京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:166769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「2つの作品展」

画像1画像2
 1月27日(木)〜30日(日)、京都市美術館別館(京都会館隣接)にて「小さな巨匠展」が開催されました。この作品展は、京都市立小・中学校育成学級、総合支援学校の児童・生徒の作品を一堂に集め、学習成果の発表の一環として、展示していました。作品づくりを通して、子どもたちの豊かな心を育てるとともに、多くの市民の方に作品鑑賞を通して障害のある子どもの教育について理解を深めていただき、すべての人が「互いのよさを認め合い、共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って開催され、今年で第33回目となります。
 また、1月29日(土)・30日(日)には京都市美術館本館において、第42回京都府学校文化・芸術祭教育美術展覧会が開催されました。この作品展では、京都府内の幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校の園児・児童・生徒の作品が多数展示されていました。
 この2つの作品展では、子どもたちの豊かな感性が伸び伸びと、そして、巧みに表現されたすばらしい作品が一堂に展示されていました。休日ということもあり、どちらの会場も大勢の鑑賞する人で賑わい、自分の作品の前で記念撮影をする風景もあちこちで見られました。

「立春の日には…」

 時の流れは早いもので、1月も残すところ4日となりました。来週の木曜日の2月3日が「節分」で、翌日が二十四節気の一つ「立春」となります。その立春の日にまつわるこんな話があります。
 中国の古い書物に「立春の日には卵が立つ」と書いてあるのを発見し、中国、アメリカ、日本など様々な所で実験してみたところ、たまごは見事に立った。テーブルの上に立てたたまごは、次の朝まで倒れずに立っていたし、タイプライターの上にも立てることができた。次の日の新聞には「歴史的な実験に成功」という大見出しで書き立てた。(昭和22年2月)この記事を目にされた理学博士であり、随筆家であった中谷宇吉郎氏は記事に関心をもち、科学者としての考察、見解を随筆「立春の卵」に書かれました。
 「たまごの表面はざらざらしている。すなわち小さなでこぼこがあることは、だれでも知っているとおりである。問題は、あのでこぼこにありそうである。たまごの底の部分の少なくとも三つの凸点は非常に小さなゴトク(五徳)の三本足のような役目をするはずである。そして重心からおろした垂直線が、そのゴトクの三本の足がしめる面積の中に落ちればたまごは立つことになる。それでたまごの底の部分のからを学校へもっていって、たてにうまく切って、その切り口を顕微鏡で調べてみたら、三つの小さな凸点の距離はだいたい0.8ミリくらいあることがわかった。これで問題は一応解けたわけである。たまごの重心からおろした垂直線が、およそ半ミリ四方くらいの底面積の中を通るようにうまくもって調節すればたまごはいつでも立つのである。それには、十分の一ミリくらいの精密さでたまごの頭を少しずつ動かしては、そっと手を離してみればよい。三分から五分やってみれば、たいていうまく立てられるはずである。こうわかってみると、何でもない話ではないかと思われるかもしれない。しかし、問題は、そういう何でもないことに、世界中の人間がコロンブス以前の時代から今日まで、どうして気が付かなかったという点にある。それは、五分くらい費やしてたまごを立ててみようとした人が、今までだれもいなかったからである。実際のところ、たまごを立てる実験は、かなり気を落ち着けて、必ず立つものと確信して、何度も繰り返してやっているうちに、うまく立つものである。立つかなと思ってちょっとやってみるくらいではなかなか立たない。そういう意味では、中国の昔の本にあった立春の日にたまごが立つという話は、かなりおもしろい話である。たまごのような手近なものに、こういう例があるのだから、私たちのまわりには、まだ誰も気の付かないことがたくさんあるであろう。学校で習った物象で全部わかってしまったと思うことが一番いけないことである。」と結んでおられます。
 本当に立つかどうか試してみました。その結果…、見事立ちました。
 
 
画像1画像2

「入学説明会」

画像1
 26日(水)午後から新入生保護者対象の「給食試食会」、新入生の「通学服採寸」と保護者対象の「入学説明会」を行いました。
 ご多用な中、また、寒さ厳しい中をたくさんの保護者の皆様方がご参加いただきまして、誠にありがとうございました。北校舎2階の特別活動室にて、希望された方に個人選択制になっている「中学校給食」を試食していただき、京都市教育委員会体育健康教育室の指導主事より「中学校給食」について説明させていただきました。次に、新入生の皆さんの通学服の採寸を行った後、保護者対象の「入学説明会」となりました。挨拶の後、教務主任より教育課程や年間行事、学校として力を入れていることなどを説明させていただきました。その場でのご質問は少なかったのですが、今後、ご不明な点等がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 新入生の皆さんには2月9日(水)午後に、生徒会を中心とした「新入生オリエンテーション」を予定しています。初めての試みですが、「中学校体験入学」としてどんな企画が登場するのか、楽しみにしていてください。

「面接指導」

画像1
 24日(月)から公立高校の推薦入試・特色選抜や私立・公立高校の入試を控えた3年生に対して学級での面接指導を行い、その後、校長室において面接練習を行っています。
 面接では、「この学校・学科・コースをなぜ選んだのか」「高校生活で力を入れたいこと」「将来の夢や希望」「中学校での思い出」「自分自身について」など、予想される項目を個人面接形式で質問していきます。慣れない校長室での練習で、緊張気味の人もいますが、それぞれの質問に一生懸命答えてくれています。面接練習終了後、もう一度部屋に入ってもらって、少し助言し当日も頑張るように激励しています。
 面接は「言葉遣いや態度などを見たり、意見を聞いたりして、その人の人柄ややる気を判断するために」行われます。ですから、はっきりとした言葉遣いで、何事にも前向きに、高校生活への「熱意・意欲」を表すことが大切です。試験当日は、初めて出会う面接官から質問されるわけですから、「緊張しないように」と言ってもなかなか難しいですから、適度の緊張感をもって自分の言葉でしっかりと受け答えしてください。

「寒の内」

画像1画像2
 昨夜も雪が降りました。二十四節季の一つ「大寒(1月20日)」が過ぎ、一年で一番寒い季節を迎えています。小寒(1月6日)から立春(2月4日)の前日までが「寒の内」と呼ばれ、最も寒さの厳しい頃となり、各地で最低気温が観測されるのもこの頃が多いようです。
 武道では「寒稽古」が行われたり、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食品が仕込まれる時期でもあります。
 大変寒い時期でもあり、インフルエンザの流行も心配されます。うがい・手洗いの励行など、皆さんも健康管理には十分注意してください。

「道路拡幅工事」

画像1画像2
 24日(月)、国道162号線の歩道設置のための道路拡幅工事(早期に改良する区間・300Mの第2期工事)が始まりました。工事開始に伴い、本日より小学生の通学路を変更し、道路については終日の片側通行や安全誘導のためのガードマンの配置など、安全確保のための手立てが講じられます。
 工事完了予定は来年の3月末だそうですが、平成18年度に取り上げられた「改良を検討する区間(御経坂〜清水町・700M)」の歩道整備を一日も早くお願いしたいと思います。

「食育の日」

画像1
 21日(金)、食育の日の取組として食育だより「もぐもぐ」を発行し、それぞれの学級でクイズ形式になった「どこの都道府県の小学校から給食は始まった?」について考えたり、「行事食」の正しい品目やおせち料理の由来・意味を選んだりして、その意義や役割について考えてみました。
 「食育だより(もぐもぐ)」に拠りますと、1月24日(月)からの1週間は「全国学校給食週間」だそうです。学校給食の起源は古く、明治22年に山形県鶴岡町の小学校から始まりました。「当時、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたそうで、学校を建てたお坊さんが、子どもたちにおにぎり・焼き魚・漬け物などの昼食を食べさせたのが始まりといわれています。そして、給食が子どもたちにとって良いものだと全国に広まりましたが、昭和16年になると戦争が始まり、物資が不足して給食を続けられるところが少なくなりました。昭和20年に終戦を迎えましたが、食糧不足は続き、小学校6年生は4年生ぐらいの体格しかなかったそうです。戦後はユニセフやアメリカからの脱脂粉乳や小麦の提供に始まり、昭和27年から全国すべての小学校の完全給食が始まったのです。昭和50年代に入ると米飯給食も始まり、このころから牛乳も紙パックに変わりました。」こんなふうに給食が今日のように実施されるまでには様々な努力や協力があったということです。
 先日の座禅体験でお世話になった天龍寺の修行僧が食事(大切な修行の1つ)をされるときには、「目の前にある食事が出来るまでの多くの人々の働きを思いなさい」「食事というものは、身体を養い力を得るための良薬としていただきなさい」などの5つの言葉を唱えるといいます。皆さんの身体を成長させ、丈夫にする食事をきちんと摂り、お弁当でも給食でも用意してくださった方に感謝していただきたいものです。

「防災とボランティアの日の取組」

画像1画像2
 20日(木)、「1・17防災とボランティアの日」の取組として、地震を想定しての避難訓練を行いました。目標とする「災害の状況を判断し、冷静に対処して安全に早く」という避難行動は達成できましたか。
 集合完了後には、非常災害時に備えて「家族との連絡方法や集合場所を決めておく」「3日分の食糧と水を用意する」など、自分たちで出来ることについて考えてもらいました。また、「阪神・淡路大震災の記録」を一部視聴し、教室に戻って「阪神・淡路大震災から15年」という、昨年朝日新聞社から発行された別刷り特集を読みました。
 これからも、関東大震災の教訓を忘れないようにと制定された「9・1防災の日」と阪神・淡路大震災に因んで制定された「1・17防災とボランティアの日」などを中心に、いつ起こるかわからない災害に対して、対処できる心構えと体制をと考えています。
○「関東大震災」−大正12(1923)年9月1日午前11時58分、伊豆大島付近を震源とするマグニチュード7.9、震度6の規模で南関東一帯を中心に死者・不明者10万人以上の大きな被害のあった地震。

「古典との出会い」

画像1画像2
 南校舎の階段踊り場に、多くの書き初めとともに、「満を持す」「明鏡止水」「雨だれ石を穿つ」「羊頭狗肉」「五十歩百歩」「推敲」「逆鱗に触れる」「背水の陣」「画竜点睛」「臥薪嘗胆」「蛇足」「邯鄲の夢」「千里眼」「五里霧中」の言葉の意味とその由来が掲示されています。
 これは、1年生が昨年の11月ごろに国語の授業で「竹取物語」など「古典」について初めて学習し、「故事成語」について自分たちで調べたことを、パワーポイントを使って1枚の作品に仕上げたものです。全体の構成や配色などそれぞれに個性のある作品となっています。
 「わたしたちが日常使っている言葉には、中国の古典に由来するものがたくさんある。中国から多くの古典を受け入れたわたしたちの祖先は、そこから名句・名言を抜き出し、座右の銘にしたり、話や文章に生かしたりしてきた。それらの言葉の中には、長い年月をこえ、今もわたしたちの生活の中に生き続けているものがある。中国の古典に由来する言葉には、歴史的な事実や、たとえ話などのエピソードを背景にもっているものがある。それらを故事成語という。」(「国語1・光村図書」)
 1年生の皆さんが調べてくれた故事成語は、よく知られているものですが、読むだけでも難しく、その由来となると…。この学習を機会に、これらの故事成語を自分の使える言葉にしてくれたでしょうか。

「学年末テスト」

画像1画像2
 平岡八幡宮前の気温計が「−4度」と表示され、中学生が通学路にしている道の多くで、残った雪が凍結していました。そんな厳しい寒さの中、今日から3日間の予定で、3年生にとっては最後の学年末テストが始まりました。それぞれが持てる力をしっかりと出し切ってほしいと思います。
 1・2年生については、学年末テストは1ヶ月ほど先のこととなりますが、後期後半を1年間の締め括りとするためにも、日ごろの取組をしっかりとやってください。いつも話すことですが、中学校では毎日の授業の振り返りをその日のうちにすること、つまり「復習」がまず大切で、これが毎日の「宿題」にあたる部分です。次に定期テスト前に、今までに習ったことをきちんと整理して理解を深める「テスト前勉強」です。日ごろの取組である「日々の復習」を十分しないで、テスト前だけ頑張っても結果はなかなかついてきません。
 「学問に王道なし」と言われるように、コツコツと毎日取り組む以外に方法はないのです。高い山に登るためには、山道を登り続けなければなりません。足元を見つめ、一歩一歩と積み重ねていくほかないのです。たとえ時間がかかろうとも、歩みを止めない限り、必ず目指す山頂にたどり着けるのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp