全 員 な し とします。
1年生は明日、部ごとの欠席者数や体調をもとに、部ごとに活動のある・なしを判断します。

今回のインフルエンザの傾向とご家庭での対応について、昨日の記事をご覧ください。

     *      *      *      *      *

写真は先週の小中合同研究授業の様子です。3年生が「持続可能な社会」とはどんな社会のことだろうと考え、話し合ってまとめている様子です。
用語の意味を教わっても、本当はどんなものなのかはわかっていない、という状態は学習場面ではよくあります。「テストに出たらこう書けばいい」でよければそれで一応学習は”成立”なのですが、本気でわかるためには、広く調べたり、級友と捉えのちがいや共通点について分かり合ったりする必要があるんですね。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの傾向とご注意

欠席連絡を多数ちょうだいしておりますが、総合すると次のような傾向があるように思います。
・熱はあまり出ないか、一度出てまた下がる。しかし、1・2日後に受診するとB型だと言われる。
・体調が悪いと思って受診したがインフルエンザではないと言われる。しかし、1・2日後に再受診するとB型だと言われる。
・熱よりも頭痛を主にうったえる生徒もある。

→高熱などの症状なく始まりますので、登校する・させる場合が多いかもしれませんが、生徒の休み方・感染の広がり方からみて、その体調であっとてもどうやら感染力はもっているように思われます。
→今までの経験から「インフルエンザではないだろう」と思った場合も、上の傾向をふまえて登校のご判断をいただきますようお願いいたします。

       *     *     *     *     *

写真は2日(金)の6時間目に行った、2年生保護者対象の「修学旅行説明会」の様子です。保護者説明会ですが、2年生生徒も同席したばかりでなく、調べたり考えたりしたことを、クラス代表の班が、行き先や、この旅行の意義について発表してくれました。
特に最後の班の発表で、保護者の方々にも「なぜこの旅行をするのか」がよく伝わったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生の投書 さらに掲載されていました

画像1
3年生のY.S.君の投書も掲載されていました。

社会に目を向けることを大きな方向として取り組んだ3年生の総合的な学習の時間。各自が選んだテーマについて自ら詳しく、問題意識をもって調べて知り、意見をもちました。

学校の中で取り組んだことがこうして新聞に取り上げてもらえるということは、全市レベルの内容にまで高まったということなのかもしれませんね。

インフルエンザのため、2学級 閉鎖します。

1年1・4組のインフルエンザ等による欠席者が一定数を超えたため、今日の昼食の後、終学活を行い、下校していただくこととしました。7日(水)まで学級閉鎖とします。

この2学級の次の登校は、2月8日(木)8:25です。

また、感染の拡大を防ぐため、1年生全員の部活動を7日(水)まで な し とします。

他の学級・学年のお子さんにつきましても、うがい・手洗い、部屋の換気など、予防に努めていただきますようお願いいたします。

これについてのプリントを、全学年の保護者の皆様宛に本日配布します。

1年生、英語で 立ち話

画像1
画像2
画像3
一昨日の6時間目、稲荷小学校、深草小学校の先生方や教育委員会の先生方にお越しいただき、授業についての勉強会を行いました。研究授業は7教科で行いましたので深草中の先生は各教科に少しずつ分かれて参加しました。
残ってくれたクラスの生徒のみなさん、がんばってくれましたね。
先生方もそれまでに、同じ教科の先生同士で相談したり、用具を整えたりと準備に時間をかけていました。

写真は1年生の英語の授業です。決まった語や文を座ったまま一斉に発音するステップの後に、「人物の特徴と居場所を聞き取って地図のどこにその人がいるのか突き止める」活動です。こんなふうに「立ち話」を英語でしている姿を見ると、生徒は立派にグローバル社会の一員なんだなと感じます。

沖縄県人会の方、ご来校

画像1
画像2
画像3
一昨日の夕方、沖縄県人会の方が会報を持ってきてくださいました。その会報は「かりゆし」といい、あるウェブページによれば「縁起がいい ・ めでたい」という意味なのだそうです。その第67号に、3年生が取り組んだ修学旅行と関わっての平和学習や、フェスでのステージ発表(劇や三線演奏)の記事が写真入りで掲載されました。

県人会から、これに携わった3年生に直接届けに来てくださったのです。

入試に向けて忙しい毎日の生徒のみなさんですが、平和学習の内容や三線演奏のご指導などでお世話になった方と再会し、しばしなごやかなひとときをすごせたようです。

3年生の人権学習をふまえた投書 掲載される

画像1
3年生の総合的な学習の時間は大人への階段を昇るために社会に目を向け自分の意見をもてるように進めてきましたが、人権学習もその一環でした。
人権学習を経てY.M.さんが書き送った投書が今朝の新聞に掲載されましたので紹介します。

資料や文字で勉強することも大切ですが、直接人と会ってこそ感じられること、直感的にわかることも人間として大切にしたいですね。

2年生「修学旅行委員会」

画像1
昼休みの慌ただしい中、2年生各クラスから選ばれた「修学旅行委員」と係の先生方が短い会議をもちました。各クラスからの要望などをふまえた説明が共通理解されていたようです。黒板には先日の総合的な学習の時間にまとめていた掲示物が示されていました。

この学年の修学旅行は時期が早いですので、こうして生徒の取組がもう始まっているのです。

先週、科学センター学習

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日、1・2年生は科学センターに歩いて行きました。
いつもの理科の授業とはちがう先生、ちがう設備で学習しました。

生徒・学生の「理科離れ」を心配する報道がありますが、科学センターのような施設があることで、少しでも理科好き・科学好きの青少年が増えるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp