![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:51 総数:167645 |
交流の時間が始まりました
昼夜間部全員そろっての交流の時間が始まりました。
今日は最初の時間ということで、交流の時間にどんなことをするのかなどの説明がありまました。また、交流の時間は全員で取り組むものもあれば、昼夜間部交流グループをつくって取り組む時間もあります。2週間後には交流グループ結成式を予定しています。結成式では、すごろくで自己紹介をする予定です。そのときに向けて、今日は自己紹介用紙を作成しました。昼夜間部のみなさん、しっかり自分のことを伝えてください。 ![]() 転入学3日目です
ゴールデンウイークでしばらくお休みでしたが、今日から学校再開です。
昼間部では、5月からやって来た転入学生のみなさんが、少しでも学校生活に慣れていけるよう、いろいろな取組を行っています。お互いのことを伝えあったり、自分のことを紹介したり、ゲーム形式で楽しみながら取り組みました。 転入生のみなさん、新しい学校生活に慣れてきましたか。明日からは本格的に学習もスタートします。早く学校生活に慣れて、自分のペースで毎日が送れるようになるといいですね。 ![]() みんなそろって始まります
今日から昼間部の転入生がやってきました。
4月の夜間部入学式に続いて、昼間部も全員揃いました。卒業式が終わってから、少しさびしかった教室もにぎやかになりました。転入生のみなさん、洛友中学校へようこそ。保護者、ご家族の皆様、洛友中学校の取組にご理解、ご協力どうぞよろしくお願いします。 ![]() うすいエンドウの収穫
スナップエンドウに続いて、うすいエンドウも収穫の時期を迎えました。
今日は、昼間部生徒が運動場の畑と正門のプランターで収穫をしました。中身の豆が大きくなって、外から見ても少し緑が黄色くなってきているものを探します。たくさん採れたでしょうか。 ![]() 美術・体育の時間
木曜日の昼夜間部合同授業は2グループに分かれて、美術と体育の授業です。
美術の授業では自分の名前を入れた作品づくりです。カタカナやアルファベットを使って、デザインや色合いも考えて作っていきます。うまくできあがりそうですか。 体育の授業は球技大会に向けての練習です。今日は競技のひとつ、ペットボトルボーリングの練習です。はじめての人も多く、まずはルールを確認しながらの練習です。たくさん倒せそうですか。 ![]() ![]() 家庭科の時間
今日の家庭科の時間は「コスモサークルづくり」でした。
丸い画用紙のふちに刻まれた溝に糸を順に通しながら、幾何学模様をつくっていきます。一周回れば、違う色の糸で、少しずらしながら同じ作業をくり返していきます。 細かな作業は夜間部の生徒の皆さんにとっては、なかなか大変なようで、思うようにいかず、もう一度やり直しをしながら根気強く取り組みました。 3色目を通し終えたら完成です。とてもきれいな作品ができあがりました。 ![]() 昼間部 校外学習に行きました
昼間部の校外学習の行き先は嵐山方面です。
5月から新たに転入学生を迎える予定です。現メンバーでの最後の校外学習は、嵐山の自然や観光地を散策し、仲間意識を高めることや校外での活動を通して社会的スキルを身につけることを目標としています。 一日の活動で、リフレッシュすることはできましたか。 ![]() ![]() 夜間部 校外学習
夜間部は校外学習で京都府立植物園に行きました。
今回の校外学習の目的は「本物に触れ、自分の目や耳など五感を使って確かめる」「夜間部のメンバーで仲良くなる」でした。 自然の魅力を感じながら、みんなで楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() 校外学習に行きます
あさって金曜日は昼間部、夜間部とも校外学習に行く予定です。
夜間部は府立植物園に行く予定です。今日は校外学習に向けて、園内の説明や植物園にちなんだクイズを楽しみながら事前学習を行いました。 当日は専門の方に、見どころを案内していただく予定です。時間や持ち物をしっかり確認して、楽しい一日にしましょう。 ![]() ![]() 交流の時間が始まりました
昼夜間部が合同で取り組む交流の時間が始まりました。今日は昼間部に体験入学をしているみなさんも一緒に取り組みました。
今日の取組内容は漢字です。自分のペースで1文字ずつじっくりと覚えながら、考えながら取り組んでいきます。 ![]() |
|