京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up707
昨日:330
総数:722541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜

6−5地域の駒札探索

 6年生の総合的な学習の時間(蓮花タイム)で地域の駒札を探索しに行くということを聞き,歴史好きな私は急遽同行することにしました。明治時代にあった製鉄所址,太閤堤址,近鉄の淀川橋梁についてと3つの駒札をみることができました。その場で十分読む時間が取れないこともあり,6年生は撮影したものを戻ってきてから確認するとのことです。私もインターネット等で少し深めてみたいと思います。担任として家庭訪問等をする機会もない私は,あまり校区を歩き回ることはありません。校区のことで,知らないこともたくさんあります。でも,知らなかったことに出会うってやっぱり楽しいですね。向島には他にも駒札があるとのことですので個人的に訪れてみようと思います。6年生と一緒に歩けたことも楽しかったです。いい運動にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 性教育「プライベートゾーンをまもろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間に「わたしのプライベートゾーン」の学習をしました。

昨年度は「プライベートゾーン」は「自分だけの大切な場所」ということや,むやみに相手の「プライベートゾーン」に触ったり,自分の「プライベートゾーン」に触らせたりしてはいけないことを学習しました。

今年度の学習では,昨年度の学習に加えて自分の「プライベートゾーン」を触られそうになったら「いや・やめて」と伝えること,助けを求めること,大人に伝えることを学習しました。

今回の学習だけでなく,学校生活の中で繰り返し自分の「プライベートゾーン」を守る力を育んでいきたいと思います。お家でも折にふれて話をしていただけるとありがたいです。

8年生 薬物乱用防止教室

 「全国で160万人もの人が薬物摂取の経験がある」との記事が紹介されました。もちろん,この中には1回だけの摂取という人も多いのかもしれませんが,それだけ,薬物が身近なものになってしまっているということがこの数字からうかがえると思います。今や小中学生でも簡単に手に入る状況であるということは皆さんもご存じのとおりです。自ら手に入れようとすることは少ないかもしれませんが,簡単にトラブルに巻き込まれてしまう可能性があることは間違いありません。薬物乱用防止教室を学校で必ず実施するようになって数年たちますが,学校の学習だけで終わってしまってはあまり意味がありません。どうぞご家庭でどのような学習をしたかを話題にしてください。話すことによって薬物乱用防止への意識がさらに高まるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

向島地域PR動画完成

住民の方々の参加のもと作成された向島地域の魅力をPRする映像が完成し、先日京都市より発表となりました。ご紹介させていただきます。


 秀蓮も出てきます(ちょっとですが・・・)。 3分弱ですので是非ご覧ください。

  
京都市発表資料

動画「むかいじま だいすき」

雨対策を万全にして登校してください。

 現在,大雨警報が京都府南部に発表されています。今のところ雨は強くないようですが,くれぐれも注意して,濡れた時に対処できるようタオル等の準備をして登校してください。

代表専門委員会

 本年度第2回目の代専会。6委員会がそれぞれの取組について話し合いをしていました。本日は,「5年生以上が参加している委員会活動は珍しい」とのことでその様子を取材に来られました。もちろん小中一貫義務教育学校自体が少ないので,5年生から中3の学年にあたる児童生徒が一緒に活動すること自体が他から見れば珍しいことになるのでしょう。5年生も上級生に負けず劣らずしっかり発言できていました。また,司会している9年生は落ち着いていて,さすがといった感じでした。その姿を見て「自分も委員長になりたい」と思う下級生も少なくないはずです。
 予定していた代表委員会の取材が実現せず,急遽,健康委員会と体育委員会を取材していただきました。掲載が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺での駐停車についてのお願い

学校周辺道路(生徒通学路)付近でのお車の駐停車についてのお願いです。
どうぞ,ご理解いただきご協力お願いいたします。
学校周辺での駐停車について

けがの手当てと血液を知ろう

人権学習の一環として,性に関する指導を学校全体で行っています。1年生から9年生まで,発達段階に合わせて少しずつ発展的な内容になっていきます。

今日は2年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「けがの手当てと血液」です。

紙芝居をつかったり,血のクイズをしたりして,血液のはたらきについて知りました。
体のなかでは,きれいな空気をはこぶゆうびんやさんの「赤血球」
たたかうスーパーマンの「白血球」
キズの修理屋さんの「血小板」
栄養をはこぶゆうびんやさんの「血しょう」
みんなが力を合わせて血をつくってくれています。4つで「血液かぞく」です。ひとつでも欠けるとうまくはたらきません。

めあては「けがの手当てができるようになろう」でした。
「擦り傷のときはどうしたらいい?」「鼻血のときはどうする?」と先生が聞くと,みんな「水で洗う!」「ティッシュで血をおさえる!」「鼻をつまむ!」とたくさん答えていました。自分で簡単な手当てができることは感染症予防のためにも,とても大切です。ぜひマスターしてくださいね。保健室に来る前も水で洗ったり,鼻をつまんで止血をしたりしてから来ましょう。

ワークシートでは,学習のふりかえりに加えて「血液かぞくのなかでだれになりたいですか?」という質問がありました。
悪い人とたたかってみんなを守れるように,みんなの役に立てるように,みんなを元気にできるように,「白血球になりたい」「血小板になりたい」・・と子どもたちなりの理由を考えている姿がほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

総括考査(2)2日目

 7年生以上は今日もテストが続いています。7年生は,昨年度,総括考査自体は経験しましたが,今年教科も増えましたし,総括考査のもつ意味も変わってきます。誤解を恐れずに言えば,この総括考査の結果が高校進学の際に影響してくるというところが6年の総括考査とは違うところです。そのことは担任の先生からも十分説明がされているとは思いますので,それを踏まえて,どれくらい学習できたかを確認する機会となってくると思います。点数だけでなく,テストに向かう姿勢のふりかえりをしっかりしておいてほしいと思います。さて結果はいかに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図書館を使いこなそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校司書の先生に日本十進分類法について教えていただきました。学校の図書館では,日本十進分類法にしたがって本が分けられ,たなに整理されています。これから,読みたい本を探すときや,何かを調べるときの手がかりにしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 (8年)薬物乱用防止教室
7/17 進路保護者説明会(15:45〜)修学旅行説明会
7/18 英語検定
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp