京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up13
昨日:217
総数:670745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

21日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業は、1回目の「走り幅跳び」の練習であり、まず、集団で順番に練習することから事故のないように、時間的・距離的に余裕を持たせるなど気を付けなければいけないことの説明を受け、準備運動に続き、軽く練習をしました。

 1年3組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」の続編として創作した各自の作品について発表し、”比喩”や”描写方法”などを考えながら鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の理科(化学)の授業は、化学実験を通じて「身近な気体」について学びました。
画像1 画像1

21日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「方程式」の単元テストでした。

 3年3組の技術・家庭科(家庭科)授業は、「幼児の生活習慣の習得を支える家族の役割に気づく」というテーマで、着替えや歯磨きを嫌がる幼児の動画を見て、自分ならどうするかについて考えてみました。

 3年4組の国語の授業は、「魯迅作“故郷”」について「物語の社会(時代)背景から登場人物の生き方を捉える」というテーマで、本文からそれらが分かる部分を抜き出して考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火)、2限目の2年生の風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、来週、行われる定期テストに向けての復習をクイズ形式で行いました。

 2年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「様々な発電方法」を学び、その特徴やメリット・デメリットについて考えました。

 2年4組の美術の授業は、前回描いた“動きのある人物像”を元に、“芯材”に粘土で肉付けして作品にするための手順を「動画」を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その23)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Wさん
1 自己中心的な考えの人へ
2 “己達せんと欲して 人を達せしむ”
3 現代語訳 「自分が目的を達成しようと思うときは、まず人を助けてその人の目的を遂げさせてやる。仁者は事を行うのに自他の区別をしないということ。」
4 私は、この名言の意味を知り、自分の事は他人のように、他人の事は自分のようにと考えることが大切と強調していると思った。つまり、孔子は、生きる上で思いやりを大切にしてほしいと伝えたかったのではないかと考えた。

5・6限の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス学級レクレーションを行っています。

工夫を凝らし,盛り上がりながら楽しむ姿に心が和みました。

みんな素敵な笑顔です。

17日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、「書写」でした。
 「行書体」で、2年生は「雲海」、3年生は「未来」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術の授業は、「和菓子の魅力について気づく」というテーマで、和菓子職人さんの動画を見て、まず、和菓子とはどんなものかということについて学びました。 
 次回から、その魅力を理解した上で、自分で作りたい和菓子のデザインに取り掛かり、最後に紙粘土でサンプルを創る予定です。

 3年3組の理科の授業は、「酸素と炭素の循環」を理解する上で、“生産者”“消費者”“分解者”や“循環される物質”、さらに“循環のメカニズム”について学びました。

 3年4組の音楽の授業は、今回残念ながら中止となった合唱コンクールの曲“予感”を締めくくりとして合唱した後、「ボディパーカッション」の練習をしました。
 これは、身体全体を打楽器(パーカッション)として使ってリズムを奏でる音楽です。
 楽器いらずで手軽であるということでは、歌と同じですが、さらに歌が苦手な人でもできるところがいいですね。
 次回、クラス内で班別による発表会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「自分が作りたいロボット」について、これまでロイロノートで作ってきた資料を使って発表しました。

 2年3組の国語の授業は、「手紙の書き方」について学びました。
 ところでみなさんは、手紙に関する言葉で「追伸」というのを聞いたことはありませんか。
 洒落て「P.S.(postscriptの略)」と書くときもありますね。
 「追伸」とは、本文に書き忘れたことを追加したり、念を押すことを書き足したりするときに使います。
 これは、書き忘れたときなどに「一から書き直すのが面倒」なので追伸にするという意味合いがあります。
 ですから、これを目上の人に対して使うことや内容(ビジネスに関することなど)によっては失礼だという考えもあるので、注意が必要です。

 2年4組の社会の授業は、「北海道の開拓の歴史と産業の結びつき」について考え、みんなで積極的に意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業は、「比例のグラフと比例の定数」について、比例の定数Aが“自然数”である場合に加え、“負の数”であったり、“分数”であったりする場合について学びました。

 1年3組の保健体育の授業は、「調和のとれた生活」と題して、「心身の健康に大切なこと」や「健康の保持・増進のために必要なこと」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp