最新更新日:2025/01/15 | |
本日:14
昨日:38 総数:185750 |
調理実習!「米粉のクリスマスフルーツパウンドケーキ」と「クリスマスオーナメント風型抜きクッキー」を作りました。 アレルギーを考慮して、米粉で作るメニューばかりです。さて、うまく膨らむでしょうか…? どちらも、クリスマスを意識したメニューで、なんだか大人になってもワクワクします。今日、帰宅した時に、くつ下をつるしておくので、誰かプレゼントを入れておいてくれないかなぁ…。 生き方探究チャレンジ体験
今日、昼間部は「生き方探究チャレンジ体験」の職場体験で、右京区にある京友禅の工場に行きました。
この工場は、京友禅の伝統を継承しながら、その技術を現代の服飾文化に発展させて、独自ブランドを展開しているそうです。「Pagong」というアロハシャツのブランドとして、脚光を浴びている会社です。 京友禅の工程として、蒸し、染め、洗い、乾燥の工程があり、この工場では染めを担当しているそうです。それ以外の工程は他の会社で行う分業制になっていて、完成まで2ヶ月くらいだそうです。 また、型を組み合わせて柄を作られるのですが、柄は現在約200種類あって、毎年5柄ほど増やしているそうです。 染色後は、蒸しの工程で、色が変化するそうです。そんな説明を聞かせて頂くと、「夢のある仕事だなぁ」という心持ちになります。 工場の見学後、店舗の中で商品を見せて頂いて、その後質問タイムです。 とても有意義な時間を過ごせました。工場の皆様、ありがとうございました。 焼きいもをしました
今年も焼きいもをしました。
だんだん寒くなってきましたが、炭火で焼いたホクホクの焼きいもで心も体もあたたかくなるようです。みんなで火を囲んで楽しいひと時を過ごしました。 令和7年度夜間部入学生を募集しています
今月(こんげつ)より、令和(れいわ)7年度(ねんど)に洛友(らくゆう)中学校(ちゅうがっこう)夜間部(やかんぶ)(二部(にぶ)学級(がっきゅう))への入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する人(ひと)を募集(ぼしゅう)しています。
入学(にゅうがく)できる人(ひと)、募集(ぼしゅう)期間(きかん)、入学(にゅうがく)に必要(ひつよう)な手続(てつづ)きなど、くわしいことは洛友(らくゆう)中学校(ちゅうがっこう)ホームページの「令和(れいわ)7年度(ねんど)夜間部(やかんぶ)生徒(せいと)募集(ぼしゅう)案内(あんない)」をご覧(らん)ください。以下(いか)からも見(み)ていただくことができます。クリックしてください。 「令和7年度夜間部生徒募集案内」 お話を聞きました(人権学習)
これまで、交流グループの活動を中心に人権学習を深めてきましたが、今回は講師の先生にお越しいただいてお話を聞かせていただきました。
講師の先生は京都府視覚障害者協会からお越しいただいた吉田あゆ美先生で、吉田先生は小学生の頃から徐々に視力が落ち、現在は明るさがわかる程度だそうです。 そんな先生が毎日の生活で感じることや体験していることなどを楽しくわかりやすくお話をしてくださいました。 私たちはどうしても障害という言葉をマイナスにとらえてしまいがちですが、吉田先生にとっては不自由だけども不幸ではないし、楽しいことがたくさんありますと語ってくださいました。不自由さをどのようにしたら、少しでも不自由でなくなるか、自分自身の心がけなどを語っていただきましたが、私たち自身もどのようにお手伝いをすると、より不自由でなくなるかを考える時間になりました。 声かけやお手伝いなど、何かできないかと思いながら、結局できなかったりすることもよくあります。また、お手伝いのつもりでも、相手の立場に立った心配りはどうすればいいのだろうかなど、いろいろなことを考え、ああそうかと勉強する時間になったように思います。吉田先生ありがとうございました。 避難訓練を行いました
もうすぐ12月、いよいよ冬本番です。これから寒くなっていきますが、それだけではなく空気も乾燥していきます。少しの火でもあっという間に燃え広がったり、ちょっとした気のゆるみが火事につながってしまいます。
いざという時の心がまえを避難訓練の時間に昼夜間部合同で学習しました。 文化体験「能・狂言」鑑賞会・ワークショップ
今日は、12月に実施する文化体験「能・狂言」鑑賞会の事前学習ということで、本公演で演じて頂く「金剛会」さんにお越し頂き、ワークショップをして頂きました。
実際に能の謡を教えて頂きながら発声してみたり、能面を着ける体験をしたり、能装束を着せて頂く体験をしたり、いろいろと盛りだくさんの内容で、あっという間の100分間でした。土蜘蛛の精になって、蜘蛛の巣を投げる体験もしました。 これまで、能・狂言の鑑賞は、何となく敷居が高いと思っていた人もいるかもしれません。今日の体験で、少しは身近に感じられるようになってくれていたらなぁ…と思います。 本公演は、2週間後です。楽しみに待っていてください。 クリスマスリースづくりを始めました
交流の時間にクリスマスリースづくりを始めました。
今日は交流グループごとに分かれて、リース飾りの色塗りや接着などに取り組みました。 次の時間には作った飾りを実際に取りつけて、自分だけのクリスマスリースを完成させる予定です。できあがりが楽しみです。 「100冊の手づくり絵本」に参加します
11月24日(日)に、これまで洛友中学校で絵本づくりの指導をしていただいていた、竹田一義先生ご夫妻が活動をしておられる、一般社団法人「いろどりあつめ」が主催する「100冊の手づくり絵本」に洛友中学校昼夜間部も、これまで制作したオリジナルの絵本と創作和菓子で参加します。場所はゼスト御池河原町広場です。ぜひみなさんお越しください。
時間は午前11時から午後5時までです。 秋のガーデニングこの季節の夕方の時間帯は日暮れが早いので、薄暗くなりかけた畑や校門前での作業でしたが、皆さん手際がよくて、30分もかからない内に作業終了でした。お疲れ様です。 植えている時に、「いつもきれいにしてはりますね」と、通りがかりの方に声をかけて頂きました。逆に、よく見てくださっていて、うれしいです。ありがとうございます。 今回、スナップエンドウや玉ねぎの苗も植えました。また、年がめくれて収穫の時(随分先ですが)を想像すると、とても楽しみです。 |
|