京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up144
昨日:312
総数:377688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

2学期終了

画像1
画像2
画像3
本日、2学期の終業式をオンラインで行いました。最初に生徒会執行部から全校生徒のみなさんへのメッセージを伝えてくれました。次に、2学期にいただいた賞状の伝達表彰がありました。幼児児童生徒作品展や、近畿中学校 技術・家庭科研究大会、中央図書館POPコンテスト、JA共済京都府小・中学生書道コンクール、全国子ども陶芸展など、今回もたくさんのみなさんが表彰されました。おめでとうございます。

表彰のあとは、校長先生と生徒指導部長の先生から2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

そして、2学期最終日の本日は、みんなで大掃除もしました。日ごろ掃除ができない天井や窓などを丁寧に掃除をしてくれたり、冷暖房のフィルターや扇風機の羽根を洗ってくれたり、とみんな頑張って大掃除をしてくれました。

全校生徒のみなさん、事故にあわず、体調には十分に気をつけて、冬休みを有意義に過ごしてくださいね!

クリスマス仕様

画像1
画像2
画像3
前回の委員会活動の中では,美化委員会のみなさんが地域の園芸ボランティアの方と一緒に、卒業式での花道を飾る花の植え替えをしてくれました。植えてくれたパンジーが正門や校舎を彩り鮮やかにしてくれています。美化委員会のみなさん、ありがとうございました。

そして、地域の園芸ボランティアの方々に、校内の植物にクリスマスの飾りつけをしていただきました。学校がいつも以上に色鮮やかになり、クリスマスの雰囲気でとても心が弾みます。園芸ボランティアのみなさま、本当にいつもありがとうございます。

「税についての作文」表彰

画像1画像2
本校3年生が中学生の「税についての作文」で、近畿納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞し、その作文の朗読は「令和6年度 納税表彰式」の中でしてくれましたが、本日はその表彰が校長室で行われました。

上京税務署から3名の方が来ていただき、上京税務署長が、自ら表彰状を手渡していただきました。「朗読も立派でしたが、作文の内容も素晴らしかったですね」と褒めていただきました。

家庭科部 調理実習

画像1
画像2
画像3
本日の家庭科部の活動では2つの班に分かれ、たこ焼き班はソーセージ&チーズ入りなどの2種類のたこ焼きを、お好み焼き班は豚玉など2種類のお好み焼きをつくりました。たこ焼きはふわトロで、寒いこの季節にはぴったりのたこ焼きはとてもおいしかったです。そして、ミニトマトを入れたお好み焼きは初めて食べましたが、あっさりとして、ソースと合わさってこちらもとてもおいしかったです。家庭科部のみなさん、とてもおいしかったですよ!ごちそうさまでした!

生き方探究・チャレンジ体験 ポスター報告会

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさんは、1年生にわかりやすく説明したり、工夫して伝えたりしていることを感じられ、1年生の後輩からはとって頼もしく感じられたことでしょう。
また、1年生のみなさんは、先輩たちの体験談を生の声で聴き、来年自分たちが体験することのイメージがもて、参考になることがたくさんあったことでしょう。

2年生にとっても1年生にとっても、「働く」ことや自分の将来について考える、とても意義ある報告会となりました。

生き方探究・チャレンジ体験 ポスター報告会

画像1
画像2
画像3
本日6限目に、生き方探究・チャレンジ体験のポスター報告会を行いました。

2年生はチャレンジ体験での仕事内容や学んだこと、働くことについて考えたことなどを、ポスターを使って説明をしてくれました。報告会は2年生だけでなく、1年生にも参加してもらい、堂々と話す先輩たちの話を1年生はメモをとりながら食い入るように聞いていました。2年生は自分の感じたことや考えたことを一所懸命に説明をしてくれていて、説明するごとに熱が入っていました。1年生もたくさんの質問をしてくれていて、2年生は質問に対してもしっかりと答えていました。

2年生 国際理解・国際交流

画像1
画像2
画像3
学生の方のプレゼンテーションのあとは、質問タイムです。2年生のみなさんからたくさんの質問をしてくれました。そして学生の方かもらたくさんの質問がありましたね。学生の方からの質問にも自分から英語で頑張って答えてくれている人もいて、とても印象的でした。そして、折り紙で作ってお渡ししたプレゼントもとても喜んでくださいましたね。

今回の授業でも司会も英語ですすめてくれ、2年生みんなで英語を使いながら、コミュニケーション力や表現力を高めるよい機会となりました。「英語を使いながらいろいろな国の人と知り合うことができること、そして学んでいる英語を失敗を恐れずに勉強していってください」と学生の方が2年生のみなさんにメッセージとしておっしゃっていました。2年生のみなさんには、今日の授業で学んだことをいかして、豊かな国際感覚をさらに身につけていってほしいと思います。

2年生 国際理解・国際交流

画像1
画像2
画像3
本日5・6限目に、2年生は国際理解・国際交流授業を行いました。

インドとアメリカの2か国の学生の方が来日し、烏丸中学校を訪問してくださいました。
最初に学生の方も一緒に入ってジェスチャーゲームをして、みんなで楽しく盛り上がってスタートしました。

その後は、中学2年生のみなさんから烏丸中学校のことや、日本や京都のことをパワーポイントを使って英語で紹介をしました。どのグループもわかりやすくパワーポイントを作ったり、クイズ形式で楽しんでもらえる工夫を取り入れたグループもあったりと、学校で学んでいる英語を実際に使いながらのプレゼンテーションでした。

中学2年生のみなさんのプレゼンテーションの後は、海外の学生の方から食べ物や年末年始の過ごし方などの国の情報や、今何を勉強しているのかなどについても英語でプレゼンテーションをしていただきました。

生き方探究・チャレンジ体験 御礼訪問

画像1
画像2
画像3
本日の6限目に、2年生は生き方探究・チャレンジ体験でお世話になった事業所や機関のみなさま方に御礼を伝えに訪問させていただきました。生徒のみなさんは、手紙の書き方を学習し,一文字一文字に感謝の気持ちを乗せて手紙を書きました。

多くの方々とふれあい、たくさんのことを教えていただき、さまざまな体験をさせていただいた4日間のチャレンジ体験でしたね。

改めまして、各事業所・各機関のみなさまには、お忙しい中生徒たちのために4日間たくさんの貴重な体験させていただき、誠にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立烏丸中学校 部活動運営方針

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp