京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

2年生 チャレンジ体験2日目

チャレンジ体験2日目です。生徒たちの緊張の表情も少し緩み慣れてきた様子でした。残るは1日です一生懸命がんばりましょう。
画像1画像2

2年生 チャレンジ体験1日目(3)

チャレンジ体験1日目です。
画像1画像2画像3

ファイナンスパーク学習(2、3、4、5)

画像1画像2画像3
本日も1年生2、3、4、5組がファイナンスパーク学習に行ってきました。
天気は回復してきていましたが、朝は大雪で叡山電鉄が止まってしまうというハプニングもありました。そんな状況でしたが、生徒たちはバスに乗るなどして登校し、無事生き方探究館に行くことができました。
今日も家計のやりくりを体験しました。真剣にかつ元気に楽しく活動できていたようです。昨日に引き続き全員が合格することができました。きっと、いろいろなことを考え、感じた1日だったのではないかと思います。
明日は学習のふり返りがあります。体験しただけにならないように、学んだことを自分なりにまとめておきましょう。

2年生 チャレンジ体験1日目(4)

チャレンジ体験1日目です。
画像1画像2

2年生 チャレンジ体験1日目(2)

チャレンジ体験1日目です。
画像1画像2画像3

2年生 チャレンジ体験1日目

今日から2年生は3日間の「生き方探究・チャレンジ体験」が始まります。朝から各事業所に向かい職業体験をさせていただきます。生徒達は緊張した表情で作業に取り組んでいました。事業所の方々,3日間よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

ファイナンスパーク学習(6、7、8、9組)

画像1画像2画像3
久しぶりの大雪ですね。この土日、生徒たちは雪だるまづくりや雪合戦をして楽しんだようです。今日は雪の中、1年生6、7、8、9組が「ファイナンスパーク学習」のため、地下鉄に乗り生き方探究館に行きました。この学習では、生徒ひとりひとりが大人の設定のもと、月収から税金などの必要な料金を差し引き、月間純所得を計算します。その後、住宅ローンや食料品、衣類、レジャーに使う費用を考え、選択し、実際に大人が行っている家計のやりくりを体験するというものです。生徒たちは、職員の方やボランティアの方と積極的にかかわりながら、難しいことにもあきらめずに取り組んでいました。赤字になった生徒もいましたが、最後には全員が合格することができました。この学習を通して学んだこと、考えたことを、2年生で行うチャレンジ体験や将来の自分の生活に活かしてほしいです。明日は2、3、4、5組が学習します。天気が心配ですが、楽しんできてほしいと思います。

3年生 土曜学習

 1月14日(土)3年生最後の第5回洛北確認テストを前に,土曜学習会が開かれました。学生ボランティアの3名の先生方と本校の教員2名,合計5名の支援をを受けて,3年生が自主学習に取り組みました。
 私立高校の願書の提出を終え面接指導も本格的に始まり,受験本番を迎え緊張感をもって学習に取り組む姿を見ることができました。3年生諸君,万全の体調で受験という人生最初の試練を乗り越えていってください。

 3年生最後の第5回洛北確認テストが12日後,1月25日(水)から始まります。その時間割をお知らせします。

 1月25日(水) 社会・国語・技術家庭
 1月26日(木) 英語・保健体育
 1月27日(金) 数学・理科

※2月に実施される私立高校の入学試験,公立高校の前期選抜検査を踏まえ,計画的に学習を進めましょう。また,体調管理には十分気を付けてください。健闘を祈ります。
画像1画像2

避難訓練

画像1
 来週の17日で,阪神・淡路大震災から22年を数えます。そして3月11日で,東日本大震災から6年になります。この震災で,たくさんの尊い命を失いました。大切な人を失った悲しみは深く,計り知れません。しかし一方で,復興のためにたくさんの人たちが力を尽くしています。「今,私にできること」をこの機会に,考えてみてください。
 さて,日本は地震大国と言われています。世界の地震の2割は,日本周辺で発生しています。最近で言いますと,昨年の4月には震度7を2回も記録した熊本地震がありました。また,10月には,震度6の鳥取地震が起こっています。昨年1年間で,震度5以上の地震が30回以上も起こっているのです。何か大きな地震が起こる前兆のようにも感じます。今もっとも心配されているのが,「南海トラフ巨大地震」です。南海トラフは,東海から九州南部まで続くプレート境界で,次の発生は2030年頃とも言われています。また,30年以内に起こるとも言われています。マグニチュード9以上(阪神・淡路大震災:M7,東日本大震災:M9),震度は京都市で6強と言われています(阪神・淡路大震災では京都市は震度5)。太平洋側の広域にわたって起き,津波の高さは20mを超えるとも危惧されています。今後,いつ・どこで起こってもおかしくはないということを,忘れないでほしいと思います。
 災害時の心がけとして,「お・は・し・も」が言われています。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字で,阪神・淡路大震災の教訓として全国に普及しました。今回は授業中を想定しての避難訓練でありましたが,いつ・どこで起きるのかわかりません。休憩時間,部活動の時,また登下校中,学校にいる時・・・。家に一人でいるときかもしれませんし,また外出しているときかもしれません。いろいろな場面・場所を想定してもしもの時のことを考えておくことが大切です。
 今日の訓練のように,先生や大人の指示があるとは限りません。自分で「考え」「判断」し,冷静に「行動」することが大切です。ここでも「思考・判断・行動」が大切となります。普段の生活から,指示待ちにならないよう意識してほしいと思います。
 また,「天災は忘れた頃にやってくる。」,「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。このことわざも教訓にしてほしいと思います。今日の訓練をきっかけとして,帰ったらお家の方と「災害時の備え・避難場所の確認」等を話し合ってください。皆さんの一言から,「備え」を始めてください。
 最後に,避難で一番大切なことは,「自分の命は自分で守る」ということです。この意識をしっかりと持って,万一の時に備えてください。

第3期 始業のことば

画像1
 明けましておめでとうございます。
 平成29年がスタートしました。そして,今日,第3期の始業です。第3期の目標は何でしょうか?「なりたい自分の姿をイメージして」,心機一転,充実した3期を過ごしてください。その時には,目標にどれだけ近づいたかを,自分でしっかりと見定めることの出来る物差しが必要です。それが,「メタ認知」と言われる力です。自分を甘すぎず辛すぎず,冷静に見つめることの出来る力も身に付けていってください。
 さて,今年は酉年です。鳥にちなんだ絵本を紹介します。「ハチドリのひとしずく」という小さくて薄い絵本です。わずか17行のお話ですが,私たちに大切なメッセージを伝えてくれています。この物語は,南アメリカの先住民に伝わるお話しです。

 『森が燃えていました。森の生きものたちは われ先にと 逃げていきました。でも クリキンディという名の ハチドリだけは いったりきたり くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます。動物たちがそれを見て「そんなことをして いったい何になるんだ」といって笑います。クリキンディは こう答えました。「私は,私にできることをしているだけ」』

 実はこの絵本には副題があります。「いま,私にできること」とあります。燃えていた森を地球と考えてください。そうすると「地球温暖化」の問題になります。問題が大きすぎて,自分の非力さゆえに逃げ出してしまいたくなるかもしれませんが,「今,私にできること」を探すことが大切であるとクリキンディは私たちに教えてくれます。小さな鳥の大きな勇気に感銘を受けました。これは,12月に皆さんが人権学習で学んだ「人権問題」の解決に向けても確かな光を指し示してくれています。ここで,2年生の人権学習後(在日コリアンに対する差別)に書いた1人の女子生徒の作文を紹介します。

 『私は今まで差別を深く考えたことがありませんでした。自分には関係のないところで関係のない人達が行っていると思っていたからです。でも今回の人権学習で,自分もされているかもしれないし,しているかもしれないということを学びました。
 ヘイトスピーチを,前にニュースで見た時に,「こんなひどい人達がいるのか…」と思ったことがあったけれど,自分も声に出さないだけで,在日コリアンの人達など,自分たちとは違うところがある人達だと偏った見方をしていた時もありました。
 また,イメージや一部の人たちの言動だけでよく知らないことでも「きっとこんな感じなのだろうな…」と決めつけてしまっていることもありました。これらはすべて差別につながっていくと思います。
 よく知ったうえで,物事を考えたり発言したりしていかなくてはいけないと思いました。』

 「知らない」ということが偏った見方(偏見)や差別を生み出します。彼女は,『今,私にできることは「知る」ということ』と最後に記しています。小さいかもしれないけれど,確かな一歩を今踏み出しました。
 さて,人権問題を考えていくときに,次のように言われることがあります。
 「一人の100歩も大切だが,100人の一歩が大きな力になる」
わずか小さな一歩かもしれませんが,『今,私たちにできること』を考え実行に移していくことが,人権問題の解決には大きな力になります。「ハチドリのひとしずく」から学んだことです。
 
 さて,1年生は,3ヶ月後には後輩が入学してきます。2年生は,3ヶ月後には最上級生になります。そして3年生は,3ヶ月後には旅立ちの日を迎えます。義務教育最後の3ヶ月です。志を高く持って充実した日々を過ごしてください。
 最後に,アメリカの哲学者・心理学者である「ウィリアム・ジェームス」氏の言葉を紹介します。
 「意識」が変われば「行動」が変わる
 「行動」が変われば「習慣」が変わる
 「習慣」が変われば「結果」が変わる
 「結果」が変われば「未来」が変わる
即ち,すべての変容は「意識」変容からということです。皆さんの更なる成長を心より祈念しております。

                         平成29年1月5日
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 2年生生き方探究チャレンジ体験
1/19 2年生生き方探究チャレンジ体験
1/21 3年土曜学習
1/24 あいさつ運動
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp