京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up92
昨日:123
総数:502630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

視覚障害の学習

画像1
4年生は,総合的な学習で視覚障害について調べてきました。車イスや点字など,今まで学習したことのまとめとして,視覚障害の方に来ていただき,目が見えないということはどういうことか,どんなことに困っているのかを話していただきました。子どもたちは興味深く話しを聞き,疑問をぶつけていました。これまで学習したことを活用し,目が不自由で困っている人を見かけたら,勇気を出して声をかけられるようになってほしいと思います。

分数っておもしろい!

今、4年生は算数の時間、教室を二つに分けて、少人数で学習を進めています。
分数の学習で、「等しい分数」を見つける学習をしました。
手作りのジオボードに、まず基本となる1を作ります。それから、2分の1を囲みます。
そのあとは、子どもたちが様々な分け方で、2分の1と等しい分数を見つけます。
使用するゴムの色などそろえていけば、ますますわかりやすい教材になりそうです。
これからも、「わかる喜び」「できる喜び」のある授業になるよう、工夫していきます。
画像1
画像2

算数の学習

画像1
画像2
 4年生の算数の学習で,クラスを2グループに分けて少人数での学習を進めています。「はしたの大きさのべつの表し方を考えよう。」の単元です。分数のよさに気づき,進んで活用する力を身につけようと頑張っています。

琵琶湖疏水の見学

画像1画像2画像3
お天気にも恵まれ,ポカポカ陽気の中での社会見学でした。

まずはインクラインを歩き,銅像や疏水のトンネルしっかりとメモを取って学習モードでした。
水路閣南禅寺の紅葉も美しく,子どもたちと一緒に「きれいやね〜。」と,
ほっこりしました。

お弁当も動物たちを見ながら,楽しく美味しくいただきました。
琵琶湖疏水記念館では,たっぷりと疏水のビデオを見て学習をしました。

これから,見学してきたことを生かして学習を深めていきたいと思います。

村田製作所の方が来られました

画像1
村田製作所の方が来校され,環境についての授業をしてくださいました。
企業の環境への取組を教えていただいた後,
グループに分かれて,環境に関するクイズ大会をしました。
前期に社会と総合で学習した3つのR(リサイクル,リユース,リデュース)
についてのふり返りになりました。
これからも,自分たちのできる活動を続けていきたいと思います。

総合 環境についての学習   4年生

 4年生が取り組んでいる環境学習の一環として,村田製作所からゲストティーチャーに来ていただき,環境について楽しく学習しました。ゲームをしながら限りある資源を大切にする。リユース・リデュ−ス・リサイクルについて改めて考えました。
画像1
画像2

聴覚障害の方との交流

画像1画像2
国語「伝え合うということ」で点字の学習をしました。
そこから,耳が不自由な方は手話を使って考えを伝えることをしりました。
今日は,実際に聴覚障害の方に来校していただき,簡単な手話を使って
交流しました。耳が不自由な方は,どのようなことに困っているのか。
どんな方法で気持ちを伝えているのかを話してもらいました。
手話以外にも,気持ちを伝える方法があること教えてもらいました。

全校に発信しました。3R!

画像1
画像2
画像3
 3Rをご存じですか?リサイクル,リデュース,リユースです。リサイクルは形をかえてもう一度役立てること,リデュースは無駄なゴミを出さないこと,リユースは,もう一度使うことです。(壊れたら修理をして使うこと,お下がりの服をもらうことなどです。)
 「環境のために自分たちのできることをやりましょう。」と学習したことを全校の児童に朝会で伝えました。

みさきの家3日目(2)帰校

画像1
「みさきの家」から学校に到着しました。少し疲れたかな。さまざまな経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう。

みさきの家3日目(1)

みさきの家を出発して,「マリンランド」にやってきました。ペンギンに触ったり,大きな水槽を見たりして楽しみました。自分で魚にえさもやりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp