京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up18
昨日:128
総数:173193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

タイカービングを体験しました(多文化共生学習)

 今日の交流の時間は異文化に触れることにより、国籍や文化の違いを認め合い、ともに学び、尊重し合う姿勢を培うことを目的に、日本タイカービング協会より、榮田しのぶ先生・両角美幸先生・松山晴美先生にお越しいただいて、タイの伝統工芸である「タイカービング」の体験学習をしました。タイカービングとは小さなナイフ1本で、果物や石けんに花などの模様を彫るタイの伝統文化で、その起源は約700年前にさかのぼるといわれています。
 今日は石けんに3種類の彫刻刀を使って、花を彫っていきました。榮田先生の説明と模範を見ながら、事前に選んだ色の石けんを根気よく彫っていきました。細かな作業で、難しそうに思っていましたが、とてもわかりやすく、ていねいに教えていただいたこともあり、彫り始めていくうちに、それぞれが思うような、とても美しい花ができあがっていきました。作業をしている一人一人の表情もとっても楽しそうでした。できあがりは文化祭で展示の予定です。楽しみです。
 最後に榮田先生より、スイカを使って、タイカービングの実演をしていただきました。わずか15分ほどの時間でしたが、説明をしながらも、みるみるうちに、美しいバラの花ができあがっていきました。榮田先生は実際にタイで3年間学ばれたそうです。さすがです。
 どの国にも、その国の人々が創りあげ、守ってきた文化というものがあります。そして、それぞれが素晴らしいものであり、互いに認め合い、尊重し合うことの大切さを今日の体験学習で感じることができたのではないでしょうか。
 榮田先生・両角先生・松山先生、今日は貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「自分たちのお店」をオープンしました

 家庭科の授業では「消費生活」について学習をしています。
 今日は夜間部1・2・4組の合同授業です。「自分たちのお店をオープンしよう」というテーマで、実際に商品を生産し、販売する立場になることで、流通についてや、値段設定の難しさなどを学び、さらには物の大切さについても知ることを目標に学習を進めました。この授業に向けて、自分たちで何を売るか、デザインはどうするかを考え、制作に取り組んできた商品に、販売価格を決め、売り手と買い手を交替しながら、賑やかに体験学習を行いました。
 授業が始まると、教職員もお客さんとしてやってきました。「安いよ!安いよ!」「どうぞ買ってください!」元気のいい声が教室に響いていました。来週は夜間部3組と昼間部5組の合同授業です。どんなお店になるのか、楽しみです。
画像1

洛友中学校へようこそ

 7月にお別れしたALTのロファー・カリー先生に代わって、新しくイアン・シュッツマン先生が来られました。
 交流学習の時間の前に、昼間部・夜間部生徒の前で、紹介がありました。イアン先生はアメリカのカリフォルニア出身だそうです。英語での自己紹介に続いて、日本語でのあいさつもありました。まだ、日本に来られて、さほど時間が経っていないのに、とってもわかりやすい日本語でした。英語だけでなく、いろんな場面で楽しい時間がもてるといいですね。
 また、昼間部の大久保先生からも夜間部のみなさんの前で、自己紹介がありました。夏休みが明けて、若い先生方が増えました。フレッシュな気持ちで、文化祭をはじめとした学校行事や学習に取り組んでいきましょう。どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2

文化祭の取組が始まりました

 9月27日(水)・28日(木)に行われる文化祭に向けて、展示作品づくりやお茶の作法の稽古など、すでに取組が進んでいますが、今日は舞台発表に向けて、夜間部の群読練習が始まりました。
 まずは、夜間部の教員から、発表内容の紹介や実演による説明が行われました。最後に夜間部のみなさん一人一人に台本が配られました。少し量が多いかも知れませんが、自分の分担をしっかりと確認して、本番に向けて、練習に励んでください。ステージでの発表を楽しみにしています。
画像1

授業が始まりました

 今日から授業が始まりました。
 合同授業では家庭科は夜間部3組・昼間部5組が、「消費生活」についての学習で、「自分たちのお店の商品を作ろう」を目標に、しおり・クリップ・ティッシュカバー・キーホルダーの製作を通して、生産や販売などにつながる学習を深めました。昼間部・夜間部で協力し、工夫を凝らしながら、ひとつひとつていねいに、楽しく商品作りを行いました。
 夜間部の1・2・4組は音楽の学習でした。「花は咲く」をひとフレーズずつ、音程や歌詞を覚えながら、みんなで合唱していきました。この時間で、どれだけ歌えるようになったでしょうか?授業が終わってからも、どこからか、歌声が聞こえてきます。心に残る素晴らしい曲ですね。
画像1
画像2

校外学習に行ってきました(夜間部)

 夜間部も夕方から校外学習に行ってきました。行き先は「京都水族館」です。
 学校からも近くにある水族館ですが、多くの人が初めて訪れる場所だったようです。ましてや、夜の水族館ともなると、ほとんどの人が初めての体験となりました。
 午後5時30分に、水族館前に集合して入館したので、メインのイルカショーまで2時間近く、いろんなフロアをゆっくり見て歩きました。
 お待ちかねのイルカショーはライトアップされ、とてもきれいで、お昼に見るのとは、また違った幻想的な雰囲気に、生徒のみなさんは時間を忘れて楽しんでいました。
 明日からは本格的に授業が始まります。気持ちを切り替えてがんばっていきましょう!
画像1

校外学習に行ってきました(昼間部)

 夏休み明けの新たなスタートに向け、気持ちの充実を計るために校外学習に出かけました。行き先は大阪府吹田市にある、エキスポシティです。
13時半に学校を出発し、阪急電車、大阪モノレールを乗り継ぎ、約1時間で現地に到着しました。生徒の中には「モノレールに生まれて初めて乗った」という人もいました。
最初は、エキスポシティ内にある「生きてるミュージアム・ニフレル」を訪れました。工夫をこらしたレイアウトや幻想的な展示の方法で、見ている人が楽しめる生き物の博物館でした。実際に生き物に触れることができるコーナーもあり、それらをとても身近に感じられる体験をすることができました。
次にエキスポシティ内にある商業施設内を自由散策しました。館内をぶらぶらと散歩する人もいれば、軽食をとりながら休憩する人、小さなグループに分かれて、それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。
人混みが苦手で「ちょっと疲れた」という人もいたかもしれませんが、校外へ出ることで社会的なスキルや経験を身につけるということも、今回の校外学習の目的の一つです。このような体験を活かして、焦らずゆっくりと力をつけ、新しい学期に向けて第一歩を踏み出してくれたらと思います。

画像1

新しい先生が着任しました

 昼間部の国語科に坂井絵里子先生、特別支援員に大久保佑郷先生が新しく着任しました。早速、初めの学活で紹介がありました。少し緊張した様子でしたが、これから、昼間部の仲間と共に、学校をどんどん盛り上げていってくれることと思います。
 昼間部だけではなく、学校行事や交流学習など、色々な場面で、夜間部のみなさんとも一緒に学習していくと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

今日からスタートです

 今日から、第2期が始まりました。
 久しぶりの学校ということで、始業式前に昼間部・夜間部全員で、校舎の清掃を行いました。これから使う校舎です。みんなでていねいに隅々まできれいにしていきました。
 始業式では「第2期の大きな行事である、昼間部・夜間部のみんなでひとつの目標に向かって取り組んでいく、文化祭を楽しみにしています。」という校長先生の話や、「文化祭」「多文化学習」「校外学習」など、これからの行事についての説明がありました。
 まだまだ、暑い日が続きますが、勉強・学校行事に元気で取り組んでいきましょう!
画像1

夏休みも、もうすぐ終わりです

 約5週間の夏休みも、早いもので、明日で終わりを迎えます。
 金曜日からの始業を前に、今日は教職員でグランドの雑草引きを行いました。洛友中学校は部活動もないため、夏休みは地域の方が使用されるほかは、グランドを使うことがあまりありません。そのため、毎年、この時期に教職員で雑草引きをして、学校の始まりに備えています。
 普段から、管理用務員さんにグランドをはじめ、学校内の草刈りや除草、木々の剪定をしていただいているのですが、今年は例年以上に雨がよく降ったせいか、雑草の成長も早いようで、なかなか大変でした。
 明後日には昼間部・夜間部の生徒のみなさんが元気な顔で登校してくれることと思います。始まりが待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp