京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up66
昨日:146
総数:549163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

明日から冬休み

画像1
画像2
画像3
写真は先日行われた1年生 理科の授業です。時計の文字盤が左右普通に読み取りやすいようにするには、2枚の鏡をどうすればいいだろうかと試行錯誤しているところです。
この授業の翌週、理科の先生方はこの授業について話し合いをし、さらに授業が生徒のみなさんにとって役立つものになるよう勉強会を開いていました。
こうして先生も将来に向けて勉強を続けていますよ。

さて、冬休みです。8月から12月の間、生徒のみなさんは、頑張りました。
心と体を休め、また力を蓄えて、ご家族とともに落ち着いた時を過ごすとともに、新年の自分を思い描いてください。

では、保護者、地域の皆様、生徒のみんな、よいお年をお迎えください。



3年生 まとめの学年集会

画像1
画像2
画像3
今日は3年生がまとめの学年集会をもちました。クラスの代表が、ポスターセッションをとおした学びについてや、人権学習を終えての感想を発表しました。3年生にとって、まとめや発表はもう手慣れたものになっていますね。

その後、卒業を待たずに遠くへと生活の場を移す2人の生徒への はなむけの会となりました。思い出のスライドショー、花束贈呈。ささやかでしたが、深草中学校のことを心に留めてくれるものとなったでしょうか。

そしてもう1人、音楽の先生が交替となります。3年生の印象などを交えたお別れのお話をしてもらいました。

最後に全員で記念撮影をしました。寒い体育館での あたたかい集会が終わりました。

1年生 まとめの学年集会

画像1
画像2
今日は1年生が体育館で まとめの学年集会をもちました。評議員さんが順番に話した後、学年主任の先生から「やってきたことは次につなげる」という力強い言葉がありました。クラスでの仲間作りや、教科で、総合的な学習の時間で、行事でやってきたことは、達成感を感じたことはもちろんいいことだがそれ自体がゴールではなく、身に付けてきたことを来年も生かしたり、もっと伸ばしたりすると宣言された、と言ってもいいでしょう。

それから、前に1人の先生が登場しました。驚くほど多種多様なアルバイト経験のある先生です。おもしろく聞ける内容もありましたが大切なことがいくつも含まれていました。
・アルバイトであっても高校生だったり高卒であったりといった資格がないと雇ってもらえない社会だ。
・2年生になったら生き方探究チャレンジ学習に行くが、気分でできることではなく、責任をもって参加しないといけない。また、働くことのたいへんさも実感できる。
・新年に行くファイナンスパーク学習も、働くことと結びつけて参加しよう。

今期のまとめの学年集会は、進路集会でもありました。「進路は3年」ではないんですね。

2年生 まとめの学年集会

画像1
画像2
あと1週間ありますが、2年生は今日、生き生き交流ルームでまとめの学年集会をもちました。まず、各クラスの評議員さんが今期について、学級が良くなった点や課題、思い出ランキングを述べました。
当然、体育大会や合唱コンクールがトップにくるのですが、複数のクラスから「毎日の学校生活が楽しい・楽しんでいる」といった書き込みがあったと報告がありました。何よりも授業・部活動といった普段の活動に打ち込み、喜びを見出してくれているのは うれしいことです。

次に、生き方探究チャレンジ学習の報告を各クラス代表1名が行いました。事業所の方に注意を受けていた初日から、「気が利くね」「任せたよ」「ありがとう」の声をいただけるようになった後半の日へと、成長が感じられる話を聞くことができました。

その後、メモリアルスライドショーを見て残暑の頃からこの寒い今日までのことをめいめい思い起こしながら時を過ごしました。

2年生 「ディベート」に挑戦

画像1
画像2
画像3
「宿題」の賛成派は「自分の弱点を発見してそれを補う課題を選ぶ時間が必要なくてよい」「みんなが同じ課題をするので友達に教えてもらいやすい」といった根拠を挙げ、反対派も宿題なんてない方が自由だ、とかではなく、「自分に必要な課題をする方が時間が有効に使える」「必要な課題を自分で選べるようにしておかないと大学受験などのときに対応できない」という真剣さ。聞いている先生方にとっても「生徒はそう考えているのか」と勉強になったひとときです。

主張や質問・反論の生徒が箇条書きのメモを片手にしっかりと自分の声で筋道立てて話すので、聞き手も自然に真剣になっていました。

行事、部活動、昼食や休憩時間だけでなく、学習活動の中にいい思い出が一つ増えるといいな、そんなふうにも思います。
3年生になったら、英語でディベートするのかもしれませんよ。

2年生 「ディベート」に挑戦

画像1
画像2
画像3
2年生は3時間目に3、4組が、4時間目に1、2組が「ディベート」を行いました。ディベートとは、テーマについて賛成派と反対派に分かれ、それぞれが主張と根拠を訴え合って説得力を競う、別名「言葉の格闘技」と呼ばれる活動です。
今回は「制服は必要である。」「宿題は必要である。」「中学生にケータイは必要である。」という論題について述べ合いました。

一昨日に班ごとのテーマの割り振りとどちら派かの役割分担を伝え、根拠を準備しておくように宿題を出しておいただけなのですが、ポスターセッションで磨いた「話して伝えるスキル」を活かして、多くのクラスで時間を超えて、興味深い舌戦が繰り広げられました。

2年生 柔道の授業

画像1
画像2
画像3
チャイムが鳴ったときにはもうランニングや準備運動が始まっていました。毎回行う受け身の練習もすすんでできていました。

ペアで体の使い方を見合っての練習も入ります。見ている側の生徒が運動している生徒にワンポイントアドバイスを短く言うよう指示がありました。両者集中しています。実技の授業でも言葉は大切な役割をもっているようです。

テレビで見る投げ技は一瞬の出来事ですが、今日の授業では「1、2、3」と間を置きながら動作を進めていました。膝を使うことで自分よりも大きな体格の生徒をひょいと背中に乗せることができるんですね。
こんなステップをたどることで、運動や柔道が得意な生徒も不得意な生徒も、だいたい同じ成果を得ることができているようでした。

授業の途中、安心して努力しているからこそ発せられる静かであたたかい笑い声を何度か聞くことができました。

3年生 理科の授業が調理室で!?

画像1
画像2
画像3
この日の理科の授業は調理室で行われ、いいにおいがしてきました。おや、理科ではない!
おや? 焼きそばの具に紫キャベツを使っています。
紫キャベツに含まれるアントシアニンという色素が水分で染み出ることで、生徒は紫の焼きそばを食べることになるのでしょうか。
いえいえ、麺の中のかんすいがアルカリ性なので、それと反応して焼きそばは緑色になるのでした。
では、生徒は緑色の焼きそばを食べることになるのでしょうか。
いえいえ、ソースを入れるとその酸性により中和され、何事もなかったかのように焼きそばが食べられたのでした。
(写真がうまく色を表していなくて残念です。)

1年生 人権学習(車椅子バスケットボールを通して)

画像1
画像2
画像3
今日の5・6時間目、1年生は体育館で、「競技用車椅子」を体験しました。バックするのは難しそうですね。代表生徒は車椅子バスケットボールの選手として競技もしました。

体験や競技の前にされたインストラクターの方のお話から、1年生のみなさんはどんなことをつかんだでしょうか。体が不自由な方に対する見方・考え方はどのように変わりましたか。そして、もうお一方の選手としての姿には、自分よりも大きな何かを見出せたのではないでしょうか。

2年生 留学生をお招きして

画像1
画像2
ハンガリーの方には民族舞踊を教わったようです。担任の先生も試みていますね。
出会う前は気が引けていた生徒も、実際に話しかけられ、クイズなど出されているうちに興味がわいてきたようです。

各教室で20分ぐらい一緒に過ごして、次のクラスへと。各クラス4か国の方々に接することができ、いつもとはちがう午後となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp