![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:70 総数:158968 |
夜間部(二部学級)生徒募集![]() ![]() 入学願書の提出は2月10日までです。 出願資格は、次のすべてにあてはまる人 (1)平成7年4月1日以前に生まれた人 (2)義務教育の教育課程を修了していない人 (3)お住まいが京都市内の人 (4)3年間学校に通える人 願書は、洛友中学校と京都市教育委員会生徒指導課で配布しています。 年賀状ありがとうございました![]() ![]() 在校生をはじめ、卒業生、学校ボランティア、地域の方々、ありがとうございます。 今年も元気に学習に取り組んでいきましょう。 書初め![]() ![]() 全国夜間中学校研究大会![]() 1 全国で初めての不就学対策学級(夜間学級)が神戸市長田区駒ヶ林中学校に設置され て、60周年を迎えます。兵庫県の夜間中学校の歴史を振り返り、これからの在り方を 考えます。そして、夜間中学校の意義を教育関係者や行政、市民に広く伝えます。 2 震災で被災しながらも生きる希望を失わず学び続ける夜間中学生の姿を通して、生き ることや学ぶことの意味を、全国の夜間中学校・自主夜間中学関係者と共有します。 3 全国の夜間中学が取り組んでいる実践や課題を知り、解決すべき様々な問題について 討議します。 4 全国各地の自主夜間中学や学びの場の取り組みや思いを知り、各地域の実態に合った 協力の在り方を考えます。 校庭の花 10月![]() ![]() 茶綿です。今年は、和綿と茶綿、緑の綿が取れました。種は天理の夜間中学校からいただきました。 秋の校外学習![]() ![]() 琵琶湖博物館では、特別展示『骨の記憶』とワークシートを使った常設展示の学習を行いました。『こんなに熱心に学習される学校は初めてです』と、館内の展示をサポートされている職員の方が驚かれるくらいでした。 『鮎家の郷』で、トイレ休憩をし、琵琶湖周辺の特産物を見学して、琵琶湖大橋kら湖西道路を通って学校に帰りました。 世界の音楽〜多文化学習推進プログラム![]() ![]() 多文化学習推進プログラム〜チャングをたたこう〜![]() ![]() ケンガリやチン・チャングなどの楽器の紹介の後、チャングのたたき方とリズムを教えてもらい、アリランを歌いました。リズムの取り方やたたき方に悪戦苦闘しながら、楽しくできました。最後にサムルノリを鑑賞しました。 いよいよ洛友中 「学校祭」 今日も今夜も学校へ!![]() 御案内申し上げます。参観を熱烈に歓迎します。 ー手と手つなげ 大きな輪ー 〜がんばる洛友 きらきら光れ〜 1)日時 10月2日(金)午後5時 開演 2)場所 洛友中学校 (四条大宮下がる) 体育館 (南校舎3階) 展示会場(北校舎1階) 3)プログラム…時間は、目安です・変更があります… 5時 ・開会あいさつ・校歌「心抱いて」斉唱 ・学生祭典「そでふれ」によるオープニング ・郁文女性会「フラダンス・体操」 ・昼間部「お茶会など」発表 しばらく(休憩) 6時40分 ・生徒劇「さんねん峠」(韓国の民話から) 7時20分 ・教職員発表 ・挨拶 (生徒会長) ・講評など(京都市教育委員会・学校評議員) *さんねん峠【ある峠で転ぶと3年しか生きられないという民話を 二部夜間の生徒のみんなで作り上げます。どのように「峠で転ぶか」 思案中!。 岩崎書店・小学校国語(光村3年所収)など参照】 舞台でのいつもの大きな背景画は生徒の美術の時間の作品です。 *昼間部は伝統文化の「茶道」(お茶の作法)を地元の郁文女性会から お師匠さんを迎え、「ふるまい・接待」のこころを鍛練しています。 当日の詳しいお茶事は「利休にたづねよ」(山本兼一著)!ですね。 「学ぶこと」の大切さを![]() ![]() ![]() 概要の説明を聞いた後、4班に分かれて授業を参観しました。 |
|