京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/11/27
本日:count up77
昨日:59
総数:167578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

夜間部「絵本づくり」

 夜間部では、絵本作家の竹田一義先生にお越しいただいて、絵本づくりに取り組んでいます。
 今日はこれまで描いてきた絵本の仕上げの作業です。絵本を綴じて、表紙と裏表紙を取りつけていきます。すみずみまでしっかりのりを塗って、ていねいに折り込んで貼りつけをしていきます。竹田先生に教えていただくことを聞きながら、自分だけの絵本を仕上げていきました。
 できあがった絵本は文化祭で展示する予定です。どんな絵本が並ぶか、楽しみです。
画像1
画像2

文化祭の取組

 文化祭まで2週間をきりました。昼夜間部とも本番に向けて取組を進めています。
 昼間部は洛友検定の問題づくりや構成、資料集め、展示発表の作品づくりなど、それぞれの役割に分かれて取り組んでいます。
 夜間部は舞台発表の練習です。台本を読みながら、話の流れを確認していきます。
 ひとりひとりのがんばりが、やがてひとつになって大きな花を咲かせるのだと思います。みんなで協力しあって、心に残る文化祭をつくりあげましょう。
画像1
画像2

文化祭の取組(夜間部)

 文化祭に向けて、昼間部、夜間部とも毎日取組を行っています。
 夜間部では、舞台発表に向けて台本の読み合わせが始まりました。みんなでひとつひとつのせりふを確認しながら、劇の雰囲気を考えていきました。みなさん真剣そのもので、本番に向けての緊張が伝わってくるようでした。
 ひとりひとりの役割の積み重ねでひとつの作品ができあがっていきます。これからも力をあわせてがんばっていきましょう。
画像1
画像2

家庭教育講座「韓紙工芸」体験

 家庭教育講座として、保護者、ご家族にも参加していただき、「韓紙工芸」を体験しました。
 講師の先生にお越しいただき、教えていただきながら、好みの色や柄を貼り付けて、自分だけのペン立てや器の作品づくりを楽しみ、韓国・朝鮮の文化に触れる体験をしました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験・生け花教室

画像1
画像2
画像3
昨年度から、昼夜間合同で体験する活動に「生け花」が加わりました。今年も、去年と同じ池坊家元の先生をお招きして、体験をしました。

今年の花材は、ケイトウ・リンドウ・木いちご・ワレモコウの四種。今日も蒸し暑い一日でしたが、花材は秋らしさを感じさせてもらえるものでした。

今年も、皆さん、それぞれの感性でお花を生けていました。それぞれの力作は、今年の文化祭時に写真でご覧いただく予定です。

共同作品制作5

 共同作品の制作も今日が最終回です。
 前回にみんなでレイアウトを考えた季節の花や葉のチョークアート、画用紙を実際に台紙に貼り付けていきました。みんなで前回に撮った写真と見比べながらていねいに並べていきました。
 すべてのグループが完成したら、みんなで記念写真を撮りました。文化祭や人権カレンダーでそれぞれの作品をじっくり眺めることができます。
 昼夜間部交流グループ活動の思い出がまたひとつ増えましたね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

夜間部だより

図書館だより

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp