![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:191 総数:1087084 |
合唱練習(2年生)
2年生は2時間の時間枠を、パートごと、クラスごとに区切って練習しています。
その声に合わせて指揮者と伴奏者も練習しています。 2回目ともなると、練習の効率も考えながら進められています。 2年目の合唱、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 研究授業(1年美術)
市内の若い先生方が集まって、本校の美術の授業を参観、今日はこの後研修を行います。
よりよい授業のために、先生たちも日々研鑽しています。 今日の授業のグループ活動には役割が決まっていて、「盛り上げ役」(班の人の発言を何でも全肯定する)という役もありました。 誰が何役になるか?というところから大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 校内研究Days2日目
いろいろな教科の先生が自分の教科以外の授業を参観しています。
今日は、教育委員会からも、インターンシップの大学生も参観。 見知らぬ参観者に少し緊張感をもって授業が進められています。 ![]() 合唱学年練習(1年)
1、2時間目、1年生が体育館で学年練習を行いました。
暑さ対策で水筒も持参して頑張っています。 今日は合唱だけでなく、並び方や姿勢についても確認していましたよ。 今年の1年生の歌声、楽しみですね。 ![]() ![]() 今日から校内研究Daysです
今日から校内研究Daysがスタート。
教科や学年を越えて、先生たちがお互いの授業を参観に行く取組みです。 初日の今日は、小学校からも先生が見に来てくださいました。 ほかの先生の授業の内容ややり方を見ることで、思いがけないヒントが得られることもあります。 よりよい授業のために、先生たちも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 小中交流会(ZOOM)
6時間目、4小学校と中学校をZOOMでつなげて、小中交流会が行われています。
中学校代表は生徒会本部です。 GIGA端末を駆使して、体育館や下京の間を同時につなぎながら、小学生に中学校クイズを発信しています。 みんな楽しんでくれているでしょうか? ![]() ![]() AST(仮説を立てて検証へ)
今日のASTは、夏休みに調べてきたことを持ち寄って交流しながら、班で仮説を立て始めるという内容でした。
「キャッシュレス化はなぜ進まないのか?」(2年) 「学校行事は必要か?」(2年) 「武器はなぜなくならないのか?」(3年) 「自由と平和は両立できるのか?」(3年) などなど… 各学年で考えるスタートは同じだったはずですが、ユニークな問いが出始めています。 ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル!
6時間目、各クラスでビブリオバトルが開催されています。
「なんか、めっちゃおもしろそうやん」 「なんかの賞とった本やろ?」「映画は観た!」 などなど、どの班も楽しそうに本を囲んでいます。 図書委員会企画の今回のビブリオバトル。 文化の部当日に、全校決戦も行われる予定です。 2023年度、どんな本が下京中のチャンプ本に選ばれるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度授業研究報告会1次案内のお知らせ「姿の期」(2期)の始まりにあたって![]() さて、「姿の期」がスタートしました。これから12月までの4か月の間に数多くの学校行事や様々な取組を迎えます。合唱コンクール、学校祭(文化の部)(体育の部)、茶道体験などをはじめ、まさに「多様な学び」となる機会があります。この「多様な学び」の機会を通して、「支え合い高め合う集団づくり」と「コミュニケーションある居場所づくり」を目指していきます。そして、下京中学校の目指す子ども像の実現につなげたいと考えております。コロナも明け、生徒の学びの姿や活躍する姿を参観いただく機会も予定しております。是非、学校に足をお運びいただき、子どもたちの学びを後押ししていただければ幸いです。 「姿の期」も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 校 是 ― 志 きらめく ― Art Science Toughness 教 育 目 標 人の心を大切にし、多様な学びを通して 持続可能な社会の担い手になる 目ざす子ども像 ○ 豊かな感性・表現力・創造力のある生徒 <Art> ○ 論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒 <Science> ○ 夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒 <Toughness> 校長 森 茂昭 |
|