京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up7
昨日:421
総数:1204523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

高校入試事前指導…2月8日

 京阪神の私立高校の入試が10日(金)から始まります。そして来週16日(木)からは公立高校の前期選抜があります。
 この日のために,日々の勉強はもちろん,面接や作文をはじめ健康管理など万全の準備を進めてきました。いよいよその成果を発揮するときです。
 今日は,校長先生からの激励に続き,進路担当から最終の諸注意がありました。
 いつも通り,あせらず落ち着いて,全力で臨んでくれることを願っています。

画像1

本館 階段・廊下のペンキ塗装…2月3日

 生徒の皆さんも知っている人もいると思いますが,冬休みごろから2月の始めにかけて,管理用務員さんが,本館の階段や廊下の壁のペンキ塗りをしていただきました。特に,白い壁の部分を中心に手の届かない高い所は,道具を工夫して隅々まで塗っていただきました。
 卒業式や入学式で本館の階段を使用しますが,その時,卒業生や入学生が気持ちよく階段や廊下を通れるよう,そのような思いを込めて塗っていただきました。ありがとうございました。廊下や階段が一気に明るくなりました。汚さないようにしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生「性教育」の授業…2月2日

 本日,5限に京都市教育委員会・体育健康教育室の上田元司副主任指導主事の先生を講師にお招きして,3年生の「性教育」の授業が行われました。
 先生は,二条中生に事前にアンケートをして,その集計結果を交えながら,「性関係」についてわかりやすく丁寧に授業をしていただきました。
 授業内容を少し紹介しますと,たとえば,望まない妊娠をして人工妊娠中絶をすると,不妊症になりやすくなったり,命に対しての罪の意識に悩んだりする。また,性感染症をほおっておくと,男子は,尿道炎や慢性前立腺炎をおこしたり,エイズにかかりやすくなる。女子は,激しい腹痛をおこしたり,流産しやすくなったり,子宮がんなどになりやすい。そして,何より性感染症は,感染しても自覚症状があまり無く,ほとんどの人は気づかず,また,人に病気をうつしてしまっている危険性があるなど・・・です。
 下のスライドの写真にもあるように「あなたの大切な未来」のためには,自分を大切にし,相手との心のつながりを大事にして,ゆっくり時間をかけて,人間関係を築くこと。また,あなたは大切な存在なので,思いやりの気持ちを大切に,しっかりとした知識と意識を身につけることが大事であると,上田先生は,授業の最後にまとめられました。卒業しても,今日の性教育の授業で学習したことを,しっかりと頭において自分を大切にしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

平和学習…1月20日

 2年生は1〜4限を使って「立命館大学 国際平和ミュージアム」まで校外学習に行ってきました。
3年生での修学旅行へ向けての事前学習の一環です。

 平和ミュージアムのボランティアガイドさんから話を聞きながら,平和の大切さと戦争の悲惨さを感じながら学習を進めました。「戦争と平和」について考えることができたと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2

和菓子作りと茶道体験…1月13日

 1年生の総合的な学習の時間で,「和菓子作りと茶道体験」を行いました。この授業は,今日が3回目です。この授業を通して,古くから京都に伝わる京菓子の魅力〜形,色,味が季節によって変わることを学び,抹茶やお菓子のいただき方を体験的に学ぶことができました。また,地域の京菓子司さんをお招きし,作り方を教わったり,苦労談なども聴くことができ,伝統文化を守り伝えていくことの大切さにも気づくことができました。
 次回が最終回となりますが,京都や日本の伝統と本質を感じとり,誇りとおもてなしの心を持って,その良さを発信していける人になってほしいと思います。
画像1
画像2

冬休み明け全校集会「学校長挨拶」…1月5日

画像1画像2
 みなさんおはようございます。そして,今日が皆さんと今年初めてのご挨拶ですから,改めまして「新年,あけましておめでとうございます。」
 短い13日間という,あっと言う間の冬休みでしたが,それぞれ有意義にすごせましたか。校長先生は,冬休みに入る前に「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校してください」と言いました。こうやって,みなさんが元気に今日,登校してくれたことを,うれしく思います。

 さて,今日は年頭にあたり,二つのお話をしたいと思います。
まず,最初のお話は,この1月から3月の3か月間は,1年間のそれぞれの学年のまとめの時期であり,3年生にとっては,3年間の中学校生活の総括をする時期です。そんな3か月間にふさわしい「残り姿の美しい人に」というお話です。「残り姿」,ちょっと変わった言い方ですね。「後ろ姿」という言葉はよく使われますが,この「残り姿」という言葉は,たぶん初めて聞く言葉だと思います。日本語というのは,実に奥が深い,そして,きめ細やかな表現を持っているのです。この言葉はたとえば,こんなふうに使われます。 
 「性格の美しい人は残り姿に表れる。」
 人の心や性格は目には見えません。それでは,どうやって人の心や性格を見たり判断したりするのでしょうか。絶対ではありませんが,見えない心や性格が,表に表れる一つの場面が,その人の姿や言葉や言動,つまり「立ち居振る舞い」です。学年の先生から「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と,よく言われませんか。人は外見で判断してはいけない,とも言われます。これも真実です。しかし,その人の「立ち居振る舞い」が,その人を判断する材料の一つであることも間違いではありません。
 たとえば,残り姿の美しさの一つとして,「脱いだ靴を揃える子ども」を挙げてみます。靴を脱いだ子どもが美しいのではなく,その子どもの「立ち居振る舞い」が美しいのです。乱雑に脱ぎ散らかされている靴よりも,整然ときれいに揃えられた靴の方が,はるかに美しいことは一目瞭然です。そして,見た目だけでなく,そこには,それを見た人,そこを使おうとしている人に対する,物言わぬメッセージも込められています。見る人を不快にさせない,次の人が使いやすくするという心遣いと言ってもいいでしょう。靴を揃えるという立ち居振る舞いによって,その子ども自身の美しさがそこに表れるのです。「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉もありますが,これからの3か月間は,ぜひ「残り姿の美しい人」になれるよう心掛けてみてください。

 次に,ここで,詩人の新川和江さんの「元旦」という詩を紹介します。新川和江さんは,3年生の国語の教科書に出てくる「わたしを束ねないで」という詩も書いた人です。
この「元旦」という詩は,
「けさ わたしは頂きました 新しいカセット・テープのような 人巻(ひとまき)の時間を」と始まります。  
 このカセット・テープというのは,知っている人もいると思いますが,今でいうCDと同じで,録音できる機能があるものです。詩の中のカセット・テープの部分をCDに読み替えるとわかりやすいかなと思います。  
 詩の途中は省略します。
 このカセット・テープ(CD)は,天の工場で無限につくられていますが,私たちが手に入れることのできるのは,元旦の朝におくられる1本だけなのだそうです。この1年をかけて,1本のカセット・テープに,いい音だけを入れていきたいという内容の詩です。
 詩の最後の部分を紹介します。
「一日一日をていねいに生きて いい音だけを 入れて行こうと思います  
 一年ののち  
 すっかり消してしまいたい思いに 苦しんだりすることのないように
 十年ののちにも 微笑んで聞きかえすことができるように」と,あります。
 皆さんも,新しい年に一巻(ひとまき)のカセット・テープ(CD)をもらったと考え,一日一日をていねいに生きて,いい音だけを入れていけるよう努力をしていきましょう。

 最後に,平成29年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」と言います。今,皆さんは,今年の一年の目標を決め,その実現に向けて努力しようと,決意を新たにしていることと思います。学校も1年間の総まとめをする時期を迎えました。1・2年生は学年として,3年生は義務教育9年間や中学校生活の総決算をするわけです。ひとり一人の願いや希望の達成はもちろんですが,学校全体としても「充実した一年を終えることができた」と胸を張って言えるよう,3月まで共に努力をしていきましょう。
これで,新年のお話を終わります。
                 校 長   梅 本  薫

冬休み前全校集会「学校長挨拶」…12月22日

画像1画像2
 いよいよ今日を入れて平成28年は,残すところ10日となりました。明日からは冬休みです。ここで少し,夏休み以降を振り返ってみたいと思います。8月末のあの暑かった夏がいつの間にか過ぎ去り,秋になり,そして,冬がやってきました。9月末には,夏休み明けから,本格的に取組み,見事,みんなで成功させた文化祭や音楽発表会がありました。あの感動や思い出が,皆さんの心に昨日のようによみがえってくるのではないでしょうか?そして,部活動では,3年生が引退し,1・2年生が中心となって臨む秋季新人大会もありました。それぞれの部活動が,よく頑張りました。また,生徒会も2・3年生中心から1・2年生中心となり,伝統のバトンがしっかりとパスされました。先日行われた熊本の東町中学校との交流会も立派にやり切ってくれました。たのもしいものです。これからが楽しみです。2年生は,11月に「生き方探究チャレンジ体験」に行き,日頃,学校では学べない職業体験をさせていただきました。貴重な経験になったと思います。
 さて,話は変わりますが,昨年もお話ししましたが,昨日の12月21日は,何の日だったでしょうか?それは,冬至(とうじ)です。冬至とは,北半球において,1年のうちで太陽の高さが最も低く,昼の時間が一番短い日です。冬至と言えば,かぼちゃと柚子(ゆず)湯!昨日,かぼちゃを食べたとか,ゆず湯に入った人はいますか?
 では,なぜ,冬至の日にかぼちゃを食べるのでしょうか。昔は,冬になると野菜が少なくなり,そこで,保存のきくかぼちゃのような野菜をとっておいて大切に食べたそうです。また,ゆず湯は冬の手足にできる「ひび割れ」や「あかぎれ」の予防のために入りました。ゆず湯は風邪を防ぐとも言われ,冬至の日にゆず湯に入ると,冬の間,風邪をひかないといわれたようです。
 ところで,「冬至 冬なか 冬はじめ」といいます。この意味は「冬も半分過ぎましたが,厳しい寒さはこれからですよ」という意味です。
 まだまだ寒さはこれからです。校舎周りにある木々は,ほとんど葉を落としてしまいましたが,来るべき春に備えて,小さな芽を守って冬を越そうとしています。皆さんも新しい春を迎えるために元気に過ごして欲しいです。
 それでは,今日は,明日からの冬休みにある年末年始のいくつかの行事について少しお話しをしたいと思います。
 まず始めに多くの人が楽しみにしているクリスマス。この日は,キリスト教を信じる人々にとって大事な記念日です。日本には,明治時代ぐらいから少し盛んになり,その頃の人気のプレゼントは「歯磨き粉」だったようです。今は,国民的行事になってしまいました。
 では,日本で昔からある年末年始の行事は何でしょうか?12月31日は,大みそかと言いますね。みそかとは,毎月の最後の日のことを言います。たとえば,11月の最後の日は何日ですか。そう30日ですね。11月30日はみそかです。みそかは毎月あるのです。そして,1年の最後の日だけは,「大」をつけて「大みそか」と言うのです。
 この大みそかには,いろいろな行事があります。まず,「年越しそば」。皆さんのお家でも,大みそかにおそばを食べることが多いと思います。ある調査によると10人の人がいると6人くらいの人は,大みそかに「年越しそば」を食べるそうです。先生も毎年食べています。それではどうして,おそばを食べるのでしょうか。それには色々な説がありますが,おそばは細くて長いので,細く長く健康に暮らせたらいいなあと,おそばを縁起物として食べるようです。
 次に,「除夜の鐘」です。除夜の鐘が鳴るのは神社ですか,お寺ですか。そう,鐘があるのはお寺です。鳥居のある神社には鐘はありません。除夜の鐘は108回鳴らされます。この回数は決まっているのです。仏教では,人間には108つの煩悩があると言われています。煩悩という言葉は少し難しいですが,簡単に言うと,人の心を迷わせたり,くよくよ悩ませたりする元になるものと言っていいでしょう。それを,大みそかには108回鳴らして,一つひとつ取り払うのです。そう言えば,先生は,あのゴーン,ゴーンという鐘の音を聞くたびに心が軽くなっていくような気持ちさえなります。
 108回の鐘の鳴らし方にも決まりがあるようです。107回までは,大みそかの内に鳴らします。それから,108回目,つまり最後の1回だけは,新年に変わってから鳴らすのだそうです。いろいろと決まりがあるようですね。
 そして,お正月。皆さんも知っているとおり,新しい年をお祝いする大事な祝日です。お正月には,作物をたくさん実らせてくれたり,みんなの健康を守る神様がやってくると考えて,それを鏡餅や松飾りでお迎えして,みんなでお祝いをする日なのです。
 このように,年末年始の行事や過ごし方は,この他にもたくさんあります。その一つひとつに大事な意味があることを是非知って欲しいと思います。そして,この1年を無事に過ごせたことに感謝の気持ちを持って欲しいと願っています。
 最後に,たいへん短い13日間という冬休みですが,それぞれの学年が有意義に過ごして欲しいと思います。3年生にとっては,この冬休みを,どう過ごすかで進路希望が実現するかしないかが,決まると言っても過言ではないと思います。きちんと,それぞれが自分の目標を決め,それに向かって努力してください。
 この冬休みにスポーツをがんばる人,家族旅行をする人,お正月に神社やお寺にお参りする人,そして,ゆっくりと過ごしたいと思っている人……さまざまだと思います。今の学年の冬休みは二度と来ません。思い出に残るような冬休みにしましょう。
 そのために,一番大事なこと。それは「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校する」ということです。年末・年始は,みんなが慌ただしくなります。自転車に乗っている時や,道を歩いているときに,気をつけないと交通事故にあうかもしれません。また,突然,不審者に声をかけられるかも知れません。ふだんから注意していることを冬休み中もしっかり守ってください。それが「冬休み中も元気に過ごす」ことにつながるのです。
 それでは最後に,もう一度言います。安全で楽しい冬休みになるよう,交通事故や病気に十分注意して,素晴らしい新年が迎えられますよう,また,今日と同じ元気な姿で,1月5日に登校してくれることを願って,校長先生のお話を終わります。
              校長   梅 本  薫

学年集会…12月21日

 1,2年生は,学年集会を行い,夏休み明けからの振り返りを行いました。

 2年生は自分たちの良かった点,反省する点を考えて,それを元にワードを作り,パフォーマンスなども考え,クラス毎に発表をしました。

 1年生は,各クラスの振り返りを漢字一文字で発表しました。その後,学年レクを行いました。 

 新しい年に向けて,さらなる成長を期待しています。


画像1
画像2
画像3

第58回合同運動会…11月15日

 「第58回合同運動会」が,島津アリーナ京都(京都府立体育館)にて盛大に行われました。本校からも6組さんが元気に参加してくれました。参加した競技は,100m走やレクレーション走,団体競技「玉入れ」,そして,200m走やリレーに参加しました。どの競技にも熱心に一生懸命に参加していました。玉入れは,2回戦おこなわれ,合計258個の玉を入れ,本校の参加した緑チームが見事,優勝しました。感動しました。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

生き方探究チャレンジ体験(4日目)…11月11日

チャレンジ体験最終日です。

やっと仕事に慣れ始めた人もいることでしょうが、今日でチャレンジ体験は終わりです。

この職業体験を通して、仕事の楽しいところやしんどいところ、たくさんのことを感じることができたと思います。

事後学習もしっかりとして、これからの学校生活、そして人生に活かしていきましょう。

2年生、お疲れさまでした。   
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 京阪神「私学入試」…2 茶道体験学習 建国記念の日
2/13 6組…花背山の家合同宿泊学習(1) 
2/14 6組…花背山の家合同宿泊学習(2) 生徒会本部会
2/15 1・2年「学年末テスト」…1週間前 部活動停止 二条DAY
2/16 公立前期選抜学力検査(1) 1・2年「学年末テスト」…1週間前 部活動停止
2/17 公立前期選抜学力検査(2) 1・2年「学年末テスト」…1週間前 部活動停止 学習相談会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp