京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

ピカピカになりました

画像1画像2画像3
 PTAによるクリーン大作戦が取り組まれました。すのこ下やくつ箱,窓ガラスなど,日頃の清掃では,手の届いていないところを集中的にクリーンにしていただきました。皆さんすごい集中力で短時間に次々ときれいになっていきました。
 朝早くから,ありがとうございました。

図書室へ行ってみましょう

画像1画像2画像3
 新しく生まれ変わった図書室。先週の作業から一週間が過ぎました。早速あくる日から貸し出しが再開しました。
 担任の先生から、書架の場所が変わったことや分類を教えていただきました。子どもたちの評判は上々です。
 「本が探しやすくなった」
 「借りていた本が返しやすくなった」
 「絵本のコーナーには、絵本ばかりなので読みやすい」
など、うれしい言葉で、話してくれました。書架の中(本と本の間)に分類がより一層よく見えるような箱を間仕切りにしました。
これからもどしどし図書室を活用してください。保護者の皆さんも一度のぞいてみてください。

地震防災訓練

画像1画像2画像3
 阪神淡路大震災から15年,最近はハイチの映像が震災の記憶をよみがえらせます。京都南部地方に震度7の地震が起きた想定で子どもたちは,1次避難,2次避難の訓練をしました。地震発生時にお家におられた方には学校へ来ていただき,子どもたちを家まで安全に送り届けるところまでを訓練としました。
 安全を確認しながら学校へ来ていただき,子どもたちを送り届けていただいた皆様,大変ありがとうございました。

薬物乱用防止教育

画像1
 今日5・6年生が,伏見警察のスクールサポーターの先生から「薬物防止」についての授業を受けました。薬物の種類や身体への悪影響,その依存性など,詳しく教えていただきました。薬について本来とは違う呼び方をして近づいてくる人や,違う効用を語って近づいてくる人など,自分がしっかりと判断することの大切さも学習しました。
 お家でもその内容について,聞いてみてください。

図書室整備、できました

図書室の整備が完了しました。この図書室でこれからもたくさんの本を読みましょう。
新しい図書室は
・調べ学習のできるコーナー
・読み物に浸るコーナー
に分かれています。学習の時間も図書室でしっかりできることでしょう。
 どの学年もどの教科も、「教科書を覚える」力から、「自分で調べ、自分でまとめる力」を付けることが重要視されて来ていますし、これからの時代を生きるには絶対に必要な力です。
 図書室はその力を貯え、磨いていく場所です。学校の帰りに図書室で本を借りる、調べたいことを本を借りて調べるなど、これからどしどし活用してください。

画像1
画像2

図書室整備、5時間目は3・6年生ががんばりました

4,5年生が2時間目に出した書架の本を今度は3年・6年生が元に戻します。どこの場所に戻すか、戻す時、どの順に本を並べて置くかが大事です。それをしっかりしておかないと、読みたい本を探すのが大変ですから、このことが肝心。さすがに6年生。。み込み早く進めました。3年生は特に絵本の整理をしてくれました。絵本は絵本ばかりア〜ワまで分類番号ごとに並べました。
 床に置いてある本を一冊ずつ、指示された本棚に入れていきます。
「早く借りに来たい」「番号で並べると同じ人の作品が並ぶということやな」など、大発見。10進分類法にしてある根拠に気づき、大満足。45分間一生懸命頑張りました。
これから参考にして取り組みたいという市内の学校の先生方も研修に来ておられました。大勢の保護者の皆さんにも手伝っていただきました。
 こんな素敵な図書館に生まれ変わるのですから、もっともっとたくさんの学校に広まるといいですネ。皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書室整備、3〜4時間目の図書室では?だれがどんなことを

 床に出されたたくさんの本、「9 文学」だけで図書室を埋め尽くすぐらい。それぞれの番号ごとに床に並べました。書架のはば80センチの半分をひとつ分の山にして置いていきました。
 児童の皆さんが教室で授業を受けている間、3〜4時間目に先生たちは、みんなの作った山がいくつあるか、数えて、どの書架に入れるか計算しました。ひとつの書架は5段あります。×80センチ…ひと山40センチです。さあいくつ棚がいるか、どこに順に入れるか、図に表します[鳥瞰図」。図に従って、棚に「911はここ、913のアはここ…」とシールを貼っていきます。
 もう一つは、図書室の棚を動かします。みんなが使いやすく、楽しんで本に浸れる環境を作っていきます。第2図書室の窓下書架を間仕切りにしましたよ。
画像1
画像2

図書室整備、4,5年生で本を出しました

画像1
画像2
画像3
 2時間目、4,5年生が二人ペアで、9分類の本(書架にして6っつ)からたくさんの本を出して、指示されたプリントのところに、本を並べました。「90〜913」の本がいっぱいあることが、この作業を通して分かりました。
 9分類というのは「お話の本」[文学)ですが、日本文学、外国文学にも分けられます。椅子の背に{911,913,916…99}と紙が貼ってありますので、そこに、本を並べていきました。45分間で上手にできました。どの子もとってもしっかりやり遂げました。
「もっとしてみたい」「おもしろい」という感想を聞きました。

図書室の整備、完了しました。

画像1
画像2
 年末から取り組んでいる図書室の整備、「ビフォー、アフター」完了です。
一緒にしてくれた児童の皆さん、みんなと図書館がすっきりでき上がりました。
「どの棚を探せば、読みたい本が絶対見つかるしくみ」
を、2時間かかって、完成しました。ばんざ〜い!」
参加してくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
指導いただいた教育委員会の先生方、グッズを開発してくださった書店の方、ありがとうございました。

向島タイム参加

画像1画像2画像3
 7日,向島藤の木小学校で向島5小学校の代表10人が集い,「向島タイム」が開催されました。本校からも感動体験発表は「みんなの図書館」,読書感想発表は『「マタギに育てられたクマ」を読んで』という題で発表しました。2人とも最高学年らしく堂々とし,しっかりと自分の思いを述べることができました。6年生は全員で参加しましたが,緊張の中で頑張る10人の発表する姿を見て,思いを受け止め,様々に感じてくれたことと思います。聞く側もよい学習をしました。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式8:40,始業式,入学式10:30

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp