京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up47
昨日:255
総数:1119399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

平成27年度 『志 花の式』

 今年度最終となる『志 花の式』を行いました。

 18日(金)、今年度最終日には学級・学年閉鎖のための授業回復を2コマ行いました。生徒たちは最終の授業ということで、真剣な中に、和やかな雰囲気を見せていました。

 『志 花の式』に先立って伝達表彰を行いました。
 まず、2月に行われた「自転車安全利用推進員」の認証を行いました。下京警察署からお越しいただいて、45名が委嘱されました。
 続いて、卓球部、柔道部、京都市書き初め展覧、教育美術展の伝達表彰を行いました。

 式で学校長は、「年度の終わりには、様々な『別れ』があります。先日は、196名の卒業生が、下京中学校を巣立っていきました。中学校との別れ、友との別れなど様々な思い出と共に新たなステージへと先輩は一歩踏み出していきました、素晴らしい学年合唱の歌声を残して。」と述べました。そして、斎藤茂太著『モタさんの「いい人生」をつくるコツ』を引用しながら、「どんなに別れがつらくても,新たな出会いは必ずやってくる。そのときに“次の別れ”を恐れないでほしいのだ。別れが訪れるまでの貴重な時間を大切にして,その人とつきあっていってほしいと思うのである。出会いと別れ、そして、前向きに生きることの大切さを、笑顔と元気の達人と呼ばれた斎藤さんは私たちに語りかけておられます。」と話しました。
 詳細は、『前向きに生き 花を咲かせる』をご覧下さい。

 いよいよ、今年度最後の日。この別れは、4月の新たな「集団」との出会いにつながって行きます。一年間を振り返り、自分の学習や生活を見つめ直してほしいものです。

 

 写真は、伝達表彰を受けた男子卓球部IS君《上》、「自転車安全利用推進員」の委嘱を受ける代表生徒《中》、全校生徒に向けて「自転車安全利用五則」をアピール《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年;球技大会

画像1
 公立高等学校中期選抜の合格発表が、9時から受検校で始まり、合否の報告に卒業生が、登校して来ています。

 16日(水)、2年生は球技大会を行っています。

 男子は、屋上グランドでサッカーに、女子は、体育館でバスケットに取り組んでいます。普段の授業で学習した球技を、行事で培ったチームワークをプラスして、大きな声や手・表情などで、支持を出し合たり、確認し合いながら、試合が進められています。

 いよいよ2年生もあと少し。3年生に向けて、自覚も高まっています。残り少ない時間を仲間とともに楽しんでほしいものです。


 写真は、屋上で繰り広げられた男子サッカー《上》、体育館の女子バスケット《下》のゲームの様子です。
画像2

第9回 卒業証書授与式

 15日(火)、『第9回卒業証書授与式』を行いました。

 昨日からの雨も止み、朝から寒かったものの、青空が広がりました。

 第9期となった卒業生が体育館に集い、定刻10時に式が始まりました。

 学校長は、卒業証書を一人ずつ手渡した後、「卒業おめでとうございます。みなさんは、本校が開校した年に小学校に入学し、今日ここに義務教育を終えようとしています。地域の方々や保護者の方々の『こどもたちのために』との熱い願いの中、下京中学校はスタートしました。さまざまな取組や学習で、実にすばらしい成果を、着実にあげてきました。いつも、そばには友がいて、温かく見守り続けて下さった家族がいて、そして、激励してくださる地域の方々がおられました。感謝の気持ちを忘れず、志を高くもち、自らの『夢や希望』を追い求めてほしい」と述べました。さらに、新渡戸稲造やゲーテの言葉を引用し、「時には大きな壁が、困難な課題が、待ち受けているかも知れません。急がず、休まず、一歩一歩自らの『歩む道』を探し求めて下さい。」とメッセージを贈りました。

 先日の『3年生を送る会』に続いて、感動的な『卒業式』になりました。新たな社会へ巣出ちゆく生徒たちに、幸多かれと心から「ご卒業、おめでとう!」の言葉を贈ります。


 写真は、卒業式の準備が完了した玄関《上》、卒業証書を学校長から受け取る卒業生《中》、会場が震えるほどに声を響かせた記念合唱《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

第9回卒業証書授与式 準備完了

 冷たい雨が降る朝を迎えた14日(月)、1・2年生の代表生徒も参加して卒業式の予行を行いました。

 予行後、3年生は学活を行いました。卒業アルバムも配られ、学級や学年の仲間と記念の寄せ書きをしています。

 午後から1・2年生は、先日の学級・学年閉鎖でなくなった授業を行い、卒業式の準備をしました。

会場や3年生の教室などを念入りに清掃し、式場の準備も整いました。
 いよいよ巣立ちです。別れは、新しい出会いの始まりでもあります。感動の卒業式になることを願っています。


 写真は、予行練習中の卒業生・在校生代表《上》、予行後歌練習中の卒業生《中》、会場準備中の在校生《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年;校外学習

 10日(木)、3年生は校外学習に出かけました。

 楽しみにしていた「ひらかたパーク」へ、バス4台に分乗して出かけました。
 現地では、乗り物に乗ったり、写真を撮ったり、お菓子をつまんだりと楽しい時間を過ごしました。

 明日は、全校生徒参加の卒業式ともいえる「3年生を送る会」です。3年間の思い出を胸に、巣立ちのときが迫ってきます。寂しいようなうれしいような複雑な気持ちが、心にあふれてきます。
 心からの「おめでとう」、そして「ありがとう」が楽しみです。


 写真は、ひらかたパークで楽しい時間を過ごす3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年;式練習

画像1
 「京都公立高等学校中期選抜」も無事終わりました。
 3年生は、卒業式に向けた取組が始まりました。1限の学活で、卒業式までの予定などの確認を行った後、体育館に集合して、卒業式の練習を行いました。

 式に向けた緊張感、仲間や学舎との別れが、次第に高まってきます。天候が心配されますが、明日は球技大会、明後日は校外学習と続いていきます。
 残り少ない日数を楽しんでほしいものです。

 写真は、自分たちで立ち位置などの確認・指示をし合う《上》、指揮者・伴奏者に合わせて合唱や発表の練習中の《下》3年生の様子です。

画像2

1年;和食調理体験

 7日(月)、1年生が和食調理体験を行っています。

 講師として、地域の和食店の板前さんに来ていただき、本格的な和食の調理を学んでいます。
 出汁の取り方から始まり、魚のさばき方、野菜の切り方などを学習した後、実際に調理を行いました。
 献立は、「さばの佑庵焼・水菜とお揚げのひたひた煮・さわらとゆばのお吸い物」です。
 調理室からは、さばに触れ「わー」「きゃー」と悲鳴をあげたり、板前さんの指導に「はいっ」と元気な返事をしたりと、賑やかに実習が進められていました。
 見事なできばえの料理ができあがり、最後はおいしくいただきました。
 世界無形文化遺産の『和食』を身近に感じ、その素晴らしさを感じたのではないでしょうか。


 写真は、和食調理体験中の1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年;公立中期選抜検査

 昨日に続き暖かい朝を迎えました。7日(月)、3年生は『公立高等学校中期選抜検査』に出かけて行きました。
 体調不良など、遅刻や欠席の連絡もなく、9時からの検査を受けていることと思います。

 今日の受検がない生徒は、2限から登校して来ました。2コマの授業を受けて、12時前には下校しました。

 いよいよ明日からは、卒業前行事です。しっかりと有終の美を飾ってほしいものです。


 写真は、2限から登校して地下交流ルームに集合した3年生の様子です。
画像1

3年;『公立中期選抜』 事前指導

画像1
 暖かい日になりました。いよいよ受験(検)シーズンも大詰めを迎えた5日(金)、公立高等学校中期選抜に向けた「事前指導」を行いました。

 他府県の私立高校から始まった受験(検)も、いよいよ大詰めの「京都・公立中期選抜」検査を迎えます。
 受検予定の68名(体調不良で欠席の生徒もいますが)は、地下交流ルームに集合し、諸注意と激励を受けました。
 不安そうだった表情も次第に緩み、緊張感の中に少し笑顔も戻ってきました。週明け7日(月)は、いよいよ本番です。体調を整えて、ベストコンディションで当日を迎えてほしいものです、「夢」をつかむために。がんばれっ、下中生!


 写真は、進路指導主事からの諸注意に耳を傾ける3年生の様子です。

『花の期 弥生』

画像1
  新しい年の始まりは、「暖冬」で、3月の声とともに積雪と戸惑うばかりの季節でした。2月も終わり、いよいよ「弥生・3月」を迎えました。

 さて今月も、校長室から『振り返り そして花を咲かせましょう』をお届けします。どうぞご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp