京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up169
昨日:238
総数:671139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(金)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、「関係代名詞“Who”を使った“インド”紹介の文」のリスニングをしました。

 3年3組の美術の授業は、「季節感のある暮らしを楽しむ」を題材に、伝統色を意識して絵の具を混ぜ込んで着色した紙粘土で、「祭り」をテーマに和菓子作りをしました。

 3年4組の社会の授業は、「国会の仕事や仕組みを知ろう」というテーマで、二院制を採用している理由をはじめとして、国会について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業は、「流れる電流の大きさを測定しよう」というテーマで、まず“電流”が何であるかを理解したうえで、豆電球の点き方が、直列と並列のつなぎ方で違う理由などを考え、続いて電流計の使い方について学びました。

 2年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「回路図を書くときのルール」について学びました。

 2年4組の保健体育の授業は、「傷害の発生要因」について、中学生の事故を中心に具体的な事例を交えて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業は、「安土桃山時代の社会の様子」について、デジタル教科書を使って学習しました。

 1年3組の国語の授業は、「自分の考えをまとめてグループで話し合う」というテーマで、グループごとに決めた話題についてグループディスカッションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業は、加減法と乗法の「百マス計算」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

論語に学ぶ(その33)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Kさん
1 人間関係で困っている人へ
2 “その人を知らざれば、その友を見よ”
3 現代語訳 「その人物について知りたいと思ったら、その人の周りの友人を見れば分かる。」
4 出会ったばかりの相手を知りたいときには、その友達に会ってみるというのが手っ取り早い方法。どんな友達がいるのか、友達がその人物について何と言っているのか、見聞きすることで人となりがわかってくる。

生徒会役員選挙 投票の様子

リモートによる立会演説会のあと、投票が行われました。
これからの嘉楽中学をつくる、大切な選挙です。
真剣な顔つきで投票しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員立候補者による立会演説会の風景

 今回の生徒会役員の改選に伴い、立候補者による立会演説会が体育館で行われ、その様子がリモートで各クラスに流されました。
 演説に先立ち、選挙管理委員長のHさんから
「今日は、新しく嘉楽中学校を担っていくメンバーを決める重要な選挙の日です。   自分の一票で学校が変わるということを意識してください。決して他人事とは考えず、真剣に演説を聞き、投票を行ってください。」
との話がありました。
 続いて、立候補者の紹介があった後、それぞれの立候補者と応援者による演説がありました。
 さすがに、新しく生徒会を担っていこうという候補者だけに、みなさん、やる気に満ちた素晴らしい演説でした。
 そして、各演説者の演説が終わるたびに、教室の方から盛大に拍手が起こり、全員が真剣に聞き入っている様子が窺えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その32)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Mさん
1 指導者を目指す人へ
2 “先ずその言を行い、しかる後にこれに従う。”
3 現代語訳 「君子というものは、人に何か教えを与えるとき、まず自分でやって見せる。そして、初めて口を開くものなのです。」
4 これは、自分が教えられる身になった場合、動きなどが明確に分かり「自分のためにこれだけ必死になってくれている」と感じ取ることができます。反対に、教える身となった場合、自分も再度それに対して確認することができたり、新たな知識や次、同じように人を教えるときにさらに明確に伝えられたりすることができます。こうして、教えられる側も教える側もお互いが成長することができ、自然と信頼し合うことができるのです。

画像1 画像1

28日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、「カルタづくり」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業は、「国会の仕事や仕組みを知ろう」というテーマで、二院制を採用している理由をはじめとして、国会について学習しました。

 3年3組の理科の授業は、「ボルタ電池の仕組み」について学習し、実験を通して二つの金属から電池が生まれることが分かり、オルゴールを鳴らしてみました。

 3年4組の保健体育の授業は、「保健医療機関の利用の仕方」について、子供のころから同じ歯科医院に通っていたらどんなメリットがあるのかとか、風邪をひいたときどの病院に行くか、またその理由などを考えながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp