京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up280
昨日:629
総数:882546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月1日 1年国語「今年の目標や願い〜漢字一字、行書で書いてみよう〜」

 みなさん、おはようございます。
 1年生が国語の時間に取り組んだ行書、上のテーマで取り組んできました。
 「この1年を充実した1年にしたい!」
 そんな想いにあふれた作品ぞろいです!
 みんなが考えた作品を一部ですが紹介します。

★動 行動を考える
★挑 何事にも挑戦する
★元 楽しく元気に
★笑 毎日笑顔で
★援 応援される人になる
★最 最後までやり抜く
★生 自分らしく生きよう
★懸 懸命な努力を
★全 何事にも全力で
★超 去年の自分を超える
★諦 最後まで諦めない
★龍 龍のように強く生きる
★大 一日一日を大切にする
★楽 自分らしく楽しむ
★挑 新しいことに挑戦
★日 毎日を大切にする
★成 様々なことに成功する年にしたい
★竜 竜のようにとびたい
★関 人との関わりを大切に
★動 人の心は発言では動かない 人の心を動かすのは行動
★挑 挑戦の年にしたい
★彩 彩りのある毎日をおくる
★信 自信をもつ年にする
★健 健康な年にしたい
★逃 何事にも逃げない一年に
★考 考える一年にしたい
★感 感謝できる人になりたい
★明 明るい年に
★真 真っすぐに生きる年
★整 しっかり生活を整える
★大 一年が大切な一年になりますように

 1年生たちが目を輝かせて頑張る姿が目に浮かぶようですね!
 一人ひとりが今年に込めた願い、みんなでそれを叶えられる一年にしよう!
画像1

1月31日 1年百人一首大会!

 今日は1年生の百人一首大会!
 図書委員会主催で司会進行してくれました。
 「はい!」
 「そこか〜!」
 「次こそ!」
 「大江山〜〜」
 「ん?」
 「どこ?」
 「はい!」
 「目の前にあったのに〜」
 1年生も大白熱でした!
 みんなで楽しむっていいですね!
 図書委員のみんな、準備してくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

1月31日 保健委員会新企画「保健安全クイズ」

 みなさん、おはようございます。
 先週の保健委員会で、各学年で「保健安全クイズ」を作りました。
 その一部を紹介します。

A.人がくしゃみをしたときの飛沫の速度は?
 (1)時速10km
 (2)時速100km
 (3)時速300km
B.人は何故くしゃみをするのか?
 (1)鼻に入った異物を出すため
 (2)気分
 (3)眠いから
C.咳をすると飛沫の飛ぶ距離は?!
 (1)8m
 (2)4m
 (3)3m
D.屋内で、新型コロナウイルスにおいて最も重要なことは?
 (1)温度の管理
 (2)気温の管理
 (3)定期的な換気
E.感染症を防ぐ方法として正しいものは?
 (1)有酸素運動をする
 (2)間食を摂る
 (3)食事を少なくする。
F.インフルエンザやコロナの対策で石けんを利用しますが、石けんは何性でしょう?
 (1)アルカリ性
 (2)酸性
 (3)どちらでもない
G.日本でインフルエンザがはやるのは、どの時期でしょうか?
 (1)12〜3月
 (2) 6〜8月
 (3) 9〜4月
H.つめは1日に何mm伸びるか?
 (1)0.1 mm
 (2)1 mm
 (3)100 mm
 (4)0.01 mm
I.野菜は1日にどれぐらい摂ると良いか?
 (1)150 g
 (2)250 g
 (3)350 g
 (4)450 g
J.からだにある筋肉の中で、一番力が強いのは?
 (1)うで
 (2)あし
 (3)あご

 委員長のSさんに
Q「このクイズを作ろうと思ったきっかけは?」
S「健康や安全について手軽に知ってもらいたいと思ったのがきっかけです。クイズ形式にして階段を上がるとすぐ見られるようにしました。」
Q「なるほど!」
S「毎年ポスターを作っているんですが、新しいことに保健委員のみんなとチャレンジしてみたいと思って。」
Q「新企画というわけですね!保健委員のみなさんはどんな様子で取り組んでおられましたか?」
S「みんな一生懸命調べて作成してくれました。うれしかったです。なので、全校生徒のみなさん、保健安全クイズ、やってみてください!」

 みんなの健康と安全を考えて作られたクイズです!
 各フロアのクイズに答えて見てください!
 (このHPクイズの解答は、2月2日に発表!)
画像1

1月30日 京都教師塾生Tさん、颯爽と2km走破!

 みなさん、こんにちは。
 昨日から京都教師塾からT先生が太秦中学校に10日間、研修に来られています。
 「10日間という短い間ですが、先生や生徒のみなさんの1日の生活を一緒に過ごす中で、いろいろなことを学んでいきたいと思います。よろしくお願いします。」
とあいさつしてくださいました。
 未来の先生です。
 「先生の仕事って楽しいな!」
 そう思える充実した10日間を一緒に作って行きましょう!

 そして、今日の2時間目は2年生体育の持久走!
 前半はみんなと一緒に応援、そしてナント後半は2km(8周)を颯爽と走ってくださいました!
 「一緒に走ろう!」
という呼びかけに応えての見事な走り!
 ありがとうございました!お疲れさまでした!
画像1

1月30日 結構なお点前でした!〜茶道部初釜〜

 みなさん、こんばんは。
 茶道部は、今日の放課後新年のお茶会「初釜」を開き、教職員を招待してくれました。
 茶道では、お釜にくんだお水を火にかけ、お茶を入れるお湯を沸かします。新しい年をむかえて、最初にお釜を火にかけるため、「初釜」と言うそうです。
 「にじり口こちらです。こちらからどうぞ。」
と入口とそこからの入り方の作法を教えてもらいました。
 茶道部のみんなは茶道口から入ります。
 そして、まずそこから入ってお茶菓子を出してくれました。
 「鶴宿というお茶菓子です。お一人2つずつどうぞ。」
 「ありがとうございます。」
 次に、お茶を点てて、お客様に出します。
 「裏千家は泡をしっかり立てます。表千家は三日月ぐらいの泡です。」
 (そうなんだ!)
 「お茶をとうぞ。」
 「お点前、頂戴いたします。」
 「絵が描いてある方が正面なので、正面を相手に向けてお出します。お客様は正面を外していただきます。」
 (へぇ〜、知らなかったよ)
 先生たちにお茶を点てるのは初めてなので、緊張しながら一生懸命取り組んでくれました。
 「お茶を飲んでみんなで仲良くなりましょう、というのがお茶の精神なんです。作法は確かにいろいろありますが、集まった方が楽しんで仲良くなってもらえればそれが一番なんです。」
と、茶道を教えてくださっているKさんはおっしゃっていました。
 部員たちは、
 「とっても難しかったです。」
 「初めてだったので緊張しました。」
 「お客様の顔を見て出すのが大切だと思いました。」
など感想を話してくれました。
 来られた1年Y先生は、
 「渋みなどなくて、とってもまろやかで美味しかったです!」
と喜んでおられましたよ。

 緊張したと思いますが、その姿勢におもてなしの心が表れていて、温かさを感じるひとときでした。
 ステキな時間をありがとう!
画像1
画像2

1月30日 みんなで全員の進路を実現しよう!

 3年生は、面接練習の振り返りやクラスのみんなへの合格メッセージカード作成などをした後、集会を行いました。
 「進路決定へのプレッシャーがある中、それと懸命に闘いながら頑張っている。でも、そのプレッシャに負けそうになる場面がある。学校は集団で生活する場、だから自分の行動は周囲に影響を与える、ということをもう一度頭に置いてほしい。3年間頑張ってきた中学校生活の集大成のこの時期を、みんなで気持ちよく進路を決めて卒業するために、みんなで先生たちも一緒に力を合わせて頑張っていこう!」
と、O先生・K先生が話されました。
 そして、その気持ちに応え、もう一度初心に返って授業に臨む3年生でした。えらい!
画像1

1月30日 1年1月目標「寒さに負けず ○○○○○○○! SMILEパワー!」(2)

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 さて、1年生の1月目標、○○に入る言葉はわかりましたか?

 そうです!
 「自分と向き合え!」
でした!

 もうすぐ2年生=先輩になることを意識して、
◆自分の姿が、人からはどう見えているんだろう?
◆なりたかった自分になれているのかな?
 そんなことを考えながら、今の自分と向き合ってみましょう。

1月29日 1年人権学習「聞こえない・聞こえにくいってどういうこと?」

 みなさん、こんにちは。
 1年生は、先日京都市聴覚障害者協会から講師のNさんと手話通訳者のHさんに来ていただき、講演会を開きました。ねらいは次の2つです。
○体験談を聞くことで,生活するうえで障害がある人がどのようなことに不便や困りを感じ,どんな助けや支えが必要なのかを具体的に知ろう。
○音の聞こえがない世界の不便さを実感し,真の共感と理解を深め,共生社会に必要な,物と心のバリアフリーについて考えよう。

★講演では
 ・子どもの頃の苦労 言いたいことが伝わらない
 ・ナント712年古事記に載っている
 ・ヘレンケラーの映画「奇跡の人」名シーン
 ・京都で全国初のろう学校が!
 ・手話の禁止と口話教育
 ・手話は言語である
 ・くらしの工夫
 ・どんなことで困っている?
 ・コミュニケーション方法
などを手話で教えていただき、
★手話体験では、
 ・映像を見ながらみんなで練習
  「おはようございます」
  「こんにちは」
  「こんばんは」などなど
 ・クラス代表の実演
   みんなとっても上手でしたね!
★質疑応答
 ・方言はありますか?
  ⇒ あります!「水」でも地域によって違う手話だったりしますよ!
 ・どこの国に行きましたか?
  ⇒ たくさん行ってますよ!
★お礼のことば
 普段は耳の不自由な人が周りにいなくて意識することがなかったですが、今日は手話で歴史や生活の様子などを説明してもらったり、実際に手話をさせてもらって、たくさんのことを学ぶことができました。今日は本当にありがとうございました。

 1年生が書いてくれた感想の一部を紹介します。
◆初めてこんなに詳しく手話の話を聞きました。手話が禁止されたことがあるというところがとても印象に残りました。手話を知って手話で会話をしてみたいと思いました。今まで聞いたことがない半紙を聞けて楽しかったです。
◆話してもらったように、手話をやめないでずっと続けられるような社会がいいと思います。手話をもっと身近に感じられるように行動していきたいです。
◆手話って覚えるのが大変そうだけど、それをNさんはずっと使って、いろいろな人に自分の思いや気持ちを伝えていて、手話ってすごいと思った。
◆過去のいろんな出来事を聞いて、これからは簡単な手話でも覚えて、少しでも寄り添えるようにしていきたい。
◆印象に残っているのは手話が禁止されたことです。今では小学生でも学びだしていて使われることが増えてきているのに、そんな過去があったのには驚きました。
◆CMでもあったように、「人の数ほど普通がある」ということを意識していこうと思いました。
◆江戸時代の差別の話を聞いて、「こんなにも人はえらく見せることが好きなのかな」と思いました。
◆障害のある人と関わる機会があまりなくて、障がいについてじっくり考えることがなかったけど、今日改めて障がいについて向き合うことができて良かったです。
◆誰もが暮らしやすい社会にするには、「助ける」ではなく、自分が周りを見て生活していくことが大切だな、と思いました。上から目線で考えているような発言や行動、例えば「かわいそう」などの発言は絶対しないようにしたいです。相手の不快な気持ちにさせると思います。
◆手話はあまり知らなくて、「ありがとう」くらいしか手話でできなかった。でもこのままだったら耳の不自由な人に会ったら不便なままだから、もっと手話を覚えたい。
◆それぞれの障がいをちゃんと理解して、尊重し合える社会になってほしい。自分でも周りに耳が聞こえない人や手足の不自由な人がいたら手助けをしていきたい。
◆たくさんのことを学ぶことができました。誰もが暮らしやすい社会にするには、一人ひとりが「目が見えなかったら」「耳が聞こえなかったら」と想像して、暮らしにくいところを直していけばいいと思います。
◆普段は教科書や本でしか見ることのない手話だったので、最初は理解できるか不安だったけど、話を聞いている内にいろんなことが知れて楽しかったです。手話もれっきとした言語だから、差別なんかせずに関わっていきたいと思いました。障がいなんて関係なく、相手のことを受け入れて生活できる環境を作っていきたい。

 人としてステキな気づきがたくさんあった貴重な時間になりましたね。
 このたくさんの学びを、これからの生活の中に活かしていきましょう!
画像1

1月29日 小中合同あいさつ運動

画像1
 今日の小中合同あいさつ運動は、南太秦小学校児童会役員が来てくれました。先週は太秦小学校児童会役員でした。ちょっと緊張しながら、しっかりあいさつしてくれました。ありがとう!
 あいさつで、気持ちのいい一日のスタートを切りましょう!

1月29日 今週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 先週の大寒波に比べると、今週は最高気温が10度を超える日もあり、少し寒さが和らぎそうです。しかし、コロナの新規感染者数が9週連続で増え、流行の「第10波」が来たとの見方もあります。感染力が高い新たな変異株も広がり、専門家は「油断せずに感染対策を続けて」と訴えているとか。基本的な予防はきちんとやっておきましょう。

 では、今週の太中予定
31水 1年百人一首大会
2/1木〜4日 小さな巨匠展
(1組は2/2金に参加)

 いよいよ2月です!
 今週も充実した1週間に!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp