京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up111
昨日:322
総数:459746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入学式 令和6年4月10日(水)開式10:30予定

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
絵の具でいろいろなもようをつくることを楽しみました。
「吹き流し」「スタンピング」「デカルコマニー」「スパッタリング」「マーブリング」などいろいろな技法を使って表しました。

ひまわり一年生(ひまわり)

今日はひまわり学級の1年生児童と給食を一緒に食べた後,昼休みにボードゲームをして遊びました。ボードゲームは,1年生児童の好きなオセロ。1年生児童と5年生児童が対局しました。手に汗握る展開に,まわりで見ていた児童も「がんばって。」と応援する姿がありました。結果は対局の途中で昼休みが終わってしまい,引き分けでしたが,両児童ともうれしそうな表情をしていたのが印象に残っています。「またやろうね。」と約束をしたので,また近いうちに熱戦が見られるかもしれません。
画像1

Hello,world!

画像1
外国語活動の学習です。この日はALTの先生と一緒に学習しました。発音の仕方を学んだり,楽しいコミュニケ―ションゲームをしたりしました。

グループ別学習(ひまわり)

今日から国語のグループ別学習が始まりました。グループ別学習は,普段のクラスとは違うメンバーで学習をします。ひまわり1組教室では,ことばの学習を行いました。最初にみんなで「ひらがな連想ゲーム」をしました。みんなで交互にひらがなを黒板に書いていきます。思いついたひらがなを黒板に書いていくうちに,不思議な文字が現れました。「ふしぎなことばが出てきたよ。」「楽しいね。」「もっとやりたかったな。」など,楽しみながらことばと触れ合う児童の姿がありました。その後,児童たちは個々の課題に応じたプリントに取り組みました。個に応じた学習を今後も進めていきたいと思います。
画像1画像2

【2年生】ひみつのたまご

画像1
画像2
たまごからうまれる素敵な世界が

たくさん出来上がってきました。

5月の参観で後ろに掲示しますので

お楽しみに!

5年 視力を保つために

画像1
視力検査の時に,視力を保つための方法を話し合いました。
明るい所で字を書く事や,よく寝ることなどが子どもたちから出ました。
その他に,前髪が目にかからないようにすることを養護の先生から教えていただきました。
前髪が目にかかると,ピントを合わせようとして,目に負担がかかり続けて視力が落ちるのだそうです。
視力を保つ生活をしていきましょう。

5年 はきものをそろえる

画像1
視力検査の時の保健室前です。
何も声をかけなくてもくつをきちんとそろえられる力。
かっこいいです。

感謝!池がきれいになりました

画像1
画像2
4月20日(土)に池の周辺の草刈りや,溝にたまっていた泥上げを羽束師ジュニアサッカーの方々にしていただきました。

とても気持ちよくなりました。池のカメも見晴らしがよく気持ちがいいのか,台に乗って周囲を眺めていました。

いつもありがとうございます!

参観・懇談会(ひまわり)

今年度最初の参観・懇談会でした。ひまわり学級は全体で英語の学習を行いました。「英語を楽しもう。」というめあてで,歌や言葉をみんなで学習しました。最後は学習した英単語を使ってビンゴゲームです。ドキドキワクワクしながら最後まで楽しく学習することができました。授業後のふりかえりでは「楽しかったよ。」「もっと英語を勉強したいな。」という声を聞くことができました。保護者の皆様,参観・懇談会にお忙しいところご参加いただきありがとうございました。
画像1

図書委員のお仕事(ひまわり)

今日から羽束師小学校の図書館が,中間休みと昼休みに開館しました。初日の昼休みに図書館当番だった5年生児童は,給食が終わると自主的に図書館へと向かいました。パソコンの前に座って,図書館に来た人たちの要望に応えます。「この本を借ります。」「はいどうぞ。」「この本を返します。」「ありがとうございます。」など,最初は緊張していた児童でしたが,昼休みが終わる頃には「次も図書館当番を頑張るよ。」と,自信をつけた姿が頼もしかったです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp