![]() |
最新更新日:2025/04/29 |
本日: 昨日:251 総数:766871 |
2年生 「人権学習」で講演をしていただきました
12月3日(火)3、4時間目、2年生の人権学習で「国籍や民族による差別の実態」を講演していただきました。講師は、京都学園中学高等学校 李 聖寛(リ キヨヒロ)先生にお願いしまた。ご自身の体験も踏まえた話や世界で起こっている「人間の愚かさや差別に対する人間の弱さ」など興味深い話を愉快な中に温かみのある口調で、生徒たちの心に訴えかけていただきました。いいお話でした。ありがとうございました。
![]() 第55回 合同運動会がありました
12月2日(月)6組が、改装された府立体育館で「第55回合同運動会」に参加して来ました。走り、レクレーション、団体競技、フォークダンスなど盛りだくさんの内容でした。みんな一生懸命、参加していました。
![]() ![]() 1年生 「喫煙防止教室」をしました
11月27日(金)5、6時間目、1年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。「煙草」の害について、わかりやすく説明をしていただきました。
![]() ![]() 人権講話と生徒会のスローガン
11月28日(木)6時間目、12月にある人権学習に向けて「人権講話」がありました。続いて、生徒会の新本部役員よりスローガン「G7(ジー・セブン)」の提案がありました。いろいろな「あいさつ7つ」を大切にして行こうというアピールでした。ミニ芝居もあり、なかなか面白い提案でした。
![]() ![]() 虹色講演会(「まつり」の心2)
11月26日(火)5,6時間目、七条中学校運営協議会の主催で、昨年は地域の祭り松尾大社の「神幸祭(おいで)」「還幸祭(おかえり)」の講演会を実施しました。今年は、次の時代を担う生徒の皆さんに地域の行事を知ってもらうという目的で、神輿を担ぐ疑似体験を通して、その祭礼に携わる方々の思いを感じ地域に暮らすことへの自覚を深めることを目的としました。地域におられるI様はじめ5名の方に協力をしていただきました。総合司会を運営協議会のF様にお願いして、DVD、体験といろりろ楽しい時間を作っていただきました。特に、「ホイットーホイット」の掛け声とともに鳴閂(なりかん)の体験や、クラス単位の神輿を担ぐ疑似体験は、生徒のみなさんにとって興味深いものでした。
※なお、神輿は、全くの模造作品でありどこの神社にも属していません。 ![]() ![]() ![]() 「非行防止教室」を実施
11月25日(月)6時間目、「非行防止教室」を全生徒を対象に実施しました。講師には、生徒指導課 担当課長 足立 弘 氏に来校頂き、約1時間「少年犯罪」「日常での生活」「ネット犯罪」などあらゆる犯罪防止の話をしていただきました。特に「いじめ」「ライン等のトラブル」は、参加した生徒たちにとっても身近な話として、真剣に聞き入っていました。
![]() 西大路小学校へ「家庭科」の出前授業
11月22日(金)4時間目、西大路小学校6年生へ「家庭科」の出前授業を行いました。来年4月に入学してくる児童のみなさんに、中学校の「家庭科の保育授業のための小物作り」を一足お先に体験をしてもらいました。6年生のみなさんの教室は雰囲気がよく、授業も活発にうけてくれました。
![]() 6組 調理実習を頑張る
11月22日(金)午前中、6組は調理室で「ラーメン」作りに挑戦しました。K先生がラーメン作りが得意なので、いろいろとコツを教わって、美味しいラーメンが完成しました。本当に美味しかったです。
![]() ![]() ![]() テスト4に向けた土曜学習会です
秋も深まってきました。11月16日(土)テスト4に向けた土曜日の学習会の様子です。たくさんの参加がありました。3年生は、いよいよ進路が目前にせまってきました。
健闘を祈ります。 ![]() 道徳 公開授業 研究会を行いました
11月13日(水)午後、「道徳」公開授業と研究協議会を行いました。1年生2クラス、2年生2クラス、6組での計5つの授業を公開しました。校下3小学校(七条小、七条第三小、西大路小)61名、中学校15名、教師塾4名、地域から2名の参加をいただき、総数約90名の研究集会になりました。授業後は、5つのグループに分かれての研究協議を行い、たくさんの指摘、助言をいただきました。生徒のみなさんもご苦労さまでした。
![]() ![]() ![]() |
|