京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/17
本日:count up3
昨日:39
総数:379599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

北・上京支部生徒会交流会SANKON はじめの一歩

画像1
画像2
画像3
昨日、北区と上京区の中学校・総合支援学校の生徒会メンバーが集まり、二条中学校講堂を会場にして行われました。烏丸中学校の生徒会からは4名が参加しました。

今回の交流会では、この夏に決定したキャッチフレーズ「1・2・3kon 描けconnecting camvas」を基に、各学校での取り組みを紹介し、その後分散会で自分の学校に取り入れてみたいものや気になる取り組みについて話し合いました。

まずはじめに、アイスブレーキングでボッチャを行いました。初めて顔を合わせる仲間との交流は、初めこそ緊張した様子でしたが、すぐに打ち解けることができ、和気あいあいとした雰囲気でプレイすることができていました。各校の発表においては、烏丸中学校で行っている生徒集会や3DAYSの縦割りで行った謎解き3DAYSについて発表しました。分散会でも、活発な意見の交流が見られ、「この取組は私たちの学校にも取り入れられそう」と話してくれていました。

今日の気づきや発見を、ぜひ烏丸中学校の生徒会活動につなげていってほしいと思います。生徒会のみなさん、ありがとうございました。

人権標語

画像1
画像2
人権標語は烏丸中学校だけでなく、烏丸中学校区内の2つの小学校の児童のみなさんや保護者のみなさんにも考えていただいた標語から優秀標語を選出し、カイロに貼っています。この活動は小学校と中学校が連携した大切な人権啓発運動です。小学校の児童のみなさまと保護者のみなさま、人権標語を考えてくださり、ありがとうございました。

現生徒会執行部のみなさんだけでなく、前生徒会執行部のみなさんも一緒にカイロを配ってくれました。現生徒会執行部のみなさんと前生徒会執行部のみなさん、寒い朝の中、ありがとうございました。

人権標語

画像1
画像2
画像3
昨日、朝の8時より人権標語を貼ったカイロを配布しました。

以前に募集した人権標語ですが、多くの方に知っていただこうと、朝の通勤や通学される方々に、選ばれた人権標語を貼ったカイロを配りました。通行の妨げにならないように配慮しながらではありましたが、多くの方々にお渡しすることができました。

新生徒会執行部認証式・後期認証式

画像1
画像2
画像3
本日6限目に新生徒会執行部の認証式と後期生徒議会・専門委員の認証式を行いました。

最初に校長先生から新生徒会執行部のみなさんに、認証状が手渡されました。
そして、新生徒会執行部が司会となって後期認証式を行いました。全校の代表として3年2組の生徒が校長先生から認証状を手渡されました。
最後に、新生徒会執行部のみなさんから全校生徒のみなさんへ、決意を力強く発表してくれました。

今以上の素敵な烏丸中学校を築き上げるためにみなさんの活躍を期待しています。
新生徒会執行部のみなさん、生徒議会・専門委員のみなさん、そして全校生徒のみなさん、よろしくお願いいたします。

室町ふれあい広場

11月3日(日)室町ふれあい広場に
本校生徒会2名がボランティアとして
参加させていただきました。

おにぎりの配布ブースを担当させていただき
地域の人たちとの触れ合いを肌で感じながら
ボランティア活動をすることができました。

地域の方々は皆さん温かく迎え入れていただき
本当に感謝です。ふれあい広場は大盛況でした。

PTAでも、お手伝いをさせていただき、
今年もボランティアーずの方々がお手伝いを
していただきました。休日にもかかわらず
本当にありがたく思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

立会演説会

立会演説会
画像1
画像2

立会演説会

画像1
画像2
令和6年度の後期生徒会役員を決める
立会演説会が本日行われました。

今日までに、朝に活動を行ったり
昼食時に放送で公約を流したり
様々に活動をしてくれました。

今日の演説会では皆さんとても立派に
公約ややりたいことなどを発表して
とても上手にアピールしてくれました。

応援弁士の方もとても上手に
候補者の良いところをアピールし
うまく盛り上げてくれていました。

また、聞いている皆さんも
真剣に話を聞いてくれていました。

選挙管理委員会の皆さんも
初めの挨拶や終わりの諸注意、
司会進行などとてもうまく進めてくれたおかげで
スムーズに進行ができました。
ありがとうございました。

烏丸中学校の新生徒会に
大いに期待したいと思います。

健康委員会主催の球技大会

画像1
16日から今日までの3日間、昼休みに健康委員会のみなさんが球技大会を開催してくれました。初日は1年生、昨日は2年生、そして最終日の今日は3年生でした。種目はソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式ゲームの「ドッヂビー」。昼休みに学年でグラウンドに出て体を動かすことも、生徒のみなさんの元気で楽しい声が響いてくることも、とてもうれしいことですね。

今回の球技大会を企画してくださった健康委員会のみなさん、ありがとうございます。元気にとても楽しく過ごせた昼休みになりました。

SANKON(北上京支部 生徒会交流会)

画像1
画像2
画像3
7/26(金)快晴の中、北上京支部の中学校の生徒会が嘉楽中学校に集まり、生徒会交流会(SANKON)を行いました。
このSANKONは、30年以上前から続く歴史ある交流会です。
最初は、体育館でアイスブレークをしました。北総合支援学校が中心となって、「ボッチャ」を班ごとに行いました。少し仲が深まってから、その後は教室に移動して、分科会を行いました。「SANKONのキャッチフレーズ」を各班で考えました。
その後、全体で発表と投票を行いました。
SANKONのキャッチフレーズは、
『1、2、3 KON 描け  connecting campus』
                   に決まりました。
1、2、3年生までが、KON(混)ざり合う中で「つながり」を大切に、これからを描いていくという意味が込められたものになりました。
烏丸中学校を代表して参加した生徒会の4名も代表として、積極的に参加していました。烏丸中学校もこれから今まで以上に、「つながり」を大切にしていきましょう。

リーダー講習会

画像1
画像2
これからも生徒会や委員会、学級や学年、部活動など、いろいろな場面で全校生徒のみなさんは活躍してくれることでしょう。みんなと一緒に取り組むとき、そしてリーダーとしてやるべきとき、そのときにはいつも大切なことを忘れずに取り組んでいってください。午前中の短い時間でしたが、大変有意義なリーダー講習会になりました。参加者のみなさん、ありがとうございました。そして、生徒のみなさんのより一層の活躍を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立烏丸中学校 部活動運営方針

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp