京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/11
本日:count up41
昨日:118
総数:548728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

夏季大会のひとこま3

健闘しました。
画像1画像2画像3

本日より夏季休業です

7月21日より夏季休業になりました。
来月24日(月)の授業再開日までおよそ5週間の夏休みです。
この機会に日頃はなかなか取り組めないことに
チャレンジするのもよいでしょう。
もちろん,夏休みの課題をもれなくやるのは最低限必要なことですが,
加えて自分で決めた課題をクリアしようとするのは,とってもよいことだと思います。
最も大切なことは,健康で規則正しい生活をして
授業再開日には元気で登校してくれることです。
一日一日を大切に過ごしてください。

夏季大会のひとこま3

健闘しました。
画像1画像2

夏季大会のひとこま2

健闘しました。
画像1画像2

夏季大会のひとこま1

健闘しました。
画像1画像2

評価・評定(最終回)

保護者の皆様が生徒だった頃、成績と言えば5〜1の「評定」を気にしましたが、今の評定は、《観点別評価ABCに基づいてつけられています》。評定を先につけて、後から観点別評価をつけているのではありません。ですから、観点別評価でより望ましい結果を得ないと、当然 評定は高くならないのです。

では、観点別評価はどのようにしてつけられるのでしょう。
ここで、昔の評定との大きな違いをもう一つ確かめます。昔は、集団の中で最上位〔 〕パーセントが5というふうに「相対評価」をしていたのですが、今の観点別評価は「目標準拠評価」をしています。例えば、ある教科のある観点をつけるために、授業中に与えた課題に対して書かせたものを、ノートを集めて先生が読んで「この生徒は今日理解してほしかったことを理解したと言える」と先生が判断したらbを、または高度に理解できていると判断したらaと記録します(理解してほしかったこと=目標 にかなっていたら、何人でもbや、高度に理解していればaもつくし、逆に大勢が理解できなかったらcも何人でもつきます)。
こんな記録をその後も続け、レポートなどの提出物、授業後の振り返り……などを蓄積し、そして、小テストや定期テストも、そのうちの(大きな)一つとなります。
これらの いわば小文字のabc を総合して観点別評価ABCを決定します。

定期テストは100点満点であることが多いのですが、実はその内訳は観点別になっていて、「観点別の小計」が観点別評価に反映されることになります。評価・評定を出すときにテストの合計点に基づくことはありません。ですから場合によっては、テストの合計点は高いのに、評価・評定が思わしくないという結果になることもあります。

これまでのご説明を総合してその理由を述べますと、
○合計点は高いが、得意な観点の問題だけで高得点を取っていて、おろそかになっている観点がbだとは言えない点数にとどまっている(=c)。
○評価・評定にはテストだけでなく、それまでの提出物や授業中に書いたことや活動の実績も入っているので、テスト以外のことも頑張っている生徒ほどは高い評価・評定とはなりにくい。
ということになります。

100点満点で何点取ったかだけを競っていたのとはちがい、パソコンの力も借りながら長いプロセスを経て観点別評価を出しますので、ひと目でわかりにくいものとなっていますが、ABCには必ず理由があります。もし理由がわかりにくければ担任の先生を通じて教科担任の先生に問い合わせていただくことは、まったく問題ございません。(ただそれまでに一度、すでにお配りした「年間評価計画」をご覧ください。)

ではひとまず、「評価・評定」にまつわるご説明を終えることといたします。
画像1

(前回からつづく)評価・評定

では、一つ一つの観点の 評価ABCはどのようにして定まるのでしょう。この答えは次回にお伝えすることになりますが、その前に、次のようなこともお知りおきください。

昔は、成績と言えば定期テスト、100点満点で何点とれるか、が勝負でしたね。ですから、いわゆる「成績を上げる」ためには、授業中はとにかく(正しいことやまとめが書いてある)黒板をノートにしっかりと写し、テスト前に復習して(たくさん記憶すること、これが主な勝負どころ)、テストで一つでも多く正解することが大切でした。……この大切さは実は、今も変わりません。言葉や知識(重要な用語や漢字、単語・連語など)、基本的な技(計算できる、発音できるなど)を「頭に入れる」ことはやはり大切なんです。これらは今も、定期テストや小テストで、頭に入っているかどうか確かめることができます。

しかし、「丸暗記」だけではすまないところが、「今」求められる学力の、幅が広いところです。
これらの言葉や知識を生かして、もう少し大きな課題に取り組む、その道のりで各自が考え、自分の答えを出したり(黒板に書かれたことを写して得るのではなく)、場合によっては級友と知恵を出し合ってよりよい答えを導き出すといった力が「身につく」ことも大切だとされているのです。
このような、世の中を生きていくのに必要な力は、テストや小テストでは確かめにくいため、授業のノートや提出物、授業中の言動から見て取る必要が出てきます。(昔はよく、「学校で教わったことは世の中に出てから役に立たない」という声が聞かれましたね。)

つまり、今は、「成績を上げる」ためには定期テスト・小テストだけでなく、毎日の授業での学習活動に真剣に取り組んで、言葉や知識や技を使いこなすことまでが大切だということになります。保護者の皆様がお仕事の中で、何事にも真剣に取り組まれ、言葉や知識や技を使いこなしていらっしゃるのに似ていますね。(つづく)

画像1

懇談会が進んでいます。

今週の後半は梅雨空との予報ですが、かなり夏らしい日になりました。

懇談会が進んでいます。健康のこと、生活のこと、友達や先輩・後輩との関係のこと、勉強のこと……と話題はつきないことでしょう。

今回の評価・評定は、この まる3か月間の努力の成果を一旦まとめたものです。自分が思ったとおりの評価・評定を得るためにはどんなことが足らなかったのかを知る手がかりにしてくれたら、その手がかりを元に夏から秋へと努力を続けてくれたらと願っています。

多くの保護者の方が児童・生徒の時代に経験された5〜1の数字だけの「相対評価」に替わって、「ABCによる観点別評価と5〜1による評定」になってもう20年余りが経過しました。ここで「観点別評価」について少しおさらいさせてください。

観点1はどの教科も(その教科の分野への)「関心・意欲・態度」です。
他の観点2・3・4(・国語は5まであります)」は教科によって異なりますが、大きくとらえれば、基本的な知識・技能が身についているか、それを使ってどのように思考・判断できるか、考えの経過や結果を表現できるか、などの枠組みを、それぞれの教科の特質に合わせて設定したものとなっています。各教科の観点の中身は、通知票に示されています。(つづく)
画像1

吹奏楽部・生徒会本部役員、地域で活動

7月4日(土)午前、深草地区生徒指導連絡協議会主催の「いじめ・薬物乱用防止」を呼びかけるパレードの先頭を、生徒会本部役員さん2人と、吹奏楽部が務めました。

雨の心配があったため残念ながら吹奏楽部の木管楽器は一緒に行進できませんでしたが(湿気に対してデリケートなんです)、それでもなかなかの迫力で行進曲を演奏しながら、稲荷小学校から本町通り約1.5キロメートルを南へと行進しました。木管楽器も入っていたら、いっそう立派な演奏となったことでしょう。

稲荷大社付近では外国からの観光客からの注目を浴び、JRの踏切を越えてしばらく進むと、今度は商店街の皆さんがお店から出てきて応援してくださいました。

終着点 深草小学校では、40分近くに及ぶ連続演奏を終えた部長さんが、その時の思いを百数十人の参加者の前で話したのが、立派なしめくくりの挨拶となりました。

生徒会本部のお2人、吹奏楽部の皆さん(午後から引き続きコンクールに向けた練習でしたね)、ありがとうございました。練習も含め、お疲れ様でした。

地域の皆様、PTAの皆様、稲荷小学校(吹奏楽部準備場所をご提供くださいました)、深草小学校の校長先生はじめ諸先生方、お世話になりました。

画像1画像2画像3

PTA文化教室「レザークラフトワークショップ」

7月7日(火)の午前、生き生き交流ルーム(ランチルーム)にて、PTA文化教室「レザークラフトワークショップ」が催されました。

アーティストらしきスタイルでお越しの「師匠」のお導きで、30人以上の保護者の皆さんが4〜5人ずつ各テーブルを囲んで、会話と素材の風合いを楽しみながら、真鍮製のワンポイントの入った本物の牛革を、選んだ色の糸で縫い合わせていかれました。

お昼には皆さん完成され、自分の手でつくったポーチを携えて帰っていかれました。

行き帰りに雨に遭われたことと思いますが、そんな中でのご参加、ありがとうございました。またの企画にも是非お越しください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp