京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:166731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

国語のお話

今日は国語科の先生から,皆さんへプリントが出ています。ぜひ目を通してみてください。
ページ右の「教科より」,または以下のリンクをクリックしてください。

国語のお話


新聞を読もう2 ‐今の世の中を知る‐

画像1
 新聞は読む人が新聞を通して政治・経済・社会・文化などのそれぞれの分野で起きた出来事の全体像をつかむことができます。国内外の出来事にかかわらず,世の中の大きな流れを大まかに把握するには,新聞の一覧性が適しています。また,新聞は「編集」と「校閲」という重要な2つの機能が働いていて,記者の目を通してあらかじめ重要な情報と重要でない情報が選別され,重要であると思われる記事だけが掲載されています。

 新聞を毎日のように読むようになれば,見出しと本文の要約文章を読むだけでも,世の中の大きな流れがつかみやすくなります。ただし,各新聞社にはそれそれ特色があるので,できれば2紙以上を読み比べてみると良いと思います。これは経済的なことも関係し難しいですが,京都市立の各図書館にはさまざまな新聞紙が配架されています。訪れる機会があれば,ぜひ,同じできごとに対する記事の内容比較を試してみてください。

 これに対してインターネットは,情報を収集しようとしても,新聞に比べてあまりにも情報が多すぎることが問題点です。情報量が多すぎるため,世の中の大きな流れが把握しづらいばかりか,何が重要な情報であるのかもわかりづらくなってしまいます。フェイクニュースが本当のように思われるのも,誰もが情報発信できるがゆえのことと考えます。つまりノイズ(雑音・騒音)が多すぎるということです。

 また,インターネットは自分の関心がある情報が大きく見え,別の情報が見えなくなる「プリズム効果」もあります。つまり,自分の考えに近いものにばかり目がいき,逆に関心がない分野については視野が狭くなってしまいます。さらに,AIの発達した今では,個人の過去の閲覧歴や検索歴に合わせて表示される内容が変わるので,いっそう入ってくる情報が偏る危険性が高まっています。実はインターネットの情報の真偽や良し悪しを選別するのはかなり高度な力を要することなのです。

 インターネットは私たちの生活を豊かにするツールのはずです。しっかり使いこなすという心構えが実は大切です。その構築のためにも,みなさんに求めたい姿”何事に対しても課題意識をもつ”を常に考えましょう。


新聞を読もう1 ‐ネット社会を考える‐

画像1
 臨時休業が始まりました。何かと忍耐を求められると思いますが,報道等でもあるように今の対応が大切です。自分も周りの人も大切にすることを判断基準とした考動をとっていきましょう。

 休業に入りマスメディア(TV ラジオ 新聞 インターネット)と接する機会や時間が増えたと思います。もっとも多いのはやはりインターネットでしょうか?

 今回の休業中にみなさんにお勧めしたいのは”新聞を読む”ことです。
なぜか?それは「世の中を知るための基本かつ最良ツールは新聞だから」です。もちろんニュースの情報がリアルタイムに近い状況で私たちに伝えられるという点では,新聞はインターネットにまったく敵いません。今のようなグローバルな情報化社会では,情報伝達のスピードが重視されるため,インターネットの優位性がどんどん高まっているように思われます。
 
 しかし,インターネットの第一次情報の多くは新聞です。試しに箇条書されている内容の出所を確認してみてください。各新聞社名が列挙されています。また,インターネットに頼ることの課題もあります。そこで数回に分けて「新聞を読むこと」についてお話したいと思います。

今日はその第1回目です。

 新聞を読むのは朝,でも朝は眠いし準備に忙しいしと思う人も多いと思います。心のどこかに,読むのであれば「しっかり読まないと」と思っているからかもしれません。でも,そんなふう思う必要はありません。極端なことを言うとテレビ番組欄,あるいはスポーツ欄だけでもよいと思います。テレビ番組のタイトルを拾っていくだけでも,世の中の流れが見えてきます。あるいはその対となっている一面,さらにその見出しだけでも。まずは一日一回新聞に触れてみませんか。手に取って広げてみませんか。

歴史通信 No.8を掲載します!!

社会科の先生から,皆さんへ歴史通信のお知らせです!!
この機会を利用して,ぜひ目を通してみてはいかがでしょうか?
今後も,各先生方から色々な発信をしていく予定ですので,楽しみにして下さいね!!


歴史通信 No.8

重要 臨時休業中の取組について

 4月10日(金)に「 臨時休業期間中の登校日の対応について 」をお知らせしたところですが この間の感染拡大状況も考慮して 本校では今週から以下のように取組みます。

 ○家庭訪問 → 各ご家庭への課題配布のみ
         ※保護者の皆様や生徒との接触はありません。
 
 ○健康観察・家庭での様子 → 電話連絡にて行います。

 ○学習課題 → すでに5月6日(水)までの課題を配布している
         教科もありますが 次週以降分が未提示の教科
         につきましては 今週末(〜17日 金)までに
         一括して配布します。
         ※事前連絡は行いません。
          ポスティングまたは玄関へ置いておきます。

 ○課題の提出 → 学校再開後 各教科最初の授業で提出して
          ください。

 ○その他の提出物等 → 個人カード 保健関係書類 PTA同意書等 
             学校再開後の提出でかまいません。

高雄中学校 臨時休業期間中の登校日の対応について

京都市教育委員会から,臨時休業期間中「登校日」等について「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更する方針が示されました。これを受けての本校での対応を掲載しました。ページ右下のお知らせ欄の「高雄中学校 臨時休業期間中の登校日への対応」,もしくは以下のリンクをクリックしてご覧ください。

高雄中学校 臨時休業期間中の登校日の対応について


京都市中学校春季総合体育大会 中止について

 例年4月末から開催される「京都市中学校春季総合体育大会」ですが,このような状況の中でも,開催に向けて準備が進められてきました。しかしながら,学校も臨時休業に入ることを受けて,やむなく中止となる広報発表がされました。

 大会に向けて取り組んできた選手諸君のみなさんにとって誠に残念な決定ではありますが,部活動休止の状況を考えると,いたしかたありません。一日も早く感染拡大が収束し,夏の大会が例年通り開催されることを祈るばかりです。

  第62 回京都市中学校春季総合体育大会の中止について

京都市民のみなさまへのお願い

「大阪等の緊急事態宣言を踏まえた今後の対応方針」が,4月8日の京都市対策本部で示されました。その中で,市民の皆様に対して,感染予防のため,慎重な行動をとることが改めて要請されました。
画像1

臨時休業措置

画像1画像2
 全学年そろっての活動開始を待ち望んだ春でしたが 残念ながら明日から5月6日(水)まで臨時休業に入ります。この休業も感染状況によって変化する可能性があり 日々の社会情勢に耳を傾けておくことが求められます。

 京都市では「学校教育の重点」のなかで学校運営の7つの柱を掲げていますが その第一は“子どもの命を守りきる”です。今回の決定もその柱に則って決定され実施されます。

 学校を中心に生活をする私たちもこの措置の意味をしっかり考える必要があります。今年度の本校の教育目標は「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」で その実現のために求める3つの姿を掲げています。この目標や求める姿に照らし合わせると次のようなことが考えられるのではないでしょうか?

 【目指す子ども像】
1 何事に対しても課題意識をも →今回の措置はなぜ行われるのか?

2 互いの学びを支え合う    →自分とっても周りの友人にとっても
                 よいこととは何か?
3 適切な考動をとる      →どのような日々の行動をとれば
                 よいのか?

始業式でもお話しましたが 今一度考え “何が大切なのか”を確認して明日からの生活を送ってほしいと思います。

 未来予測不可能な時代と表現される今を まさしく体感しているなかで 目まぐるしく変わるであろう社会情勢をしっかりキャッチし,理解し 自分の持っている知識や経験 調べたこと これらをもとに何ができるかを考え行動する 21世紀の主役である本校のみなさんに求められる力です。

みなさんが下校したあとで -消毒-

今日も元気な声が響く午前中を終え
早々に感染症対策の消毒を行いました。

和やかに遊んだ卓球用具やバドミントン
教職員でお互い点検しあながら行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp