京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/11
本日:count up18
昨日:189
総数:887243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

4月23日 2年生の授業の様子

 みなさん、こんにちは。
 今日は、2年生の授業の様子をお知らせします。

 理科の授業では、ウェゲナーの大陸移動説について学習しています。
【「大陸移動説」とは?】
 現在いくつかに分かれて存在する大陸が,かつては単一の巨大な大陸であり,これが割れて分離して移動し,現在のような配列と形をとるようになったという学説。アルフレッド・ロタール・ウェゲナーによって 1912年に提唱された。大西洋を挟んで向かい合う南北アメリカ大陸とヨーロッパ・アフリカ大陸の海岸線の凹凸が一致するように見えることや,南半球の各大陸の古生代末から中生代初めの植物化石,陸生動物化石が共通することなどが,そのおもな根拠になった。
 この学説を、F先生と一緒にウェゲナーさんになったつもりで学んでいました。

 「水力」「風力」「火力」、この次にくる言葉は?
 答えは、もちろん〇〇〇〇です。漢字では2文字。
 写真は、火力でどうやって電気を起こすか?
 この仕組みを、技術の時間に、S先生と一緒に学びます。
 みなさん、説明できますか?
 火力発電の基本的なしくみは、燃料を燃やしてお湯を沸かし、その蒸気の力で蒸気タービンを回転させて電力を発生させます。家庭のコンロでお湯を沸かす場合、やかんの口が小さければ小さいほど、湯気が勢いよく飛び出します。この「湯気の力(=圧力)」を使って風車を回すイメージです。

 国語は、『問いを立てながら聞く』ことについて学習しました。
 テーマは「学校図書館の利用者を増やすために雑誌を置くこと」は良いのか。それについて、根拠が明確でない話や理由が偏っている話をO先生に話してもらい、メモを取ります。
★「雑誌は写真やイラストが多くてよい」という理由で雑誌を置くことに賛成!という意見がありました。これは、理由として正しいでしょうか?本当に図書館に雑誌を置くことは良いことなのでしょうか?
★「アンケートでは『雑誌を置いてほしい』と回答した生徒は9人いたから、雑誌を置くのは良い」と話されました。9人は多いのでしょうか?少ないのでしょうか?「多いか、少ないか」は、総数がわからないと判断できないのでは?
日常生活の中にも、うわさ話を信じて誤解をしたり、フェイクニュースを信じて踊らされたりすることがあります。そうしたトラブルに巻き込まれないように、常に「問いを立てながら聞く」ということを意識して過ごしてほしいと思います。

 数学は、単項式と多項式の違いを学んでいます。
 「単項式と多項式のそれぞれの先頭の字を見てください。『単』と『多』、どんな印象を持ちますか?」
と問いかけて、
(1)50a、(2)xy、(3)p²、(4)1000−c、(5)10a+4b
を、単項式と多項式に分けました。
 さて、「−1725abcdefg」はどちらだと思いますか?

 学年が1つ上がり、2年生としてしっかり学習しています!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 部集会
4/23 二者懇談1
4/24 二者懇談2
4/25 二者懇談3
4/26 二者懇談4
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp