京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日:count up15
昨日:202
総数:1209577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「恥ずかしくない試合」
 3年生の引退を掛けた試合(夏季大会もなくなって「代替試合」と呼ばれています)が始まりました。ソフトテニスについては8月上旬にすでに終わっていますが,多くの競技は先週の土・日からです。土曜日,男子バスケットボール部の試合を観戦に行きました。バスケットボール専門部では各校2試合ずつを戦わせて中学校の部活動に終止符を打たせることに決定したようです。会場となった横大路体育館の外では,既に試合を終え,引退を決めた他校の女子チームが涙しながらミーティングをしているシーンも見ました。
 さて,男子バスケットボール部では,以前より練習中や試合後に全員が私の周りに集まってアドバイスを求めてくれています。専門外の競技ですので,はじめの頃は心構えや態度のことを中心に話をしていましたが,徐々に踏み込んだ内容についても話すようになりました。先ずは,先日の初戦の後に話したことを紹介します。
 「さっきの試合をこれまでお世話になってきた先生や保護者に自信をもって見せられるか。シュートするとき,指先まで神経を集中してたか。なんとしてもゴールするぞって気持ちでシュートしたか。私にはそうは見えなかった。シュートの本数はうちのチームの方が多いのに決定率が低いから負けたんや。次の試合が君たちにとっては最後やから,人に対してというより自分に対して恥ずかしくない試合をして来い。」
 その言葉が彼らの心に響いたのかどうかは分かりませんが,2試合目は見違えるような戦いぶりを見せてくれました。おそらく去年までお世話になってきた顧問の先生にも褒めてもらえるような内容だったと思います。彼らは有終の美を飾ることができました。選手たちは,2つ目の試合後も私の周りに集まってくれました。
 「3年生,君たちが入部したとき,当時の3年生はとても強かった。その上の先輩はもっと強かった。そうやな。(みんな,大きく頷く)初めてそのユニフォームをもらったとき,『僕らがこれを着てええんやろか?』って思ったんと違うか。このユニフォームを着て試合会場を歩いていたら『おおっ,二条の人や!』って言われているのを感じたんと違うか。(みんな,頷く)3年生には,そんな重みのあるユニフォームを着て試合を戦ったということを誇りに思ってほしい。しんどいことも一杯あったやろうけど,今日までよう頑張ってきた。本当にお疲れ様!」
 彼らの視線がまっすぐに私に注がれます。つくづく逞しくなったものだと感じました。1年生の頃,練習でよく泣いていた彼らです。「そんなことくらいで泣くな!」そう言われてまた涙を流していました。そんな彼らも3年間の部活動を通じて強く逞しくなりました。部活動の大きな力であり魅力です。
 今後も多くの部でこんな場面を見ることでしょう。3年生諸君,最後の最後まで頑張りなさい。是非,自分に対して恥ずかしくない試合をしてほしいと願っています。

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「生徒が生徒と教職員を育てる」
 いつの間にか朝夕に虫の鳴き声が聞かれるようになりました。日中はまだ暑いですが,早朝の愛犬の散歩の頃の気温は,もう真夏のそれとは異なります。“門掃き”をしていても,それほど汗をかかなくなりました。
 さて,2学期が始まって1週間がたちました。始業式が今週の月曜日だったことを既に忘れてしまうほど忙しい毎日でした。そういえば,30年ほど前までは9月1日に2学期が始まり,そこから1週間ぐらいは午前中授業でした。教室にエアコンはなく,暑さが厳しかったこともあってのことだとは思いますが,学校生活が今と比べると,随分のんびりとしていたように思います。
 時代が変わって生徒が変わっても,変わらないのが学校行事です。文化祭や体育祭(本校では体育大会)は秋の行事の花形です。文化祭の中身を学習発表会的なものに替える学校が増えてはきましたが,本校では依然として劇と合唱をはじめとした音楽発表,学級ごとの作品の制作と展示を中心に取り組みます。
 私もこの時期に生徒たちとワイワイ言いながら,時にはぶつかりながらも取り組むことは大好きでした。本校の教職員が生徒たちと楽しそうに取り組んでいるのを見ると,今でも関わりたいと感じます。劇づくりや合唱づくりを通して,生徒の心を育てるとともに学級のまとまりや高まりを目指す営みは,学校にはなくてはならないものです。子どもは,こういう取組を通して“感動する心”や“仲間と協力すること”,“工夫すること”等を学びます。教科の学習だけでは身につけられない知恵や技術,生き方を学ぶ絶好の場面です。こうした行事を通じて,勉強だけで名はない『賢い子』に育ってほしいと願っています。
 今年度は,新型コロナウイルス感染の問題と向き合いながらなので,例年と同じようには取り組めないことも多いのですが,それでも,出来ることを見つけながら生徒の“感性”を育てるべく取り組んでいきます。保護者や地域の皆様方には,生徒と教職員との取組を暖かく見守り,時に激励して頂ければ嬉しく思います。
 今年度の文化祭と体育大会は,保護者や地域の方の参観をご遠慮願うことに致しました。会場の「密」状態を避けるためです。劇や合唱などの発表の際,当該学年の保護者の方にだけ会場に入って頂くという案と最後まで比較検討しましたが,やはり上級生の発表を下級生に見せることは教育的意義が高いと判断しました。上級生の発表を見て下級生が育ちます。態度や技術,意気込みなどのほか,演出の仕方なども学びます。そして,それぞれがやがて「伝統の力」となっていきます。今年度も,新たな伝統を重ねるべく,上の学年には特に頑張ってほしいと願っています。
 生徒の成長の様子を観て,教職員もまたその力量をつけていきます。文化祭や体育大会までの取組を楽しみにじっくり見届けたいと思っています。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「本当は言いたくないこと」
 5日,5組のサマーキャンプが行われました。例年は花背山の家で行っている行事で,5組の生徒が全員参加します。卒業生も参加してくれて,一緒にカレーを作ったりスポーツを楽しんだりするのですが,何と言ってもメインイベントは「ミーティング」です。これは,5組の生徒たちが自分の聞こえの問題に向き合い,経験したことや感じた(ている)ことを綴った文章を発表し合う場面です。今年度のその場面で2年生の女子が次のように言いました。「本当は言いたくないこと,でも,この場面でみんなに知ってほしいこと。」
 不思議な表現だなとは思いましたが,私にはよく分かります。というのも,以前に同じような取組をしてきたからです。隠しておきたいようなことだけれども,皆に受け入れてもらったらすごく楽になる。そして,本音を打ち明けたこと,仲間の本音を聞けたことで,仲間同士の信頼関係(絆)が強まるのです。
 児童養護施設で生活していること,被差別部落で生まれ育っていること,父(母)親が居ないこと,外国籍であること,障害があること,そのことからくる不安や悩み,親や先生から兄と比べられて辛いこと,友達関係がうまく作れず困っていること,勉強についていけず進路が不安なこと,etc…。道徳や学級・学年の集会の場面で多くの生徒が語り合いました。そして,その取組が自然にそして盛んにできた学年は,男女の仲がよく,互いに思いやりがあって楽しく明るく,いじめや嫌がらせなどが一切ない集団へと育ちました。
 本校の研究主題の中に「仲間を信じて思いを語り合える集団をつくる」とありますが,具体的にはここに書いたような取組をすることなのです。以前に勤務した学校と比べると,二条中学校には様々な厳しい背景をもった生徒は少ないです。しかし,難聴学級の生徒をはじめ心身に障害がある生徒,外国籍の生徒,親子関係や友達関係の厳しい生徒は居ます。性的マイノリティーの生徒もいると思っておかなければなりません。その子たちが,自分のしんどさを安心して語れる場面をつくりたいと思っています。そして,ゆるぎない絆をもった集団に育てたうえで中学校を卒業させてやりたいと思って研究を進めています。
 5組の「ミーティング」にその可能性が見えました。それは手話劇の場面かもしれませんし全校手話コーラスを作り上げる過程で生まれるのかもしれませんが,5組の生徒たちが全校生徒の前で,彼らが自分たちのハンデについて堂々と語り,それを当たり前に受け入れることのできる集団をつくりましょう。そして,5組の生徒の語りをきっかけとして,多くの生徒が「言いたくないけれど,知ってほしいこと」を出し合えたら,二条中学校は一人ひとりの生徒にとって居心地の良い素晴らしい学校になります。私はそのことを既に十分に実現可能だと思っているのですが如何でしょうか。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「ようやく夏休み」
 京都市内の中学校で新型コロナウイルスの感染者が出ました。『いずれはその日が来るのかもしれない』とは思っていましたが,いざ現実になってみると複雑な心境です。これを“対岸の火事”とみることなく気持ちを引き締めて参ります。また,感染した生徒が一日も早く回復することと,回復した暁には安心して登校できる環境を整備してあげてほしいと願っています。
 さて,長い長い1学期が終わります。敢えて“長い長い”と書きました。実際には4・5月は休校で,生徒と過ごしたのは6・7月の2か月間です。しかし,休校の2か月間は,生徒もそうだったでしょうが,教職員にとっては身体よりも心にかかる負担が思いのほか大きかったです。刻々と変化する社会状況の中で学校もまたそれに振り回されました。時には「朝令暮改」というようなこともあって,腹が立ったり悔しい思いをしたりもしました。近所のおばさんに「学校が休みになって楽でいいね。」などと言われると“ムカッ”としたり,「コロナで学校も大変やね。」と言われると「そうでもないですよ」と言いつつ,心の中で“ありがとう!”と言ったりしていました。
 学校が再開されて2か月間,夏休みを迎える今の時期になって感じることを思いつくままに挙げていきたいと思います。
 まず,ようやく生徒との関係が普通になってきたと思っています。しかし,全員がマスクをつけているので表情が分かりにくくて困っているのと,特に1年生に関しては例年に比べて名前を覚えるのが遅くなっています。ごめんなさい!
 次に,部活動に関してです。春季大会に続いて夏季大会までも中止になって運動系の部員や吹奏楽部員の嘆きと悔しさはいかばかりでしょうか。生徒の応援に走り回ることや生徒の輝く姿を見ることができず,誠に残念な思いでいます。去年や一昨年なら,男バスや野球部の応援に宮津や舞鶴まで行ったなあと改めて思い出しています。また,今年度は教師としての最終年度なので,府大会,近畿大会,そして全国大会と,昨年度の全国大会を実施した際のお礼も兼ねてすべての大会に顔を出すつもりでいましたが,これらの大会も全部中止になって,それも実現できませんでした。
 また,修学旅行や体育大会,休日参観などの1学期に行うはずであった諸行事を秋に延期したことで,秋のスケジュールが過密になって,『ホントに全部滞りなくできるのだろうか!?』という不安を感じたりもしています。
 色々な思いをもって例年よりも10日間ほど短い夏休みに入ります。
 生徒や教職員には是非ともゆっくりと心身を休めてほしいと思います。私も,そうさせてもらいます。学校のことを全て忘れるなんてことはまずできませんが,それでも,出来る限りそうして来るべき2学期に備えるつもりです。生徒・教職員の皆さん,保護者・地域の皆さん,どうぞ素敵な夏休みをお過ごしください。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「雄姿をみせてくれ!」
 例年なら,今頃は朝からバイクで京都市中を走り回っています。それこそ分刻みで試合の応援に行くのです。メッチャクチャ忙しいけれども何とも言えず楽しい数日間です。ところが,今年度は春季大会に続いて夏季大会まで中止になってしまいました。全国大会へと続く吹奏楽コンクールも同様です。これらを目標にして活動してきた部員たちの嘆きと悔しさはいかばかりでしょうか。
 これまで何度か本校を訪れたこともあるオーストラリア人の友人キース氏は,コロナウイルスの話をすると決まって“クレイジー”という単語を使います。彼は6月に四国へお遍路の旅に出る予定でした。楽しみにしてくれていた「浴衣パーティー」や「二条城北小学校での夏祭」「ゴルフコンペ」なども悉く中止になりました。また,年に一度の帰国も叶わなかったと,両親の心配をしながらここでも“クレイジー”を連発しながら嘆いていました。
 中体連を含め,現場で中学生に寄り添ってきた者たちは,何とか引退のけじめになるような代替試合や代替コンサートができないものかと模索してきました。コロナ感染拡大が終息しない中で,中体連の主催という形では秋以降に3年生が出場できる試合(公式戦)を計画してもよいことになりました。しかし,進路を控える3年生の多くを秋まで部活動で引っ張ることに対する心配もあって,競技によっては今の時期に代替の(練習)試合を計画しています。また,部によっては,秋の公式戦には出場せず,練習試合を行ってそれを引退試合に替えるという決断をしたりもしました。もちろん,選手たちとじっくり話をし,保護者の意見も聞いた上での決定です。試合では,もちろん選手は公式戦のユニフォームを身につけます。
 今日は女子バスケットボール部とテニス部のそんな試合が行われるので楽しみに応援に行くつもりです。女子バスケットボール部は人数不足から廃部の危機もありました。昨年度,入部してきた3人の1年生をメンバーに加えて新人戦を戦い,予選リーグを1位で通過するなど,予想以上の健闘を見せました。その後も,まじめにそして熱心に練習を積み重ねてきたのに今年度になってのコロナ禍です。6月には多くの新入部員が入って,部に勢いも出てきました。しんどい状況を乗り越えてきた3年生には,是非よい思いで引退をしてほしいと願っています。一方テニス部ですが,3年生には一つ上の先輩がいません。入部の年に顧問の先生が新しくなり,熱心に指導されてきました。対外試合も沢山経験してきました。昨秋の新人大会では今春のシードを獲得するペアも出て,他校から注目される部になったといってもよいかと思います。団体戦か個人戦のどちらかででも,是非上位入賞を果たしてほしいと願っています。
 選手の皆さんがキラキラと輝き,大いに躍動する雄姿を目に焼き付けておきたいと思います。『思い切りやった!』そう思って引退してくれることを願っています。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「目標に向かう計画と流れ」
 いつの間にか,朝からセミがかまびすしく鳴いています。雨が激しく降る日が多かったので気づきませんでしたが,7月中旬といえばもう真夏です。
 今年度は,新型コロナウイルスの関係で学校の一年間のサイクルが大きく乱されてしまいました。加えて7月の大雨続きの低温によって例年とは随分異なる気候です。実は当初の予定では今日が終業式で,本来なら明日から夏休みを迎える時期なのに,既にそんな意識まで失ってしまっています。
 さて一昨日,立命館大学4回生の岩本心さんを迎えて3年生が話を聴きました。彼女は,「世界で最も貧しい大統領」といわれたウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカ氏に一人で会いに行ってインタビューをした経験を話してくれました。元々,「世界の平和」や「そのための人類の協力」に興味をもっていた彼女は,大統領当時のムヒカ氏の「貧富の差がなく,生まれた時には皆が同じ権利をもてる世の中にしたい」という演説を聞いて感動。是非本人に会いたいと一人旅を決断します。ウルグアイに行ったこともなければ,スペイン語もままならない状態です。何の“つて”もないまま現地へと向かい,出会う人々の協力を得ながらムヒカ氏の自宅に辿り着きます。若い女性の一人旅です。無謀とも思える行動ですが,その決断力と行動力には本当に驚かされました。
 毎年3年は,総合的な学習の時間のテーマを「平和学習」として取り組んでいます。一昨日の講演会もその一環として設定されました。
 これまでの3年は,沖縄への修学旅行に照準を合わせて,先ずはその事前学習,次に実際に現地を訪れてガマ体験や語り部さんの話を聴く,更に学習してきたことを文化祭で平和劇にして表現する,そして,学習発表会で自分たちが学んだ内容をまとめて発信する,という方法で学びを継続して深めてきました。
 一方,今年度の3年生は「世界の平和」に目を向け,そのためには人類の協力が不可欠であることを知ります。そして,貧困の問題に焦点を当て,豊かな国の人々が貧しい国の人々に対して何ができるのかを考えたり,そもそも「本当の豊かさ」とはどういうものなのかを考えたりしているようです。
 生徒の反応を見ると,岩本さんの夢や決断力,行動力の方に目が向きがちだったようでしたが,「本当の豊かさ」についてもしっかりと考えられたと思います。
 2年では,先日行った学年道徳の教材『一冊のノート』を代表生徒たちがシナリオにしました。一昨日,それを読ませてもらいましたがなかなかの出来栄えです。文化祭当日の劇が観えてきたように思います。1年もまた,一昨日,グループに分かれて二条城の散策に行きました。どの学年も着々と学習を進行しつつあります。
 今後の各学年の総合的な学習の時間が,それぞれの目標に向けてどのように計画され流されていくのか,とても楽しみにしています。

水害による非常措置について

 雨の日が続きます。各地で起きている豪雨による災害のニュースが、毎日のように聞こえてきます。
 
 本市においては、台風等による「特別警報」「暴風警報」が京都市に発令され場合は、休校等の非常措置を取ることがあります。
 
 また、水害による「避難勧告」「避難指示(緊急)」が正親学区・出水学区・待賢学区で発令された場合についても、「暴風警報」に準じた措置を取ることになります。
 
非常措置の詳細につきましては以下の文章をご覧下さい。
     ↓ ↓ ↓

●●水害による非常措置について●●



部活動の段階的緩和について

 4月、5月の休校措置が終わり、6月15日より学校での部活動が再開されています。そして、1年生も入部して本格的な活動が行われ始めました。
 京都市では、中学校の部活動について段階的緩和を進めており、6月29日からは、本市中学校部活動ガイドラインに基づく通常の活動となっています。(活動時間は、長くとも平日は2時間程度、学校の休業日は3時間程度、休養日は、少なくとも平日及び週末それぞれ1日以上)

 今日、7月10日からは、これまで禁止されていた対外試合も府内で行う活動については許可するという『ステップ2』に進むことになりました。
 以降のロードマップを下に示します。

『ステップ2』7月10日(金)〜7月31日(金)
○対外的な活動を以下の条件の中で認めます。
 ・参加者を学校が管理できる対象(生徒・教職員・部活動指導員・外部
  コーチ・保護者等)として、参加者数は100名以下とする。
 ・府内の学校との交流を認めるが、自校を含めて2〜4校とする。
 ・公共交通機関や貸切バスでの移動は認める。
 ・宿泊を伴う活動は禁止する。

『スッテプ3』8月1日(土)〜8月23日(日)
 ・参加者数については制限をつけない。ただし、密集等を回避して活動
  できる人数にすること。
 ・他府県をまたぐ活動を認めるが、活動先の感染状況に留意すること。
 ・宿泊を伴う活動は禁止する。

『ステップ4』8月24日以降
 ・宿泊を伴う活動を認める。

 このように、部活動が平常に戻りつつありますが、お子様の健康観察やマスクの着用等のご協力を、よろしくお願いいたします。

 

『第1回理事会を行いました』その5

 もう一人ご出席いただいた顧問の方に激励の言葉を頂き,最後の副会長のあいさつで買いを終了しました。

 本校の学校運営協議会は4年目に入りますが,ようやくうまく回転し始めてきたように思います。

 勉強することが多く,緊張感もありながらすっきりとスマートにまとまった会になりました。お集まりいただいた皆様方,有難うございました。
 また,今年度1年間,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

『第1回理事会を行いました』その4

 特別理事である大学の先生に昨年度の取組を評価していただきました。

 その後,顧問の方から激励の言葉をいただきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp