京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;『ニューイヤー・フェスタ』中止のお知らせ

画像1
 先にもお知らせいたしましたとおり、本校内でインフルエンザ感染が、拡大しつつあります。
 そこで、今週25日(金)に予定しておりました『ニューイヤー・フェスタ』を中止する決定をしました。
 ディサービスセンターや保育園・幼稚園の皆様には、楽しみにお待ちいただいたところではございます。中学生たちも、「中止」と聞き、大変残念がっております。
 しかし、1年生の生徒たちにとって、今回の取組が、次のステップへのきっかけとなることを祈っております。
 お心待ちにしていただいていた皆様には、大変申し訳ございませんが、以上のように決断いたしましたことを、ここにご連絡させていただきます。
 

1年;『ニューイヤーフェスタ』の準備、進行中

画像1
画像2
画像3
 写真は、準備に取り組む1年生の様子です。


 いよいよ来週に迫った『ニューイヤーフェスタ』。生徒たちは、お迎えするお客様に「少しでも楽しい時間を過ごしてほしい」とアイディアを持ち寄り、準備をしています。
 出し物のダンスやコントの練習、学校祭・文化の部で作った「ブース型アトラクション」の補修作業や当日の飾り付けの準備など、学年全体がそれぞれのパートに分かれ、取り組んでいます。
 なかには「ゴム鉄砲」を、小さいころ作った記憶だけを頼りに作り、みごと完成させたグループもありました。写真《中》、ちょうど試射をしているところに出会いました。

 17日(木)午後からは、生徒一人ひとりが作った招待状を、卒園生が、それぞれの幼稚園・保育園にお届けする予定です。
 短い時間を有効に使い、着々と準備が進められています。これまでに学習してきた「おもてなし」の心が、きっと発揮されることでしょう。当日が楽しみです。

 
 

1年;『ニューイヤー・フェスタ』

 昨年度まで、2年生が取り組んでいた『下中クリパ』。
 今年度から、1年生が『ニューイヤー・フェスタ』として取り組みます。地域の、お年寄りや幼稚園・保育園の子どもたちをお招きして、楽しいひとときをともに過ごす取組です。
 1年生では、実行委員会を立ち上げ、企画の検討から始めました。
 10日(木)には、各学級で工夫を凝らした「招待状づくり」を行いました。昼休みや10分休みの短い時間を使って、いろいろな準備をしています。
 生徒たちの表情には、お客様に少しで楽しんでいただこうと、アイデアを出し合って招待状づくりをしていました。
 2週間後に迫った『ニューイヤー・フェスタ』。きっと、「おもてなしの心」を大切にした、温かい会が、もたれることと思います。今から、とても楽しみです。


 写真は、コントのネタ合わせ中の男子《上》、招待状づくりに取り組む1年の教室《中》・《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

お箏の音色が……

画像1画像2
 朝、職員室前の廊下に立つと、かすかにお箏の音色が聞こえてきます。不思議に思って、音源を探すと、地下から聞こえてきます。音楽室からの音でした。

 1年生が、「日本の伝統楽器に触れよう」をテーマにした音楽の授業を受けていました。今日が最終日ということで、演奏の実技テストも行われていました。

 音楽室では、お箏が並べられ、練習曲の「さくらさくら」を生徒が演奏しています。互いに教えあったり、演奏を聴き合ったりしていました。
 なんとも微笑まして光景に出会えた時間でした。

 写真は、音楽室での箏の練習風景の様子です。

1年;学習確認プログラムBasic stage!

画像1
 11日(火)・12日(水)の両日にわたって、1年生は、『学習確認プログラムBasic Stage』を行いました。
 今回は、小学校で習った内容と、中学校入学以来学習してきた内容を中心に、出題されています。昨日の、「国語・社会・数学」に続いて、今日は「理科・英語」に取組ました。

 事前に配られた「予習シート」や関連する教科書を開いて、復習に取り組む姿が、教室・廊下のあちらこちらで、見受けられました。
 学習に向かう真剣な姿勢には、感動すら覚えます。
 1日1日の生活を大切に過ごしてほしいと思います。


 写真は、『学習確認プログラムBasic Stage』に向かう生徒の様子です。
画像2

1年;朝読書

画像1画像2
 1年生は、「朝読書」の取組をしています。
 各自で用意した本を黙々と読む姿が、学級全体を包んでいます。「学級文庫」も設置され、本を忘れた生徒は、貸し出しを受けています。

 10日(月)から始まった「朝読書」。3日目を迎えて、ようやく軌道に乗り出しています。
 8時30分になると、担任も生徒もいっしょに、読書が始まります。し〜んとした教室では、コトリと音もありません。ときおりページをめくる音がするだけです。

 こんな光景から、「落ち着いた」1日がスタートします。勉強に、部活動に、仲間づくりにと、充実した学校生活を送ってほしいものです。

 写真は、12日(水)の「朝読書」をする教室の様子です。


1年;『学習確認プログラムBasicStage』に向けて

 先週の定期テストの結果は、どうだったでしょうか。テスト返却も、ほぼ終わったでしょうか。

 28日(水)「学活」の時間に、1年生は、「テストの振り返り」をしました。学習時間が不十分だった教科、計画どおり学習が進められた教科等いろいろと反省材料が、挙げられていました。

 「学活」後半は、12月に行われる『学習確認プログラムBasicStage』に向けた学習の取組を説明しました。

 『学習確認プログラム』は、「勉強する気はあるけれど、何からやればいいの」「苦手分野を繰り返し復習出来る教材はないか」「勉強で自分に自信をつけたい」など、学習方法や自己のつまずきを発見し、改善していくためのものです。

 今回の『出題計画表』は、10月に配布しました。今日は、『出題範囲&予習シート』を配布しました。来週以降、各教科の授業でも、詳しい説明が始まります。これまで学習した内容をしっかりと復習し、日頃の学習の振り返りにしましょう。

 写真は、定期テストの振り返りプリントに書き込みをする生徒《上》、『出題計画表』で出題範囲の確認をする生徒《中》、配られた予習シートを確認する生徒《下》の様子です。
 
画像1
画像2
画像3

1年;茶道体験しました

 庭の木々が、少し色づき始めた枳穀邸。静まりかえった庭に、中学生の遠慮がちな声が響きます。

 7日(水)、秋の恒例行事になった『茶道体験』を行いました。
 庭に一歩入った瞬間、ピンと張り詰めた空気が、生徒たちを包みます。生徒たちは、その空気を楽しむように、口数が減りました。
 各クラス・グループごとに部屋へ案内されました。今日の取組を支援してくださる地元「女性会」の方々が、とても優しく温かい出迎えをしてくださいました。
 
 生徒たちは、グループに分かれて、「茶道体験」をしました。道具の名前、作法から礼の仕方まで、丁寧に教えてくださいました。ちょっぴり緊張した表情だった生徒たちも、次第に「お茶の世界」を楽しんでいるようでした。

 暦の上では「立冬」を迎えましたが、小春日和の暖かい日が差すなか、「お茶会」は進んでいきました。
 自分自身の手で作った茶碗を使い、「秋」のひとときを楽しみました。とてもおいしい、そして温かい時間でした。

 写真は、「お点前」体験中の生徒《上》・《下》、女性会代表の挨拶に聞き入る生徒《中》の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年;「茶碗」が焼き上がりました

画像1画像2
 来週の「お茶会」に向けて準備を進めている1年生。31日(水)には、「茶碗」が焼き上がりました。
 1日(木)の美術の授業で、2・3・4組の生徒たちは、「自分の茶碗」と対面しました。新聞紙に包まれた作品を、机の上に並べ、鑑賞しました。指導していただいた陶芸家の先生は、「今年の茶碗は、とても出来がよいですよ。」とほめていただきました。
 「枳穀邸」でいただくお点前が、とても楽しみです。世界に一つだけの「茶碗」で、落ち着いた雰囲気を味わいたいと思います。


 写真は、自慢の茶碗を机の上で鑑賞中《左》、作品の写真と名札で焼き上がった作品を確認中《右》です。
 

 

1年;茶道体験に向けて

画像1画像2
 29日(月)7限「総合」、1年生は、来週に迫った『枳穀邸』での茶道体験に向けた「事前学習」に取り組みました。

 茶道の歴史、作法や「心遣い」について学習しました。テレビ画面に映し出される資料と手許のワークシートを参考にしながら、担任の話が続きます。
 互いに意見を出し合ったり、交流したりと、教室は活発な活動が展開されていました。今週末には、自分で作った「茶碗」が焼き上がってきます。枳穀邸・渉成苑での、世界に一つしかない自作の茶碗でいただくお茶に、今から、わくわくドキドキ、楽しみです。お茶だけでなく、仲間とともに過ごす「空間」や「空気」を楽しみたいものです。


 写真は、事前学習中の1年生の様子《左》、事前学習に使われたワークシート《右》です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp