京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up37
昨日:268
総数:1119134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

言葉と命の重み

画像1
― 言葉と命の重み ―
  大切なものは目には見えない
                             
「これ、なににみえる?」
(※帽子ではありません)

「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。」
「家でも星でも砂漠でもその美しいところは、目に見えないのさ。」
上記は、「星の王子様」(作アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)の中の一節です。
校長として1年に一度、全校生徒を前に2時間ほどの授業を行っています。「全校道徳」と称して、12月の人権週間の期間に行っているものです。世界人権宣言をはじめとして、私自身が大切にしている言葉や体験したこと、そして今、実際に社会(世界)で起きていることを中心に授業を組み立てています。今年は、「言葉と命の重み」という主題で、モラル・ジレンマとして、一つの尺度や視点では判断できない心の葛藤をさらに揺り動かす授業を目指しました。“命の重み”や、“人の存在価値”、“正義とは何か”などの、根源的な問いを、わかりやすい題材を通じて行うことを心がけています。しかし、結局は毎年、とても難しい内容になってしまいます。今回も自分で教材を作りながら、自身が悩むことになりました。600枚近い生徒達の感想文を全て読み終えた時にあらためて教育の責任を感じました。こちらの予想以上に深く、重く受け止めている様子に成長を感じると同時に、これからの社会の担い手がまさに、ここに存在しているという実感があります。私がサンテグジュペリの言葉を借りて、「大切なものは目に見えない」と話したことについて、一人だけ次のように述べていました。・・・「校長先生の話を聞いていくうちに、何かを感じたり、想像したり、考える心が、とても大切なのだと思いました。」、「でも、私は一つ、校長先生の話につけたしたいことがあります。本当に大切なものは、目に見えないと言っておられましたが、私は親友や家族、目に見えているけど大切なものもあると思います。」・・・
彼女の感想文を読み終えて、私は、自分の話の拙さを反省するとともに、彼女の友や家族との間に流れる温かい風のようなものを感じました。風もやはり目には見えません。けれどもその暖かさは彼女の言葉を通じて私に届きました。また一つ教えてもらったように思います。  感謝。  来年も心温まることの多き年でありますように・・・。

                             校長 村上 幸一

平成24年度・志 姿の式

 21日(金)、『志 姿の式』を行いました。

 式に先立って、『中学生の「税についての作文」』、『第52回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』、『第6回 日吉ヶ丘レシテーションコンテスト』、『第28回 京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表』、『第6回人権標語コンクール 』、『第54回 合同運動会』、『陸上競技部』、『剣道部』、『柔道部』、『女子ソフトテニス部』の表彰を行いました。文武両面にわたって活躍した生徒たちを、全校で讃え合いました。

 続いて学校長から、「暑かった夏から、秋、そして冬と過ごした『姿の学期』。さまざまな行事を通じて、どれくらい成長が出来たでしょうか。個人、一人ひとりの成長なくして、学級・学年・学校全体の成長はあり得ません。自分自身のガンバリが、だれかのガンバリにつながり、だれかのガンバリが、自分のガンバリに結びつく。」と話されました。また、4〜5日前、凍てついた庭で見つけた「イチゴの花」を例に、「ちらほら花をつけた株は、他のどの花よりも、しっかりと根を張り、葉を広げている。大地に根を張り、大きく育っていく姿勢を学んでほしい」とも話されました。
 そして、受験(検)をひかえた3年生には、「これからは、大変な時期だが、自分のガンバリを支えてくれる家族、これまでともに学んできた仲間に対する感謝の気持ちを忘れずに、謙虚に、そして素直な気持ちで感謝する心を忘れないでほしい。」と話されました。

 さらに、先日行った全校道徳で、「(校長)先生は、『大切なものは目に見えない』とおっしゃいました。しかし、友だちや家族など、とっても大切なものは目に見えます。」と書かれた生徒の感想を引用しながら、「中学1年生の感想から、改めて気づかされました。この言葉から、なにか温かい風が、心の中を吹き抜けていきました。みなさんも、それぞれが温かい風を感じながら、また1月8日(火)に全員が元気に、ここに集いましょう。」と結ばれました。

 最後になりましたが、たくさんの方々に、このホームページをご覧いただきました。今後、学校や生徒たちの状況をお伝えしたいと思います。
 ほんとうにありがとうございました。


 写真は、表彰を受ける女子テニス部のメンバー《上》、学校長の話にみみをかたむける生徒《下》の様子です。
画像1
画像2

重要 『志を見つける学びの旅』ご案内

画像1
 平成24年度 
京都市教育委員会指定「豊かな学びリーディングスクール」推進事業、
「京都市立堀川高等学校・コアSSH事業」の研究授業のご案内です。

 詳細は、『志を見つける学びの旅』からご覧ください。

お箏の音色が……

画像1画像2
 朝、職員室前の廊下に立つと、かすかにお箏の音色が聞こえてきます。不思議に思って、音源を探すと、地下から聞こえてきます。音楽室からの音でした。

 1年生が、「日本の伝統楽器に触れよう」をテーマにした音楽の授業を受けていました。今日が最終日ということで、演奏の実技テストも行われていました。

 音楽室では、お箏が並べられ、練習曲の「さくらさくら」を生徒が演奏しています。互いに教えあったり、演奏を聴き合ったりしていました。
 なんとも微笑まして光景に出会えた時間でした。

 写真は、音楽室での箏の練習風景の様子です。

小・中連携であいさつ運動

 「おはようございます。」

 朝から、元気な声が響き渡ります。18日(火)から始まった『朝のあいさつ運動』。本校生徒会中央委員が、出身小学校へ出向き、小学校の「あいさつ運動」に加わります。朝から元気なあいさつをすることで全校生徒(児童)が、気持ちよく学校生活をスタートさせようとの思いでスタートしました。

 小学生の大きな声に、ちょっぴり照れくさそうにしていた中学生も、だんだん大きな声になります。小学校でお世話になった教職員の方々に、声をかけていただき、笑顔かこぼれます。
 
 小学生と中学生、大人がいっしょになって、朝のすがすがしい空気を広げます。下京中と下京中学校ブロック5小学校が一斉に、取り組みます。中学校では、各学年代表委員も参加しています。


 写真は、洛央小学校《上》、下京渉成小学校《中》、下京中学校《下》前での朝のあいさつ運動の様子です。

 
画像1
画像2
画像3

クリスマス・生け花

画像1
 玄関を入ると、ちょっぴり「クリスマス」の雰囲気が漂っています。

 伝統文化部が、池坊の先生のご指導で活けた花です。工夫が凝らされた花器のかわいらしい花とともに、ちょっぴりクリスマスの空気が、生徒や教職員、そしてお客様を出迎えます。
 
 慌ただしい12月の雰囲気を、少し和ませてくれます。どうぞ、伝統文化部の『生け花』をお楽しみください。
画像2

1組、1・2年;個人懇談会はじまる

画像1画像2画像3
 3年生の「進路懇談会」に続き、1組と1・2年生も「個人懇談会」が、14日(金)午後から始まりました。

 今年を締めくくる懇談です。1年を締めくくり、学年を締めくくる『花の学期』に向けた準備のための懇談です。
 これまで歩んできた9カ月間〜達成出来たことや出来なかったことなど〜を振り返り、新しい一歩を踏み出すために、有意義な懇談になることを希望します。

 いよいよ『姿の学期』も、残すこと1週間。冬休みを迎える準備をしっかりしてほしいものです。


 写真は、懇談会中の1組《左》、1年《中》、2年《右》の様子です。

3年;進路懇談会が始まりました

画像1画像2
 13日(木)、3年生の「進路懇談会」が、始まりました。

 進路決定に向けた、具体的な話が始まります。自分の目指した「進路」をつかむために、真剣な話し合いが続きます。

 就職する人も進学する人も、受験(検)先が決まれば、「まっしぐら!」。
 第1希望の進路をつかむために、全力投球です。悔いを残さないように、全力で学習に取り組み、しっかり「15の春」をつかんでほしいものです。

 1・2年生の「懇談会」は、明日午後から始まります。


 写真は、懇談中が続く3年の教室の様子です。

1年;学習確認プログラムBasic stage!

画像1
 11日(火)・12日(水)の両日にわたって、1年生は、『学習確認プログラムBasic Stage』を行いました。
 今回は、小学校で習った内容と、中学校入学以来学習してきた内容を中心に、出題されています。昨日の、「国語・社会・数学」に続いて、今日は「理科・英語」に取組ました。

 事前に配られた「予習シート」や関連する教科書を開いて、復習に取り組む姿が、教室・廊下のあちらこちらで、見受けられました。
 学習に向かう真剣な姿勢には、感動すら覚えます。
 1日1日の生活を大切に過ごしてほしいと思います。


 写真は、『学習確認プログラムBasic Stage』に向かう生徒の様子です。
画像2

1年;朝読書

画像1画像2
 1年生は、「朝読書」の取組をしています。
 各自で用意した本を黙々と読む姿が、学級全体を包んでいます。「学級文庫」も設置され、本を忘れた生徒は、貸し出しを受けています。

 10日(月)から始まった「朝読書」。3日目を迎えて、ようやく軌道に乗り出しています。
 8時30分になると、担任も生徒もいっしょに、読書が始まります。し〜んとした教室では、コトリと音もありません。ときおりページをめくる音がするだけです。

 こんな光景から、「落ち着いた」1日がスタートします。勉強に、部活動に、仲間づくりにと、充実した学校生活を送ってほしいものです。

 写真は、12日(水)の「朝読書」をする教室の様子です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp