![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:69 総数:379575 |
1年生・2年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんには百人一首の魅力を感じるとともに、飛鳥・奈良時代から、平安や鎌倉時代の初期までの和歌を通して、伝統文化を楽しみながら学ぶことをこれからも大切にしていってほしいと思っています。 1年生・2年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 太鼓の合図で、先生たちが歌を読むと、それぞれのグループからは「ハイ!」と元気な札をとる声があがってきました。「ちはやぶる…」など上の句を聞いただけで「ハイ!」という声とともに札をとっている人も多くいて、1年生と2年生のみなさんの熱戦を見ることができました。 1年生 京象嵌製作体験学習![]() ![]() ![]() 象嵌は1200年以上の伝統を持つ最も古い工芸品のひとつで、古くから世界の国々において武器や宗教的な道具として用いられてきました。金銀の持つ優雅さと漆の艶による重厚さから「金属工芸の王者」とも言われいます。そして、その技法は奈良時代にシルクロードを経て、仏教とともに日本に伝えられたと言われてるものです。 ストラップに純金のパーツをつける細かい作業でしたが、1年生のみなさんは集中してつけていくことができました。この後、ストラップが仕上がって学校に届くのが楽しみですね。 講師として教えてくださった京象嵌協会のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 2年生 文化財に親しむ授業![]() ![]() ![]() また、日本にはたくさんのすばらしい美術作品があります。時代を超え受け継がれてきている美術作品を知り、これからも大切にしていきたいですね。 今回「文化財に親しむ授業」においてご協力いただきました京都国立博物館のみなさまと京都文化協会のみなさま、貴重な作品を鑑賞させていただき、ありがとうございました。 2年生 文化財に親しむ授業![]() ![]() ![]() 俵屋宗達筆の国宝「風神雷神図屏風」の高細密複製画をもって来てくださり、作品に近寄って鑑賞させてもらいました。実物に限りなく近い複製画を鑑賞することで、400年前に描かれたときを想像しながら、時代を超え受け継がれてきた表現のよさや、美しさなどを再確認しながら「イイネ!ポイント」をたくさん見つけながら生徒のみなさんは熱心に鑑賞していました。当時使われていた顔料や膠、金箔についても実物を使って説明していただき、さらに深く「風神雷神図屏風」について知ることができました。 第16回 古典の日朗読コンテスト![]() ![]() 全国の中高生266名の応募の中から第1次審査、第2次審査を通過し、中学生3名・高校生3名が最終審査に残りました。また、一般部門出場者8名もすすみ、計14名が最終審査会に進みました。 見事最終審査会にすすんだ本校3年生の生徒は『「枕草子」春はあけぼの・正月一日は』を大勢の観客のみなさんの前で朗読をしてくれました。みなさんもご存知の「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、・・・」ではじまる枕草子を、情景を描くように朗読をしてくれました。 惜しくも賞には届きませんでしたが、今まで努力してきたことを発揮し、精一杯表現してくれました。そして、この大舞台で朗読できたことはとても貴重な体験となったことでしょう。最終審査会まですすめたこと、本当におめでとうございます。さらに次の目標に向けて頑張ってくださいね。 応援に来てくださった保護者様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 1年生 京都御所見学![]() ![]() ![]() 先日には宮内庁京都事務所の方々が来てくださり、事前学習をしていただきました。そして、そのときに教えていただいたことを実際に見ることとなりました。実際に見たときの印象や感じ方はどうでしたか?また教えてくださいね。 普段では見学することのできない貴重で伝統ある京都御所の建物を見学でき、1年生のみなさん全員がとても満足した表情で学校に帰ってきてくれました。 今回の見学にあたり、宮内庁京都事務所のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。 3年生 茶道作法教室![]() ![]() ![]() 裏千家直門 修竹会の先生と2名の方が講師として来ていただき、風情ある伝統文化の一つである茶道の体験をさせていただきました。 「和敬清寂」の意味や、おもてなしの心、歴史を教えていただき、お茶の点て方、袱紗の使い方、お茶菓子や楊枝の使い方なども教えていただきました。おっしゃっていた「感謝の気持ちを忘れない」ことはとても大切なことですね。 烏丸中学校のまわりの地域は茶道ととても関係が深いです。みなさんも日常で茶道をたしなんでみてはいかがですか? 本日はお忙しい中、講師として来てくださいました先生方、ありがとうございました。 1年生 和装教室![]() ![]() ![]() きもの学院から講師のみなさまに着ていただき、生徒たちが衣の伝統文化に親しみをもてるような授業をしていただきました。生徒のみなさんも実際に浴衣を着て、帯を結び、最後には浴衣のたたみ方などを教わりました。1年生のみなさんは楽しそうに、そして仲間と教え合いながら学んでいました。 今日の授業では、海外にも誇れる衣の伝統文化を体験しました。普段の生活の中で着る機会は少なくても、大切な場面で着ることがあります。生徒のみなさんには伝統文化を大切にする心をこれからももっていてほしいですし、機会を見つけて浴衣を着てみてくださいね。 きもの学院の講師のみなさま、本日はお忙しい中教えていただき、ありがとうございました。 伝統文化体験 2年 歌舞伎音楽(囃子)![]() ![]() ![]() 歌舞伎音楽(囃子)体験を行いました。 邦楽囃子方の中村壽鶴先生を含め 3名の先生が来校され、笛や鼓・太鼓など その歴史や作り方など丁寧に教えていただきました。 また、クイズなども行い 様々な歌舞伎の効果音を囃子で奏でる様子も 見せていただきました。 最後は、各自が100年も使われている 大切な楽器に触れ、歴史を感じながら 楽しく歌舞伎音楽体験をしていました。 |
|