京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

2年生生き方探究チャレンジ体験その2

画像1
画像2
画像3
 この日は、「あうる京北」、「ウッディー京北」、「キッチンきたがわ」の各事業所を訪問させていただきました。
 「あうる京北」では、この日施設の外の清掃作業を任せてもらいました。広い敷地内にたくさんの落ち葉が広がっており、那なかなか大変な作業でしたが、頑張って黙々と作業を続けていました。
 「ウッディー京北」では、奥のレストランで接客を担当していました。なかなか忙しそうに立ち回っていましたが、その中で担当の先生の所へも注文を取りに来てくれていました。
 「キッチンきたがわ」では、この日生きチャレ体験の「総まとめ」として、ハンバーグとカツがのった「ランチプレート」の調理を任されて、調理場で真剣に調理に励んでいました。

京北小中一貫教育公開授業研究会その2

画像1
画像2
画像3
 英語では、電子辞書か紙の辞書かどちらの辞書を使うべきか、各自がどちらかの意見に立ってその理由をメモで書かせた後、クラスメイトと話し合い議論しました。
 その中で全体で使える表現を交流し、議論の結果を踏まえて項目ごとに電子辞書と紙の辞書を比べてみました。
 国語では、「月の起源を探る」を読み筆者のつけた小見出しを吟味しようということで、工夫された小見出しを各自選び出して、その小見出しから読み取れることや段落から読み取れることを挙げて、グループ・全体で交流しました。最後に筆者のつけた小見出しの意図をそれぞれがとらえて全体の中で交流しました。
 授業終了後、各教科ごとに小中の先生が研究協議を行いました。
 まず冒頭に中学校から授業で今回提案したい内容と、教科の特性やその中での言語活動充実の取組についての説明が行われました。
 それを受けて、それぞれの先生方から今回の授業についての感想や、各自の実践が発表されたり、今後の連携の在り方などについての議論がなされました。

京北小中一貫教育公開授業研究会その1

画像1
画像2
画像3
 11月18日(水)の6限に、周山中学校の公開授業が開催されました。
 これは、京北小中一貫教育の取り組みの一つとして、校下三小学校の先生方を中心に参観していただいているものです。
 授業を通して言語活動の充実やコミニュケーション能力の育成のため、中学校が日々実践している内容を小学校の先生方に知っていただいて、小中で連携したり共通認識することを目的としています。
 今回は、1年生は理科の授業、2年生は保健体育、3年生は英語と国語の授業でした。
理科の単元は第一分野「光の進み方」、保健体育は保健「自然災害による被害の防止」、英語はUnit5「Electronic Dictionaries -For or Against- Reading for Communication 議論に参加しよう」、国語は「月の起源を探る」(読むこと 領域)です。
 理科では、光速や可視光など光についての知識を学んだあとグループでものが見える条件や状況について話し合いました。さらに「疑似暗室」を用いて先ほど考えた条件・状況について当てはまるか実験してみました。そして光源から出た光は直進、曲がる、壁などで跳ね返る等を推測しました。最後に「見える」をイラストや言葉で表し、説明しました。
 保健では、「mission サザエさん一家を救え」と銘打って、山間部、海辺、高層マンションで生活していると想定したサザエさん一家が、その家族構成も考慮に入れた上で、どのような危険性があるかをグループで考え、グループと全体で意見交流して学び合いました。
 授業ではなつかしい小学校の先生方が来られて、少し生徒たちの顔がほころびましたが、すぐに授業の先生の話に真剣に聴き入ったり、グループ学習で自分の考えを仲間と交流したりして熱心に取り組めました。
 

後期中間テスト

画像1
画像2
画像3
 11月24日(火)から後期中間テストが始まっています。
 冬休みの前の最後のテストとなります。
 特に3年生にとっては、今回進路決定に向けて重要なテストになっています。
 この日は1,2年生の最終日で、各学年国語、社会、数学、理科、英語などの教科のテストが実施されました。
 各教室をまわってみても、物音一つせず、張り詰めた空気と共に、「コツコツ」と鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。
 自分の持つ最大限の力を発揮して下さい。


2年生生き方探究チャレンジ体験その1

画像1
画像2
画像3
 11月9日(月)から11月13日(金)まで5日間、2年生の「チャレンジ体験」
が実施され、2年生38名が地域や市街地の各事業所にお世話になりました。
 この日の事業所訪問では、「右京消防署京北消防出張所」にお邪魔しました。
 「右京消防署京北消防出張所」では、消防車のはしご車に乗車させていただいて高所に上がったり、管制室でモニタの前に座らせていただいたり、実際にホースを持って放水作業を体験させていただいたりと、大変貴重な体験を数多くさせていただきました。

第2回 進路説明会

画像1
画像2
 11月17日(火)の6限に、被服室で3年生と保護者対象の第2回目の進路説明会が行われました。
 今回は、私立高等学校と公立高等学校の先生が来校され、「私立高等学校と公立高等学校全般の特色や進路の状況」などとともに、3年生の進路選択の心構えや各校での高校生活の様子も含めて、高等学校の先生に話をしていただく形で企画したものです。
 
 3年生37名と保護者が参加していただきました。
 具体的な内容は、

 ●私立・公立高等学校を受験するにあたって

 (私立・公立高等学校の特色や進路選択にあたって・高校生活・進路状況等)

 参加高等学校(説明順)

 京都学園高等学校  京都府立北桑田高等学校

「新・北桑展」表彰式

画像1
画像2
画像3
 11月14日(土)は京都府立ゼミナールハウスで、〜文化・芸術・食の祭典〜第12回目の「もみじ遊山」が開催されました。
 同時に開催されている「新・北桑展」では旧北桑田郡地域の保育所・小学校・中学校・高校生の作品が展示されており、本校からも美術科の作品13点と国語科の書写の作品12点が出品されていました。
 その中で周山中3年女子の作品、漆工芸「桜」が見事「京北文化協会会長賞」を受賞し、他の受賞者と共に表彰式で表彰されました。おめでとうございます。 
 また、展示されている他の作品も力作ぞろいでした。

音楽科研究授業・校内研修会

画像1
画像2
画像3
 11月12日(木)の6限に,1年1組で音楽の研究授業が行われました。
 これは,京都市の4年目教員研修と校内研修の一環として実施されたものです。
 当日は,京都市総合教育委員会の指導主事の先生にもご来校いただき、本校の教員14人が授業を参観しました。
 この授業の題材は「奏法による旋律の動きをとらえて、尺八音楽のよさを味わおう」です。
 この授業のねらいは、尺八「巣鶴鈴慕」の曲を形づくる要素を曲想とのかかわりを感じ取って聴き、その味わいを人に伝えることができることと、この曲の特徴を背景となる文化・歴史と関連付けて鑑賞できるという事でした。
 生徒たちは楽曲の背景となる文化・歴史と、「巣鶴鈴慕」の特徴について考えながら曲を聴いて、尺八の音楽よさ・味わいなどを感じながら各自で批評文を書いていきました。
 その後個人で書いたことをペアで話し合って内容をより深めたあと、全体で意見交流しました。
 最後に借りてきた尺八を使って実際に演奏し、グループで教え合いながら尺八の音が出せるかに挑戦していました。
 生徒たちは落ち着いた態度で、授業に取り組みながら日本の伝統楽器に触れるひと時を過ごしました。
 授業終了後の校内研修会では、本時の学習目標に向かって生徒はどう学んでいたかを、参観者がそれぞれ生徒を観察して「読む」「聞く」「話す」「書く」等、本日の授業の学びの中でどんな言語活動が展開されていたかを議論し、自分の教科授業と比べて気づいたところなどを交流して研修を深めました。
 この研修を日々の授業に生かして行きたいと思います。
 




1年ファイナンスパーク学習

画像1
画像2
画像3
 1年生は11月11日(水)ファイナンスパーク学習に出かけました。
 ファイナンスパークとは・・・「生き方探究館」という施設の中に再現した「街」で,税金・保険をはじめ食費や水道光熱費,住宅費など生活に必要な費用の試算,さまざまな商品やサービスの購入・契約などを体験。社会にあふれる情報を適切に活用する力や自らの生き方に繋がる生活設計能力等を育成するという学習です。
 生き方探究館に到着し,説明を聞いた後はさっそく班に分かれて活動です。ボランティアさんのていねいな指導のもと,設定された個人カードにより,年収から1か月の純所得を計算し,さまざまな情報を集め,生活費の計画を立てます。
 残額は1万円以内に収め,赤字が出ないようにしなければなりません。全員がきちんとプランを実行できたことをチェックして終了です。
 終わりの会では代表が感想を発表し,最後にボランティアの方に代表がお礼を述べて1日の学習が終わりました。
 指導していただいた探求館の方からは,熱心に学習に取り組んでいた1年生の生徒たちについておほめの言葉をいただきました。


校長室より 11月

画像1
 紅葉が美しいしい季節になってまいりました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。日頃のご協力やご支援に深く感謝申し上げます。
 さて、京北地域の子どもたちの健やかな成長を願って、京北学校運営協議会の皆様には日々学校の活動を支えていただいております。
 「体験活動部会」の皆様方には11月24日の「京北子どもフェスタ6」では大変お世話になりました。年度当初から当日のために何度も会議をもっていただき、当日の運営でも中心となりご尽力いただきました。本校の中学生もボランティアとして参加しましたが、「小学生に対して気配りをしながら優しく教えてくれた。」「後片付けまでしっかりとしてくれた。」「中学生の言葉が大人よりも小学生にわかりやすく伝わっていたように思う。」といったお褒めの言葉をいただきました。
 中学生にとって地域の皆様に認めていただける良い機会となりました。
 10月23日午後には恒例の「神無月音楽祭」を行いました。1年生2チーム、2年生2チーム、3年生2クラスで合計6チームのコンクール形式で合唱を披露しました。
 いずれのチームも練習の成果を発揮してすばらしい歌声を響かせました。中でも3年生の2クラスは審査員の評価が拮抗し、僅差で金賞・銀賞が決まりました。
 また、今年も3つの小学校の6年生が元気な合唱を披露し、ひと足早く中学生の仲間入りをしてくれました。
 今年のPTAコーラスでは保護者の皆様の伴奏で、気持ちよく『カントリー・ロード』を合唱しました。最後には全校生徒とPTAによる『翼をください』の大合唱でしめくくりました。会場が一つになれた瞬間でした。
 ご来場いただいた皆様からいただいたお褒めの言葉を教職員や生徒たちに伝えることができましたので、大きな励みになったものと思います。
 後日、10月31日に行われた京都市生徒音楽会に3年生が参加して、『翼をください』と『信じる』を披露しましたが、あまりの素晴らしさに涙する方も見受けられました。専門の先生方からも高い評価をいただきました。
 京北の子どもたちの底力を実感しました。10月30日には生徒総会と認証式を行い、後期生徒会役員に認証状を渡しましたので、新しい体制がスタートすることになります。
 また、4月21日に、3年生で実施した全国学力学習状況調査結果について分析した内容もご覧いただきますようお願いいたします。
 あわせて、今年度前期の学校評価につきましても後日学校H.P.等でお知らせいたします。
 行事を終え3年生はいよいよ自分の進路実現に向けて大詰めを迎えてまいります。京北の皆様に支えられて周山中学校の教育活動が成り立っていることに、あらためて職員、生徒一同、感謝申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業終了
4/6 着任式 始業式 部活なし 12時台

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp