![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:6 総数:226186 |
2年生生き方探究チャレンジ体験その5![]() ![]() ![]() 「周山保育所」では、幼児のおやつの時間のお世話をさせていただきました。 みんなにきちんとエプロンをつけさせて、食べさせるのも大変な作業です。 「周山郵便局」では、カウンターでの窓口業務をさせていただいていました。 訪問の先生が切手を購入された際、お金を受け取ってレジを使って入金業務をきちんとこなしていました。 また、年賀はがきの販売期間でもあるため、はがきの売り込みも併せて勧めていました。 「高宮ライディングパーク」では、ポニーの世話をさせていただいていました。 鬣や体をブラシできれいにしたり、厩舎の掃除をさせていただいたりしました。 また、時間のあるときには馬にも乗せていただいたり、貴重な体験をすることができました。 2年生生き方探究チャレンジ体験その2![]() ![]() ![]() 「レストラン京北」では、ホールの仕事と調理場の仕事をさせていただいていました。 調理場では、使用された食器類をきれいに洗って水気をふきとってしまう作業をさせていただいていました。 きれいに洗った後、一つ一つ丁寧に磨いてしまっていました。 「京北消防出張所」では、レスキュー用のロープの結び方を隊員の方に教えていただいていました。 ほかにもいろいろな訓練を体験させていただいているようでした。 「スーパーサンダイコー」では、いろいろな商品の品出しや、在庫のチェックなどの仕事をしていました。 みんなそれぞれ、学校とはまた別の違った表情をしていて、各事業所での体験に、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。 3年生研究授業 音楽![]() ![]() ![]() これは、京都市の2,3年目教員の研修の一環として実施されたものです。 当日は、京都市総合教育委員会の指導主事の先生と、4名の先生が授業を参観されました。 この日の教材は、「詩に旋律をつけてみよう!」というテーマで、音楽の表現・創作の授業でした。 この授業のねらいは、日本語の抑揚やアクセント、言葉のまとまりなどから、詩と旋律の関係を理解し、それらを生かして表現を工夫しながら旋律を創作するというものです。 生徒たちは3〜4名のグループで、あらかじめ考えたグループの詩とリズムをグループごとに確認した後、各自で詩と抑揚に合わせた旋律を考えました。 各自で考えた旋律を、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って音出しをして、自分のイメージに旋律が合うかどうかを確認しました。 演奏の苦手に生徒は、グループの他のメンバーに手伝ってもらって、音出しをしてもらい、感想を聞いたり意見交換をしていました。 出来上がった小節を、グループで合体した後、その作品を先生が演奏しながら歌って下さいました。 それを聞いて、生徒から「しりとり」「繰り返し」「プチ変化」「続く感じ」「終わる感じ」「音の動き」などについて意見交換をしました。 生徒はみんな、創作と演奏を楽しそうに続けていました。
|
|