![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:191 総数:1087090 |
ゆかた登校(うちわも手作り)
1年生は美術の時間に作成したうちわを持って散策に出かけました。
今年の絵柄はシックな墨絵で涼しげですね。 手直しサポーターの方に帯を変わり結びで直してもらった人もいましたよ! ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(山鉾を見に!)
集会のあとは1年生と3年生はゆかたで山鉾を見に行きます。
靴箱の前で待機してくださっているささえ隊、女性会、PTAの方が、着崩れチェックをしてくださいます。 「これ危ないわ」という一言でささっと手直し、「はい、大丈夫」と送り出してくれました。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(来賓のご挨拶)
下京区長 山本様、地域女性会会長 西脇様。
朝早くからありがとうございました。 引き続いて文化委員長も挨拶。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(全校集会)
4年ぶりに全校生徒がゆかたで集合しました!
校長先生からは、浴衣の歴史のお話がありました。 ゆかたの起源「湯帷子(ゆかたびら)」は何と平安時代に遡るのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(身だしなみチェック)
女子は地下交流ルームが着付け会場になりました。
会場の外でも髪型や帯のチェックに余念がありません。 着付けのサポーターの皆さん首にタオルをかけてお手伝いくださっています。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(男子着付け会場)
朝学校に来てからの着付け会場の様子です。
男子は体育館。 地域女性会、ささえ隊、PTA、文化委員さん、着付けができる人の手は全て借りながら、みんなでゆかたを着ているところです。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(打ち水大作戦!環境委員会)
みんなより少し早めに登校してくれた環境委員会が、楊梅通に打ち水をしてくれました。
通行人の方にかけない、自分も濡れない、等の注意事項が告げられてから、スタートです。 ![]() ![]() ![]() ゆかた登校(朝の登校風景)
今日は年に一度のゆかた登校です。
朝から家で着て来る人、学校に来て着る人、いろいろですね。 雨が降らなくて何よりでした。 ![]() ![]() 夏の花
夏休みを前に、ようやく朝顔が咲き始めました。
去年のこぼれ種から植木鉢の下にも日日草(にちにちそう)が咲いています。 ここ数年、大きな花を咲かせているアメリカフヨウも、つぼみが膨らんできました。 花壇はここしばらくの長雨ですっかり夏らしくなりました。 しっかり靴を履きなおすちょっとした時間、傘を開くひと時、管理用務員さんが手塩にかけた花々を楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 夏休みが来る前に(水槽部)
夏休みを前に、水槽部(仮)の3年生が今日は大掃除をしてくれています。
今年もすでにメダカは産卵・孵化ラッシュを迎えていますし、なぜか今年はヌマエビが大量に孵っていて、その分水槽の汚れも目立つようになりました。 水槽部(仮)のみなさん、よろしくお願いします! ![]() ![]() |
|