京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up15
昨日:135
総数:502179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★けいちつ・啓蟄(2018.03.07)

画像1
★けいちつ・啓蟄(2018.03.07)

 啓蟄(けいちつ)
 とは,
 2018年3月6日〜春分までの期間。

 1年を24に区切って季節をわける考え方,二十四節気のひとつ。
 立春→雨水→啓蟄→春分・・・・
 ということで,啓蟄は,3番目。

 啓(けい)は「ひらく」
 蟄(ちつ)は
 土中で冬ごもりしている虫 の意味
 大地が暖まり冬眠していた虫が
 春の訪れを感じ
 穴から出てくる頃。

 実際に,動物や虫が冬眠から目覚めるのは,最低気温が5度を下回らなくなってから,平均気温が10度以上になってからだそうです。


 啓蟄や
 ありが早引く
 地虫かな
      高浜虚子

 長い冬眠から覚めたありや虫たちが,早足でエサを求めて歩き回る姿
 春の訪れを感じさせる俳句ですね。

★月と飛行機雲(2018.03.07)

画像1
★月と飛行機雲(2018.03.07)

 なんと美しい青空でしょう!

 飛行機雲が
 ふたすじ

 そして

 月

 また,いつかのように
 朝に美しい月に出会うことができます!

 子どもたちは,もう,予想できるでしょうか?

 月の形のうつりかわり
 月の見える場所のうつりかわり

★春寒料峭(2018.03.07)

画像1
★春寒料峭(2018.03.07)

春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)

 昨日は,

 三寒四温

 そして,

 今日は,

 春寒料峭
 しゅんかんりょうしょう

 季節の言葉

 春寒料峭とは
 どんな意味の言葉なのでしょうか?

 恥ずかしながら,この言葉にはじめて出会いました!

 調べてみました!

 春寒料峭
 しゅんかんりょうしょう
 とは

 春なって寒さがぶり返し
 肌が寒く感じられること

 春寒料峭の「春寒」とは
 立春からあとになって
 寒さがぶり返してくること

 春寒料峭の「料峭」とは
 春風が肌にうすら寒く感じられること

 料峭の「料」とは
 肌をなで触れること

 料峭の「峭」とは
 厳しいということ

 厳しく肌をなで触れるということは
 寒さで肌寒く感じる
 という意味

 「春風」と「料峭」の2つが合わさって

 春になって寒さがぶり返し
 肌が寒く感じられること


 春とはいえ,春寒料峭のみぎり,どうぞご自愛ください。


★部活閉講式!(2018.03.06)

画像1
★部活閉講式!(2018.03.06)

 いろんなことが終わっていきます!

 今日は,部活の開講式がありました。

 それぞれの部でこの1年間, 充実した活動ができたことでしょう!

 終わりがあるからこそ美しい。 今は,二度とない!

★3月6日(火)の給食(2018.03.06)

画像1
画像2
★3月6日(火)の給食(2018.03.06)

★給食からひろがる世界

 それにしても,いろんな料理が登場したものです。
 いろいろな国の料理が登場しました!

<中国>
・チンジャオロースー
・ヨーリンジー
・ミーフン

<韓国・朝鮮>
・タッカルビ
・ビビンバ
・テンジャンクッ

<アメリカ>
・ボークビーンズ

<フランス>
・ボトフ

<インド>
・カレー

<ドイツ>
・ジャーマンポテト

<ウクライナ>
・ボルシチ

 京都の給食は,
 ワールドワイド・ランチ
 ですね!

★災害用マンホール・トイレ!(2018.03.06)

画像1
★災害用マンホール・トイレ!(2018.03.06)

 災害用マンホール・トイレの工事がずいぶんすすみました!

 6つの災害用マンホール・トイレが設置されることがはっきりとわかります!

★三寒四温(2018.03.06)

画像1
★三寒四温(2018.03.06) 

 三寒四温という言葉,もとは中国の冬の気候のことをいうらしい。

 三寒四温とは,冬の時期に寒い日が3日くらい続くと,そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉。
 もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられていたそうです。
 冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で,強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされているようです。

 しかし,日本では,春先の天気のイメージがありますよね。

 日本の冬には,3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続くというようなことはないですよね。
 その代わり,日本では,早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて,低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後,今度は高気圧に覆われて暖かくなり,周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなるようです。

 このため,日本においての三寒四温という言葉は,本来使われる冬ではなく,寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになったいうわけです。

 なるほど!

 三寒四温の時節柄,みなさま,くれぐれもご自愛ください。

★3月5日(月)の給食(2018.03.05)

画像1
画像2
★3月5日(月)の給食(2018.03.05)

★給食からひろがる世界

 まずは,<おばんさい>(お番菜、お晩菜、お万菜)とは,昔より京都の一般家庭で作られてきた惣菜の意味で使われる言葉。
惣菜というのは,日本料理においてごはんとともに食べる料理のこと。
おかずのこと。

給食では,次のような<おばんさい>が登場したようです。

・ひじき豆
・わかたけ汁
・にしんなす
・小松菜と切干大根の煮びたし
・高野とうふと野菜のたき合せ
・おから
・大根とおあげのたいたん
・てっぱい
・こんぶ豆

 こんなにたくさんの<おばんさい>が登場したとはびっくりです。

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★ラスト・チャレンジコンテスト!(2018.03.05)

画像1
画像2
★ラスト・チャレンジコンテスト!(2018.03.05)

 いよいよ,チャレンジコンテストも最後です!

 1年間
 チャレンジコンテストに挑戦して
 とってもかしこくなったみなさん!
 次の学年に進級しても
 授業のお勉強だけでなく
 頭の体操も大切にしてね♪

 今週でチャレンジコンテストはおしまいです!

 最終回の問題は
 久我の杜小学校のお友達が
 考えてくれた楽しい問題です!
 2枚あります♪
 
 レッツトライ♪
 ラスト・チャレンジコンテスト!

★読書100冊!おめでとう!(2018.03.05)

画像1
★読書100冊!おめでとう!(2018.03.05)

 この1年間

 読書ノートを活用して

 めざせ100冊!
 読書マラソン

 を見事達成した子に賞状が贈られます!

 おめでとうございます!

 書物の新しいページを
 1ページ
 1ページ
 読むごとに
 私はより豊かに
 より強く
 より高くなっていく。

  チェーホフ(ロシアの劇作家)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp