京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up53
昨日:53
総数:174740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

第3期始業式に引き続いて、「書き初め」を実施しました!

画像1画像2画像3
 1月6日(水)に、第3期の始業式を行いました。最初に校長先生が「明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」と、年頭の挨拶をされた後に次ようなお話がありました。
 「『一年の計は元旦にあり。』何事も最初に目標や計画を立てることが大切です。自分にあった今年一年の目標を立てて下さい。また、『一月は往ぬ、二月は逃げる、三月は去る』というように、第3期は早く過ぎていきますが、一年間のまとめや来年度への準備をする大切な時期です。一日一日を大切に過ごしましょう。そして、今年は申年です。老いや病が去って、家内安全・校内安全に過ごせますように、また、昨年の自分より少しでも勝りますようにお祈りしています。」

 校長先生のお話に引き続いて、みなさんが楽しみにしていた「書き初め」を行いました。国語科の先生から「富士の春風」「春光輝く」「希望の新春」「歳月不待人」「天地耒陽」など,新年への思いを込めた言葉の意味が紹介された後、それぞれ自分の選んだ言葉を書き始めました。中には、「力戦奮闘」「昇り竜」「感謝の心」など自分の思いを言葉に表している人もありました。時間が経つのを忘れるくらい、みなさん、集中して取り組んでいました。そして、最後に自分が一番良いと思った作品に名前を書いて終了しました。

年末懇親会を実施しました!

画像1
 12月22日(火)に、京都市教育委員会生徒指導課(3名)及び学校指導課(1名)からご来賓をお迎えして、昼・夜間部合同の年末懇親会を実施しました。
 生徒会の代表3名が司会進行を務めてくれました。最初にみなさんで校歌「心抱いて」を合唱しました。みなさん、とても大きな声で誇り持って校歌を歌っていました。次に生徒会長が、「年末は一年の締めくくりをして、新しい年を迎える節目の時期です。(中略)これからみなさんと一緒にこの場所で、同じ時間を共有して大いに楽しみながら、一年の思い出を振り返り、新しい年を迎える準備ができれば幸いです。」と挨拶をしてくれました。

 続いて、校長先生が、「文化祭や宿泊学習など、仲間と協力して、より良くやり遂げた体験こそが、みなさんを知らず知らずの間に大きく成長させていたのです。まさに実りの第2期なりましたね。」と挨拶されました。その後、校長先生より教育委員会の方々をお一人ずつ紹介し、代表の方に激励の言葉をいただきました。そして、お待ちかねのお寿司をみなさんで美味しくいただきました。途中、宿泊学習における生徒会主催のゲーム大会で優秀な成績を収めた人に、校長先生から表彰状を授与されました。

 会食が終わったところで、教頭先生扮するサンタクロースが登場して、人権標語入りカレンダーをクリスマスプレゼントとして、みなさんに手渡しました。その後、1・2組の人たちによる「グローリア」(すず演奏)と、3・4・5組の人たちによる「きよしこの夜」(ハンドベル演奏)がありました。盛り上がったところで、終わりの言葉を昼間部の生徒が、「音楽の授業の成果を一丸となって発表することができました。全員で呼吸を合わせて演奏できたことは、文化祭、宿泊学習をはじめ、毎日の交流の時間にこれまで培ってきた人との絆を更に深めることができ、一年を締めくくるのに相応しいものになりました。それではみなさん、良いお年をお迎え下さい。2016(平成28)年がみなさんにとって、良い年になりますように。」と挨拶してくれました。

 そして、「見上げてごらん夜の星を」を参会のみなさまと合唱して、年末懇親会を終了しました。

フラワーアレンジメントを実施しました!

画像1画像2画像3
 12月22日(火)に、地域の方々の協力を得て、お正月用のフラワーアレンジメントを昼・夜間部合同で実施しました。
 講師の先生から、本日生けるお花の紹介をしていただいた後に、早速、お手本を見ながらお正月用のフラワーアレンジメントに取り組みました。昼間部の生徒も、夜間部のみなさんも、楽しそうに熱心に取り組んだ結果、予定の時間よりも早く終了することができました。

昼間部が「科学センター学習」に取り組みました!

 12月18日(金)に、昼間部生徒が「科学センター学習」に取り組みました。オリエンテーションの後、少し時間があったので、恐竜などの展示物を見て学びました。そして、「プラネタリウム学習」では、夜空に広がる星座や、銀河にあるブラックホールについての説明を興味深く聞きました。

 その後、実験室に移動して、物理と化学に分かれて授業を受けました。
 物理では「ふるえて つたえて おっとっと♪」と題して、「音」はいったいどのようにうまれ、どのように聞こえてくるか、音のひみつについて、いろいろな方法で学びました。例えば、「試験管に容量の違う水を入れてストローで吹くと違う音色が出ました」「スピーカーに手で触れると低い音と高い音で振動数が違いました」「糸から直接骨に伝わる音を聞きました(骨伝導)」「サイズの違う瓶の上にL字のアルミ箔を置いて共鳴を体感しました」
 
 化学では「水の正体、新発見!! 〜なるほど・ザ・ウォーターワールド〜」と題して、身近な水に秘められた不思議な能力(水の本性)に、実験を通して迫りました。例えば、「水素と酸素が爆発して水ができる実験で驚きました」「一滴の水をスポイドで落として、水の表面を観察しました」「水に静電気を近づけると水が引き寄せられました」「気体、液体、固体の水分子の状態をイメージしました」

 科学センターといういつもと違う場所で、「プラネタリウム学習」や「実験室学習」に取り組み、科学を学習する楽しさや自然界の不思議さを体感することができました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ貴重な体験になりました。


画像1
画像2
画像3

交流の時間に「人権標語入りカレンダー」を丁合し綴じました!

 12月16日(水)の交流の時間に、昼・夜間部混合の6グループをつくり、「人権標語入りカレンダー」の丁合と綴じをしました。出来上がった「人権標語入りカレンダー」は、地域の皆様にお配りいたします。それぞれの月に配置された「人権標語」と「貼り絵」を以下に紹介します。(「貼り絵」は7月に取り組み、人権標語は12月に取り組みました。)
1・2月の標 語「みんな笑顔 そっちの方が 
         似合うから」
     貼り絵 地域の方の指導による「お茶会」  
3・4月の標 語「平和社会 みんな笑顔で 幸せです」
     貼り絵 春の遠足「舞子海上プロムナード」
5・6月の標 語「気持ち良く みんな生きられる
         やさしい言葉と思いやり」
     貼り絵 春の遠足「明石市立天文科学館」
7・8月の標 語「やさしいね その笑顔 
         みなに広がるよ」
     貼り絵 自然体験学習「リバーランズ角川」
9・10月の標 語「世界の平和 生活の笑顔で 
         幸福になる」
     貼り絵 文化祭制作活動「絞り染め」  
11・12月の標 語「みんなが 手をとり 心をひとつに」
     貼り絵 宿泊学習「アドベンチャーワールド」
                      

画像1画像2画像3

「劇団あとむ」のワークショップを実施しました!

 12月15日(火)に、「文化芸術による子どもの育成事業」の一環として、「劇団あとむ」のワークショップを実施しました。はじめに次のような歌を歌っていただきました。
 「あとむ」の「あ」は「遊びのあ」
 「あとむ」の「と」は「時計のと」
 「あとむ」の「む」は「夢中のむ」
 夢中に遊ぶ時間です。
 「あとむ」の「あ」は「明日のあ」
 「あとむ」の「と」は「扉のと」
 「あとむ」の「む」は「向こうのむ」
 扉の向こうに明日が見える
2番の歌詞は、本校の校歌と相通じるところがあるように感じました。

 その後、事前学習で昼・夜間部の生徒のみなさんで作った新聞を丸めた棒とボールなどを使って、動物や風景の絵を描く「アニメイム」に取り組みました。「アニメイム」とは、「アニメーション」と「パントマイム」からの造語です。

 「劇団あとむ」に所属している3名の講師の方々の指導の下、昼・夜間部の生徒のみなさんは、思い思いの風景や動物を楽しんで創作していました。
画像1
画像2
画像3

下京中学生が夜間学級との交流学習に取り組みました!(Part2)

 校長先生の講義の後に、「戦争、貧困、差別によって、学齢期に義務教育を受けれることができなかった」夜間部生徒の皆さんが、真面目に楽しそうに学習している姿を、下京中学生が参観しました。途中、夜間部生徒の皆さんからの質問に、下京中学生が答える場面があるなど、とても雰囲気の良い交流学習になりました。夜間部生徒の皆さんが真摯に学ばれている姿から、下京中学生は、人はなぜ学ぶのかという『学びの原点』を感じ取っていたように思いました。

 12月24日(木)の下京中学校での発表会では、本日、学んだことや肌で感じ取ったこと(「学ぶことの大切さ」や「人権としての学ぶ権利の保障」)について、他の生徒にうまく伝えてますと、代表生徒が力強く終わりの挨拶で語ってくれました。
画像1画像2画像3

下京中学生が夜間学級との交流学習に取り組みました!

 12月14日(月)に、下京中学校の2年の代表生徒が本校を訪れ、夜間学級のことについて学ぶ共に、交流学習に取り組みました。

 はじめに本校の学校長が、パワーポイントを使って、「洛友中学校の概要」「義務教育未修了の背景」「夜間中学校の現状と今後」「学校」「人が学ぶとは」のいう流れで話をしました。生徒のみなさんは、メモを取りながら熱心に話しに聴き入っていました。

 
画像1画像2画像3

郁文学区の三世代餅つき大会に参加しました!

 12月13日(日)午前中の自主防災訓練に引き続いて、郁文学区の三世代餅つき大会が実施されました。臼や杵を使って、子どもたちがお餅つきを体験していました。出来上がったお餅を、みんな美味しそうに食べていました。本校の昼間部の生徒たちも参加して楽しんでいました。
画像1画像2画像3

郁文学区の自主防災訓練を実施されました!

 12月13日(日)午前9時05分に地震が発生したとの想定で、郁文学区の自主防災訓練が実施されました。「初期の消火活動」「救護活動」「災害用仮説トイレの設置」「土嚢作り」の4つのグループに分かれて、ローテンションしながら訓練が実施されました。下京消防署の方々の説明を聞きながら、皆様、熱心に取り組まれていました。

 「自助」:自分の命は自分で守る。「共助」:家族、隣近所、町内会、自治会が協力して助け合う。「公助」:行政機関が助ける。阪神・淡路大震災以降、「共助」の大切さが報告されています。本日の訓練は、その観点からも有意義なものとなりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

お知らせ

夜間部生徒募集案内

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp