京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:131769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

向島中学校オープンスクール

 今回のオープンスクールは部活動体験でした。
 自分で選んだ部活動の体験をさせていただきました。
 優しい先輩に丁寧に教えてもらい,楽しく体験ができました。
 向島中学校の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

すぎの子 向島南小との交流

 今日は,向島南小学校の4・5・6組のお友だちと交流をしました。一人ずつ自己紹介をしたり,しっぽ取りゲームをしたりして,楽しく活動しました。最初はドキドキしている様子でしたが,だんだんとお互いに手を取り合ったり,名前を呼び合ったりする場面が増えてきました。帰り際には,別れを惜しむ姿もありました。とても心に残る一日でしたね。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール(5年)

画像1画像2
 体育では,ソフトバレーボールの単元に入りました。今回は初めてだったので,円になってボールをつないだり,サーブをキャッチしたりする練習をしました。チームで協力してする単元です。勝ち負けも大切ですが,みんなが楽しく活動できるように協力してほしいです。

版画(5年)

画像1画像2
 今回のテーマは,学習発表会で担当した楽器を演奏している自分です。下絵が完成し,板に写すところまで進めることができました。次は,彫り方を考えていきましょう!

Let's English!(5年)

画像1画像2画像3
 今日は1組で研究授業があり,たくさんの先生方に見ていただきました。相手に伝わるように,休日の過ごし方を伝え合うという内容でした。子どもたちは,6つのコミュニケーションポイントを意識しながら積極的に活動に参加することができました。

すぎの子 図工

 落ち葉を使って,アートをしました。いろんな色の葉っぱ,面白い形の葉っぱ・・・。たくさんの葉っぱを組み合わせ,作品を作っています。それぞれの想像力が輝いています。
画像1
画像2

2年 お話の作者になろう

画像1
画像2
国語の学習では,「お話の作者になろう」という単元で物語作りを行いました。
「はじめ」「中」「終わり」の構成で,かわいらしいテントウムシが出てくるお話を考えました。主人公の名前や,特徴,話の展開はひとりひとり自分で考えました。動物がたくさん出てくる話,旅に出る話,おいしい料理がたくさん出てくる話…など,どの子のお話もよく考えられていて,かわいらしい本に仕上がりました。
友だちの作品を読む時間もとても楽しみにしていて,みんな熱心に読んでいました。

2年 サツマイモを観察しよう!

画像1
画像2
今日は,先週収穫したサツマイモを観察しました。
サツマイモを手に取って,みんなじっくりと観察していました。

「土を落とすと,赤紫の皮が見えてくるよ」
「手の平よりも大きい!」
「クロワッサンみたいな形をしているよ」
「ひげみたいな根っこが生えてる!」
「さわると,ざらざらした感じ」

じっくりと見てみると,色々な発見がありました。

6年 情報モラル教室

 京都すばる高校の皆さんに来ていただいて,情報モラル教室を行いました。
 高校生が先生役を務めSNSの危険性や情報モラルについて学びました。
 高校生のお兄さんやお姉さんを相手に,6年生の子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。
 すばる高校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 サツマイモを収穫したよ!

画像1
画像2
生活の時間に,サツマイモを収穫しました。
掘ってみるまでは,大きく育っているのかドキドキしましたが,土の中からは大きなサツマイモがたくさん出てきました。
「先生,めっちゃ大きいよ!」
「心臓の形みたい〜!」
と,大きなサツマイモが見つかると大興奮の子どもたち。
小さなものや,細いものも合わせると,
段ボールに1箱分獲れました。

秋の味覚のサツマイモ。
またみんなで調理して味わいたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp